ビザ情報

5歳から高校3年生までの学費を無料にして家族でカナダ留学|エンジョイカナダ

一緒に留学。親子留学が人気! 今話題の親子留学!  一人で見知らぬカナダに降り立ち、ドキドキしながら学校初日。そんな留学も良いものですが、親子で一緒カナダに来てしまうというのも一つの手です。(小学生 (1年生から7年生) は、そもそも親も渡航して生徒と一緒に住む必要があります。一人で留学できるのは高校生 (8年生から12年生) です。) 高校生なら一人で留学可能。それなのに、わざわざ親子留学でカナダに来る利点とは? 子どもの学費が何人分でも無料に!? 親子留学最大の利点は、なんと言っても子供の学費を無料にできることです! もちろん条件はいくつかありますが、基本的な条件としては「親が学校に通うこと」です。 それらの条件を満たせば、5歳から高校3年生まで子供の現地校の学費が免除されます。 通常、現地の中学校や高校などに留学生として通う場合、年間約120万円程度必要になります。その費用が子供何人でも無料になるというのは大変魅力的ではないでしょうか! とは言いつつも、どの学校に通っても、子供を無償で学校に行かせられるわけではありません。 ここからはその条件を紹介していきます。 親が2年以上の公立カレッジに通うこと まず1つ目の条件として、親がDiploma以上の学位が取得できるプログラムの学生ビザを持っていることがあります。 公立カレッジや大学のDiploma以上の学位が取れるプログラムもしくは私立カレッジのDegreeプログラムを卒業するとポスグラビザが取得可能です。カレッジ卒業後ポスグラビザで親が就労している間も子供の学費は無料になります。 カナダのカレッジでは1年間のCertificateプログラムもありますが、こちらは対象外となっています。 親が1年以上の就労ビザを持っている 2つ目の条件は親が1年以上の就労ビザを持っている場合(ワーキングホリデーは除く)です。 1つ目の条件でもお話したように、2年以上のカレッジ卒業後にもらえるPGWPビザで3年間働けば、最大で5年分子供の学費が無料になります。 語学学校でも学費が無料に 実は親がESLに通ってる間も子供の学費が無料になる場合があります。 もちろんこちらも一定の条件を満たした語学学校に通う必要があります。 まず語学学校の場合は公立の語学学校に通うのが基本になります。つまり、公立大学やカレッジ付属の語学学校に通うこととなります。また、一部私立大学やカレッジ付属の語学学校でも条件付きで可能な場合があります。 語学学校に通って子供を無性にできるのは最大で1年まで。 今までご紹介した条件を全て組み合わせて、最初の1年を語学学校で、次の2年をカレッジに通うと、3年は子供を無償で学校に通わせることができますね。さらに、政府指定のカレッジに2年通えば、卒業後に3年分のワークビザがもらえます。働いている間にも子供の学費は無償にできますので、さらに長い時間子供を学校に通わせられます。 一人の学費で親子で学べる 親が学校に行き、子供が無償で学校に通えるということは、一人分の学費で、親子で学べてしまうということです。これはかなりお得ですね。 さらに子供が2人以上いるのであれば、2人が留学生として学ぶよりも、圧倒的にお得な留学プランなんです。 留学生との違いは? 生徒が留学生として授業料を払って渡航することももちろん可能です。でも、無償化で通うこととの違いは、授業料以外に何かあるのでしょうか? いつでも入学可能 留学生であれば、基本的には9月入学か、学校によっては2月の入学も可能となりますが、無償化で通う場合には、現地人と同じ扱いになるので、いつでも入学が可能です。 学区が決められている 無償化で通う場合には、住んでいる住所によって決められている学区ごとの学校に通う必要があります。そのため、家選びの際には住所と学区をきちんと調べる必要があります。1本の道なのに、こちら側とあちら側で違う学区という場合があるためです。 一方、留学生であれば、好きな学校に出願ができて、本来の学区とは違う場所でのホームステイという場合もあります。 カナダに来てから入学手続き 学費を払う留学生であれば、日本にいるうちに出願して、入学許可を貰い、ホームステイも決まり、いざ渡航という形となります。しかし、無償化での通学は、あくまでも現地人と同じ扱いになりますので、カナダに到着してから (カナダ到着時に親子のビザが取得できてから) の手続きとなりますので、学校に通えるのは申し込んでからだいたい1〜2週間後ぐらいとなります。 お家の契約 無償化で学校に手続きをする際には、長期 (1年) の賃貸契約書も提出する必要があります。ではカナダに来てから家探しをして、住所が決まってから学校に通うのか、と思うかもしれませんね。Enjoy Canadaでは、毎年人数限定ではありますが、家探しの代行サービスも有償で承ります。 手続きは? 現地人と同じ扱いで入学と聞くと、お子様の学校入学手続きなどが難しそうと思われるかもしれません。 まだカナダに来たばかりで英語に自信のない方や難しい手続きはプロに任せたいという方でも、Enjoy Canadaではそれらのお手続きの代行も可能です。 最後に Enjoy Canadaは親子留学を取り扱った実績も豊富。まずは、ぜひご相談ください!

カナダとアメリカの国境でビザ切り替え、フラッグポールとは?

はじめに みなさん「フラッグポール」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? フラッグポール(Flag Pole)とは本来「旗ざお」などの意味で使われますが、今回紹介するフラッグポールはビザ切り替えだけを目的として一度国外へ出国し、すぐに再出国して入国する事を意味します。 基本ルールとして、カナダ国内で観光ビザや学生ビザからワーキングホリデービザに切り替える場合は、一度カナダ国外に出国して再度入国し、ビザの切替を行う必要があります。 日本に一時帰国する予定があれば、日本からカナダに戻ってきた際に空港でビザをもらうという手段もありますが、時間もお金もかかってしまいます。 基本的にビザの切り替えは国境でしか行えないのですが、フラッグポールをすれば飛行機に乗って出国・再入国する必要がありません。 また、バンクーバーはアメリカとの国境にとても近いので、今回紹介する「フラッグポール」は金銭的にも時間的にもメリットが多い方法です。 バンクーバー滞在であればポイントロバーツ(Point Roberts)でのフラッグポールがおすすめです。バンクーバーから直線距離で一番近いアメリカ国境なので電車とバスで行ける上に、土日であれば電車もバスも1ZONEの料金で乗れるので200円ほどで行くことができます。 今回はポイントロバーツまでの行き方から、国境でのフラッグポールの流れまでを詳しくご紹介します。 ポイントロバーツへの行き方 ①まず、スカイトレイン(電車)のカナダラインに乗車し、終点のBridgeportまで行きます。ダウンタウンにあるWaterfront(終点)からは約20分ほどです。 ②Bridgeport駅についたら改札を出て左へ行き、目の前にあるバス停Bay7から601番South Delta行きのバスに乗ります。 約45分ほどでポイントロバーツ最寄りのバス停”WB 2nd Avenue”に到着します。 ③バスを降りると目の前には大きな公園があります。その公園の横の道をまっすぐ進みます。 その後、T字路に差しかかったら左へ曲がります。 左へ曲がったら再びまっすぐ進みます。 突き当りを右に曲がります。 右に曲がって再びまっすぐ進むとNEXUSの看板が見えてきます。 左手奥に見えてくる茶色い建物がカナダとアメリカの国境事務所(ポイントロバーツ)です。 何もない住宅街ですが、バスを降りてから歩いて約15分ほど歩くとアメリカ国旗を掲げた 国境事務所に到着します。 ビザ切り替え手続き 必要書類(ワーホリビザ切り替え時) パスポート ワーホリビザ承認レター 現在滞在しているステータスのビザ ワーホリ滞在期間全期間をカバーする保険証書(切替日から1年間分の保険証書が必要です) 以下の書類はオフィサーによっては確認されない場合もありますが、念のためこれらの書類も用意することをオススメします。 こちらのリンクにワーキングホリデーの必要要件が記載されてますので参考にしてみて下さい。 英文残高証明書 ArriveCanの登録 ESTA ※原則としてアメリカ入国のためには、ESTAが必要です。ESTAの提示を求められないケースもありますが、登録には時間がかかるので、事前に登録しておくことが必要です。 アメリカに入国する アメリカの国境事務所に徒歩で行きます。実は国境事務所の手前で国境線はこえています。 車の列の横を通って係員のところまで行き、パスポートを提示して「フラッグポールをしに来ました」と係員に伝えます。 アメリカでの手続きはすぐに終わって、カナダに戻るように指示されます。 歩いてカナダに戻る 来た道を歩いて戻ります。同じ道を歩いて戻るだけなので、アメリカに行ったという感覚はほとんどありません。 戻ったら、カナダ側の国境に高速道路の料金所のようなところがあります。そこで待機している係官に「フラッグポールでアメリカから戻ってきました」といいます。 「何をしにカナダに来たか」「武器は持っていないか」などの簡単な質問をいくつか聞かれます。これらの質問が一通り終わった後、国境事務所の中に入ってビザ切り替えの手続きをするように指示されます。 カナダの国境事務所でビザ切り替えの手続き カナダの国境事務所に入ってパスポートとビザの発給許可証を提示し「ビザを切り替えたい」と伝えると、手続きをしてくれます。ビザの切り替えの手続きはバンクーバー国際空港でのビザ発給手続きと同じです。 必要書類を見せて、オフィサーからの質問に答えて大体10~20分くらいで手続きは終了します。 重要!受け取ったビザは必ず確認する 国境事務所に限らず、カナダでビザ発給を受けると、ビザの記載内容が間違っているということが多々あります。 よくある間違いには以下のようなものがあります。 ビザの期限が間違っている 氏名、生年月日、性別が異なっている そもそもビザの種類が違う このような間違いが起こる場合もあるので、ビザが発給されたら記載されている情報が正しいか必ずその場で確認するようにしてください。 間違いがある場合はその場で指摘すれば正しいものと交換してくれます。 まとめ いかがでしたか? ポイントロバーツは半島の先っぽだけアメリカ領にはみ出している小さな地域なので周辺は観光地など何もありませんが、その分国境を超える交通量も多くないので空いていることがほとんどです。 また、601番のバスを途中下車するとTsawwassen Millsという大きなショッピングモールが帰りにそこに立ち寄るのもオススメです ビザの代行申請やその他お問い合わせなどありましたら、ぜひ下記のお問い合わせフォームからお気軽にご連絡下さい。

カナダ永住への一番の近道!ポスグラとは?

みなさんはカナダに永住する一番の近道であるポスグラ(PGWP)という就労ビザをご存じでしょうか? 近年留学生の間ではカナダで働ける留学として「コープ留学」が有名ですが、最大3年間働けるチャンスのあるポスグラ(PGWP)は特にカナダで永住権を取得したい方にとてもオススメの就労ビザです。 今回はそんなPGWPについて、「コープ」と「ポスグラ」の違いや、申請条件や申請方法まで徹底的に解説していきます。 ポスグラ(PGWP)とは ポスグラとは正式名称をポスト・グラデュエーション・ワーク・パーミット/Post-Graduation Work Permitといい、省略してポスグラと呼ばれています。 ポスグラは就労ビザの一種であり、一定の条件を満たした学校を卒業した時に、通学した期間と同じ期間の就労ビザを発行してもらえます。また、2年以上のプログラムを卒業すると、ボーナスで最長3年までの就労ビザが支給されます。 ポスグラはカナダの移民局に認められたカナダ政府規定のプログラムを修了すると申請資格が得られる”Open Work Permit”です。そのため雇用主の縛りがなく、自分の希望する企業や職種で自由に働くことができます。 年齢に関係なくビザ申請が可能 ポスグラは年齢に関係なくビザ申請が可能です。 「すでにワーホリを使用してしまった」「31歳を超えているため、ワーキングホリデーが使用できない」「カナダに長期間滞在したい」という方にオススメです。 ポスグラは一生に一度のみ申請が可能 ただし、このポスグラは一生で一度しか取得できません。つまり、対象の学校に2回通っても2回目はポスグラは取得できません。一生に一度しか申請ができないため、申請時期は慎重に考える必要があります。 8か月などの短い期間のプログラムだと8か月間の就労ビザしか取得できないため、とてももったいないです。そのため、できれば2年以上の長期間プログラムで学校に通い、最長3年のポスグラを取得するのがおすすめです。 ビザの期限に関して 8か月未満のプログラム 申請資格無し 8か月以上2年未満 プログラム期間と同じ期間のビザ申請可能 2年以上 3年の期間のビザ申請可能 ポスグラが永住権取得にオススメなわけ カナダの永住権申請はポイント制となっており、学歴や職歴、語学力がポイントとして加算されます。ポイントを積み上げていき、そのポイントが永住審査の対象となります。 1年以上の「就労」は永住権の取得に関するポイントとして加算されるため、永住権を考えている人には有利になります。 コープ留学でも2年間のプログラムなど、長期間のプログラムを受講すれば1年間現地で働くことは可能です。しかし、永住権取得を目指している方にはここで1つ注意点があります。コープ留学はカリキュラムの中にインターンが含まれたプログラムなので、あくまでも滞在ステータスは「学生」となります。コープ留学用の就労許可証も学生ビザに付随したものになのになります。そのため、コープ留学のインターンとして働いた就労経験を、永住権申請の際に職歴としてポイントに換算するのは難しいです。 ポスグラはワーホリと同様に正式な就労ビザとして発行されるため、この期間のカナダ滞在ステータスは「就労者」となります。この期間の就労経験は後の永住権申請の際、職歴としてポイント換算できる可能性があります。 ポスグラを取得するためには一定の条件を満たした学校を卒業する必要があるため、決して簡単ではないですが、対象の学校を卒業し、その後ポスグラで就労経験を積めば、学歴も職歴も両方ゲットできます。 永住権を申請する際は、職歴・学歴ともに非常に重要になってくるため、ポスグラを取得できるとカナダ永住に大きく近づきます。 ポスグラ申請に必要な条件 この就労ビザを申請するためには、下記の条件を満たした学校を卒業する必要があります。 8カ月以上のプログラムであること フルタイムで授業を取ること 公立または政府承認の私立のカレッジ・大学・大学院を卒業する これらの条件を満たしていない学校だと、ポスグラは取得できないため、学校選びはきちんと行う必要があります。 よくある質問 「通学期間中に常にフルタイムで」ということなのですが、最後の学期に卒業するために必要な授業があと2つしかない、つまりフルタイムではないという場合にも、授業を3つ以上取って無理やりフルタイムにしなくてはいけないのでしょうか?  この場合は、授業がフルタイムで無くてもOKです。 また、一部の私立カレッジでも認められたところはPGWP取得対象になることがあります。私立カレッジの一部のコースということもあるので、コース選びには注意が必要です。私立カレッジでもPGWP対象になるかどうかは、Enjoy Canadaにお問い合わせください。 申請費用 ポスグラを申請するためには申請費用として学費とは別に$255が必要になってきます。支払はビザ申請と同時にオンラインで行われます。 申請時期 ポスグラの申請時期は学校の卒業レターまたは最終成績証明書を受け取った日のいずれか早い方から数えて180日以内と定められています。この申請期限を過ぎないように申請を行いましょう。 申請方法 ポスグラの申請方法はオンラインでの申請と郵送申請の2つの方法があります。オンライン申請の方が簡単なので、基本的にはオンラインで申請することをおすすめします。 ポスグラの申請手順 ポスグラの大まかな申請方法は以下の通りです。 オンラインで質問項目に答えていく ビザの申請画面に進む 必要な添付書類をアップロードする 申請費用$255を支払う まとめ 今回はポスグラについてお話ししましたがいかがでしたでしょうか? 入学するには英語力はもちろん、学費などの初期費用もかかってしまうため決してハードルは低くないですが、卒業後に得られるものはとても大きく、永住権を取得したい方にとってはポスグラはとても強い味方です。 ビザの代行申請や学校についてのお問い合わせなどありましたら、ぜひ下記のお問い合わせフォームからお気軽にご連絡下さい。

最近大注目の親子留学! 子供の学費が無料になる留学方法を解説

一緒に留学。親子留学が人気! いま、親子留学が大人気です! 一人で見知らぬカナダに降り立ち、ドキドキしながら学校初日。そんな留学も良いものですが、親子で一緒に来てしまうというのも一つの手です。(小学生 (1年生から7年生) は、そもそも親も渡航して生徒と一緒に住む必要があります。一人で留学できるのは高校生 (8年生から12年生) です。) 高校生なら一人で留学可能。それなのに、わざわざ親子でカナダに来る利点とは? 学費が無料に!? 最大の利点は、なんと言っても子供の学費を無料にできること! その条件はいくつかありますが、基本的には「親が学校に通うこと」です。 とは言いつつも、どの学校に通っても、子供を無償で学校に行かせられるわけではありません。語学学校の場合は公立の語学学校に通うのが基本。つまり、公立大学やカレッジ付属の語学学校に通うこととなります。また、一部私立大学やカレッジ付属の語学学校でも可能なところがあります。また、語学学校に通って子供を無性にできるのは最大で1年まで。 語学学校の次はカレッジや大学に通っても、子供を無償で通わせることが可能になります。 例えば、最初の1年を語学学校で、次の2年をカレッジに通うと、3年は子供を無償で学校に通わせることができますね。さらに、政府指定のカレッジに2年通えば、卒業後に3年分のワークビザがもらえます。働いている間にも子供の学費は無償にできますので、さらに長い時間子供を学校に通わせられます。 一人の学費で親子で学べる 親が学校に行き、子供が無償で学校に通えるということは、一人分の学費で、親子で学べてしまうということです。これはかなりお得ですね。 さらに子供が2人以上いるのであれば、2人が留学生として学ぶよりも、圧倒的にお得な留学プランなんです。 留学生との違いは? 生徒が留学生として授業料を払って渡航することももちろん可能です。でも、無償化で通うこととの違いは、授業料以外に何かあるのでしょうか? いつでも入学可能 留学生であれば、基本的には9月入学か、学校によっては2月の入学も可能となりますが、無償化で通う場合には、現地人と同じ扱いになるので、いつでも入学が可能です。 学区が決められている 無償化で通う場合には、住んでいる住所によって決められている学区ごとの学校に通う必要があります。そのため、家選びの際には住所と学区をきちんと調べる必要があります。1本の道なのに、こちら側とあちら側で違う学区という場合があるためです。 一方、留学生であれば、好きな学校に出願ができて、本来の学区とは違う場所でのホームステイという場合もあります。 カナダに来てから入学手続き 学費を払う留学生であれば、日本にいるうちに出願して、入学許可を貰い、ホームステイも決まり、いざ渡航という形となります。しかし、無償化での通学は、あくまでも現地人と同じ扱いになりますので、カナダに到着してから (カナダ到着時に親子のビザが取得できてから) の手続きとなりますので、学校に通えるのは申し込んでからだいたい1〜2週間後ぐらいとなります。 お家の契約 無償化で学校に手続きをする際には、長期 (1年) の賃貸契約書も提出する必要があります。ではカナダに来てから家探しをして、住所が決まってから学校に通うのか、と思うかもしれませんね。Enjoy Canadaでは、毎年人数限定ではありますが、家探しの代行サービスも有償で承ります。 手続きは? 現地人と同じ扱いで入学と聞くと、手続きが難しそうと思われるかもしれませんね。Enjoy Canadaではお手続きの代行も可能です。 最後に Enjoy Canadaは親子留学を取り扱った実績も豊富。まずは、ぜひご相談ください!

カナダ移民局 永住権獲得に向けて 9万人を対象に新しいプログラムを発表!

View this post on Instagram A post shared by Enjoy Canada バンクーバーの留学会社 (@enjoycanada_jp) 対象期間は2021年5月6日から、11月5日まで、枠が埋まり次第終了 カナダ政府が移民に向けての新しいプログラムを発表しました! カナダで1年以上就労をしている医療従事者やエッセンシャルワーカー、 そして過去4年以内にカナダの高等教育機関において、Post Graduateビザ(PGWP)を取得している留学生が対象です。 カナダ政府が本日発表した対象者と人数は以下の通りです。 1. 医療従事者(20,000名) 2. その他の必要職業分野への従事者(30,000名) 3. カナダで高等教育機関を卒業した留学生(40,000名) (条件) 医療従事者、その他の必要職業分野への従事者 特定の職業で、1年以上フルタイムで就労している CLB 4以上(英語のテスト) 現在働いており、さらにPRを獲得する時点でも働いている事 申請料とPR 代金を前払いすること Post Graduate取得済留学生 特定の職業(Skilled Worker)に就いている CLB 5以上(英語のテスト) 有効なビザを持っている 申請料とPR代金を前払いすること 詳しくはエンジョイカナダまでお問合せください。

お問い合わせ