コープ留学

親御様を説得させる留学理由について「留学したい、留学を反対されたくない人必見」

みなさん、こんにちは!! 今回は、これから留学を考えている方に向けて、 留学理由を親にどう説得するのか解説していきます!! 特に、日本の学生で留学を考えている方は、親御様の同意や留学費用が必要であり、 中には、留学を反対されてしまい、留学を断念する人も少なくありません。 そのため、今後、留学したい方は ご一読してから、親御様と相談することをおすすめします!! 10秒で分かるこの記事のまとめ!! 留学をどう親御様に相談するべきか? まず、留学の相談を切り出すタイミングとしては、早ければ早いほうが良いです。 例えば、 3ヶ月後に〜、半年後に〜、来年の何月から〜と 前もって伝えることが大切です。 ただ、自分があまりにも、無計画な状態で相談を切り出すと、 机上の空論や、なんとなく言ってるだけだと思われてしまうこともあるため、 紙やノートを用意するなどして、 自分が留学の計画をしっかり立てていることをアピールしましょう!! その際には、下記要素はカバーされることをオススメいたします。 ・留学したい理由や目的 ・留学する国 (決まっていない場合は候補を挙げる) ・留学期間 (いつからいつまで) ・留学の種類・学習内容 (語学留学、Coop留学など) ・想定できる留学費用 (入学費、生活費、保険、航空券など) 説得できる留学理由 留学理由、「なぜ、留学をしたいのか」を話すことが親を説得する上で1番、重要です!! きっとご家族は、みなさんが長期間日本を離れることへの心配や、資金がどのくらいかかるのか、賄うことができるのか、費用以上の経験をすることができるのかなど、費用面での不安など、たくさんお持ちかとおもいます。 そのため、ご両親が安心してみなさんを送り出すことができるよう、 「いかに計画性をもって考えているか」がとても大切になってくるかと思います。 そのため、「留学後の自分の将来像」と「現時点で自分が留学のための準備していること」を話して説得するようにしましょう! 「留学後の自分の将来像」としては、 「将来、興味がある仕事につくために留学先で英語または専門知識を勉強したい」 「留学先で勉強して、海外進学するという選択肢を持ちたい」 「海外で働いている人のYoutube動画などを見せて、この人みたいになりたい」 などのように 留学が目的でなく、留学後の将来をイメージして、そのための手段として留学に行くという説得がオススメです!! 「現時点で自分が留学のための準備していること」としては、 「自分の現状の英語力はこのくらい(資格など)、渡航までにこれだけ勉強する」 「アルバイトなどをして貯金したお金から留学費に使いたい」 など、留学前の努力を話すこと留学に対する本気度合いが伝わりやすいです!! 留学に対する懸念点を取り除く 留学に行きたい方にとっては、 「なんで反対するの?」と親に対して嫌気をさしてしまうこともあるかもしれませんが、 親御様にとっては、自分の子どもが日本を離れて海外で暮らすことへの不安や心配があることを忘れないようにしましょう。 そのうえで、親が抱く留学に対する反対理由や不安な点を事前に考えて、 安心してもらえるように事前に留学先の情報をリサーチしておく必要があるでしょう!! ・海外で危ない目、差別、ホームシックなどがあったらどうするの?→現地の治安の良さ、差別の少なさ、保険、留学エージェントや学校スタッフ、日本人留学生からの助けがあることを伝える ・英語でコミュニケーションを取れるの?→自分で現状の英語力、学習状況、留学前からペラペラな状態でなくても、インターネットを活用したりジェスチャーを活用したりしながら、コミュニケーションを取ることができる点などを伝える ・留学費用が高い、想定より高い出費がありそう →時間に余裕のある方はアルバイトをしたりしながら、日本で貯金をしてから渡航すると良いと思います。頑張って費用を準備しようとする姿勢を見せることで、きっとご家族もみなさんの本気度合いを感じてくれると思います。 まとめ ご愛読ありがとうございました!! 留学という決断をするため、理想の留学生活を送るためにも、 留学前に自分の気持ちを整理したり、留学先の情報をリサーチするなど 万全の準備をしてから、留学の相談をするようにしましょう!! 留学に関する悩み、質問などある方は、是非、エンジョイカナダにご相談ください!!

留学生向けのキャリアフォーラム「ボスキャリ」について(留学中に日本企業の就活をしたい方必見!!)

みなさん、こんにちは!! 今回は、留学生が日本の就職活動を特別の選考ルートで進めることができる キャリアフォーラム「ボスキャリ」について解説します!! 大学休学をしている留学生や帰国後に日本の就活をする社会人留学生は 是非、ご一読ください!! 10秒で分かるこの記事のまとめ!! ボスキャリとは ボスキャリとは、「ボストンキャリアフォーラム」の略称であり、 毎年11月にアメリカのボストンで3日間開催される日本の就職活動イベントです。 通常、日本の新卒就職活動では、数ヶ月間の選考を経て、 内定をいただくケースが一般的ですが、 ボスキャリでは、開催前の事前準備(履歴書など)から当日の3日間と、 たった数日間で内定を頂くことが可能なため、 日本での選考活動に参加できない現地の留学生におすすめのイベントだといえます。 このキャリアフォーラムはボストンだけでなく、 ロサンゼルスやロンドン、東京などでも開催されますが、 参加企業の多さなどの規模はこの「ボスキャリ」が圧倒的に大きく、 特に日本の大学から来る留学生に非常に人気のある就職活動イベントです!! ボスキャリの参加資格 日本語と英語を初級レベルで活用できる方で以下の3つのうち、 いずれか1つの条件を満たす方(英語の資格所持など高いレベルは必須ではない) (社会人留学、会社を退職した留学生が該当) おそらく、日本の大学から来る留学生は、学年に問わず、大学を卒業見込みであり、 2つめの条件に該当するため、参加可能です。 ちなみに、大学留学、coop留学、語学留学など留学の種類は問われていません。 また、留学から帰国後の方も留学経験があるため、 日本からボストンに渡航することで参加可能です。 ボスキャリの参加企業 ボスキャリは毎年、 2019年は、241社 2020年は、178社 2022年は、146社 と非常に多くの企業が参加しています。 (2021年は、コロナ禍のため開催中止) ボスキャリは、日本の就職活動で倍率が高く、人気がある会社から 英語を使った仕事に携われる外資系企業など さまざまな企業が参加しています。 ここでは、主な参加企業を紹介します!! 主な参加企業(2022年度) 業界 三菱商事 商社 伊藤忠商事 商社 豊島 商社 双日 商社 住友商事 商社 三井物産 商社 楽天グループ IT ソフトバンク IT ソニーグループ IT Apple 消費者向け機器 アクセンチュア コンサルティング アビームコンサルティング コンサルティング デロイト コンサルティング PwC コンサルティング ボストン 経営コンサルティング マッキンゼー コンサルティング リクルート IT・情報処理 TBSテレビ マスコミ 博報堂 広告 任天堂 エンタメ セガ エンタメ J.P モルガン 金融 ゴールドマン・サックス 金融 資生堂 消費財 ニトリ 製造物流小売 大塚製薬 医療品 ヨネックス メーカー 野村證券 証券 SMBC日興証券 証券 三井住友銀行 銀行 三井不動産 総合デベロッパー 三菱地所 不動産 USJ テーマパーク レバレジーズ 人材関連事業 日本経済新聞社 マスコミ アマゾンジャパン Eコマース 詳しく知りたい方はボスキャリ公式サイトへ!! ボスキャリの選考の流れ ボスキャリにおける企業への選考エントリーの方法は2種類あります。 ボスキャリ開催前にオンラインで事前に企業にエントリーする方法 ・事前応募から内定までの流れ 履歴書・ES(エントリーシート)提出 ↓ Webテスト ↓ 電話面接 ↓ 当日、会場で面接 ↓ 企業のディナーに参加(面接通過者のみ) ↓ 内定 ボスキャリ当日に会場のブースで直接、企業にエントリーシートを提出する方法 ・ウォークインから内定までの流れ 履歴書・ES提出↓ 面接 ↓ ディナー(面接通過者のみ) ↓ 内定 このように、面接通過者には企業側からディナーに誘われて、 人事の方や他の就活生と共に将来のキャリアなどについて話し合うのが 日本での就職活動ではない、このボスキャリならではの特色らしいです。 また、流れを見るとウォークインの方が手間をかけずに内定を頂けるように見えますが、 一部の企業は効率よく選考を進めるために、 ウィークインを実施せず、事前応募のみの方式をとることもあります。 そのため、ボスキャリ当日11月の2ヶ月前の9月頃から、 ボスキャリのホームページをチェックして、 興味のある会社に事前応募するのが良いでしょう!! まとめ  ご愛読ありがとうございます。 多くの留学生にとって、帰国後のキャリア、就活について考えることは大事であり、 そんな方々の選択肢の1つとして、ボスキャリに参加することをオススメします。 留学生の就活やその他の留学に関することなら ご気軽にエンジョイカナダにご相談してみてください!!

カスタマーサービス

コープ留学を検討しているけど、全くビジネスについて学んだことがない方や将来お客様と関わる接客業をしたい方にオススメしたいのは、カスタマーサービスコースです。このコースではビジネスの基礎知識を学んでいくので、初心者の方も安心して授業を受けることができます。今回の記事ではカスタマーサービスのコースがある3つのカレッジを紹介したいと思います。 今回紹介しているカレッジ ・バンウェストカレッジ ・コーナーストーンカレッジ ・ブイジーシーインターナショナルカレッジ  バンウェスト:Professional Customer Service Co-op Certificate プログラム期間 9か月(合計36週間) 1タームが2か月となります。2ターム受講するので4か月間就学します。その後1か月間でコープ先を見つけます。そして4か月間就労となります。 履修内容 BUS101 CROSS-CULTURAL COMMUNICATION 多文化の職場で有効な関係を築くために必要な対人コミュニケーションスキルを学びます。コースの最初の部分では、選択された基礎理論、個人差の原因、理解について学びます。コースの後半では、異文化間の対人コミュニケーションスキルと戦略に重点を置いて学びます。多文化の職場におけるリーダーシップ、コミュニケーション、および専門的かつ倫理的な問題について理解を深めます。 BUS102 INTERPERSONAL SKILLS FOR THE WORKPLACE 学生がチームワーク、対人関係、スピーキングとリスニング、問題解決、およびリーダーシップのスキルを学ぶ機会を提供します。コアコンポーネントには、基本的な対人コミュニケーション理論、言語および非言語コミュニケーションスキル、倫理的な対人行動が含まれます。この単元には、プレゼンテーション、インタビュー、会議での指導も含まれる場合があります。 BUS103 MARKETING ESSENTIALS この単元では、カナダおよび世界市場におけるマーケティングのアプリケーション、管理や傾向を調べます。学生は、マーケティング ミックスの主要な要素 (製品、価格、プロモーション、および場所) を探究します。マーケティング ミックスの要素を利用して顧客に価値を生み出す方法、および消費者のニーズを満たす方法。学生は、マーケティングの取り組みを通じて、顧客価値を創造し、顧客関係を築き、ビジネスの収益性を維持する方法についての知識を得ることができます。 BUS106 CUSTOMER SERVICE SKILLS 広報および顧客対応に関する知識と実践的なスキルを習得します。また対人関係が含まれます。顧客の態度と意識。イメージとプロフェッショナリズム; 質の高い顧客サービス; カスタマー サービス ポリシーとスキル。特別なニーズのある顧客; 困難な顧客への対応。問題の解決と交渉; 人前で話す; そしてメディア関係。多文化の顧客のニーズを満たす際には、文化の多様性と感受性が強調されます。カバーされる追加の項目は、ユーザー サポートとヘルプ デスク機能です。ユーザーサポートのプロセスと活動について学びます。 BUS107 BUSINESS CORRESPONDENCE コミュニケーション理論、書面によるコミュニケーションの側面をカバーし、学生に人前での話し方を紹介します。このコースを修了すると、学生は次のことができるようになります: 考えを明確にまとめ、書面と口頭の両方のメッセージのより明確なコミュニケーションを提供する。また、口頭発表をします。 BUS109 WORKPLACE PREPARATION 雇用を見つけて確保するための基本的なスキルを学びます。このコースのトピックはすべて、効果的な履歴書の作成、カバーレターの作成、面接の練習、ネットワーキング、仕事探しへのインターネットの使用、労働サービスの理解など、仕事探しの戦略に関連しています。このコースを修了すると、学生は、就職市場における現在の機会に精通し、自分の強みと興味に適した仕事を選択し、その雇用を確保するための技術を含む、就職活動のプロセスを理解できるようになります。学生はコープスタートまでに社会保険番号 (SIN) を取得する必要があります。このコースの最後に SIN を申請します。 BUS112 CO-OP PLACEMENT Professional Customer Service Co-op Certificate の必要な部分として、Co-op は、カナダの職場でフルタイムの雇用だけでなく、学生が教室での理論とスキルをその雇用に適用できるようにすることも目的としています。 . 学生は現実世界のビジネスを体験します。学生は、プロジェクト管理、ビジネス分析、経理、営業、チームワーク、組織のマーケティング活動をサポートするなど、多面的なビジネス機能を実行できるようになります。 入学に必要な英語力 授業料 授業料 $8,000 教材費 $250 入学金 $230 合計 $8,480 CICCC Customer Relations Specialist プログラム期間 2パターンあります。 4ヶ月の就学+4ヶ月の就労の合計で8か月のコースです。 6ヶ月の就学+6ヶ月の就労の合計で12か月のコースです。 履修内容 CRS1:operational customer relations 質の高い顧客サービスを提供するための基本原則を取り上げ、より大きな組織環境における顧客サービスの役割と、顧客サービスの役割における個々の従業員の機能について理解を深めます。 CRS2:strategic marketing 顧客関係は、成功する組織の全体的なブランディングとマーケティングの推進力をサポートします。このコースでは、卒業生が組織のマーケティング ビジョンの実現に効果的に貢献できるように、マーケティングの基礎を理解します。 CRS3:effective communication 効果的なコミュニケーションは、顧客関係の不可欠な部分です。このコースでは、顧客関係を構築する際の公式および非公式のコミュニケーションの原則について説明します。 CRS4:salse and negotiation カスタマー サービスは、根本的には販売活動です。このコースでは、セールスの基礎、特に記憶に残る効果的な顧客サービスを提供するという文脈でのリレーションシップ セリングの役割を学びます。 CRS5:Canadian money management 学生はカナダの銀行業務について学び、クレジット、投資、株式、退職計画、個人的および専門的な財務計画を理解します。 CRS6:personal and professional development 組織内で雇用を確保し、機能する過程で学生に役立つ応用コミュニケーション技術を扱います。焦点は、将来の雇用主の人事部門から小売環境の顧客、組織の企業クライアントまで、ターゲットオーディエンスで目的を効果的に達成するドキュメントと口頭でのプレゼンテーションを作成して提供することにあります。 入学に必要な英語力 授業料 期間 授業料 教材費 入学金 合計 8ヵ月コース $5,995 $650 $350 $6,995 12ヵ月コース $7,795 $850 $350 $8,995 VGC Diploma in Managing Customer Relationships プログラム期間 6ヵ月就学+6ヵ月就労 履修内容 Marketing Essentials 顧客へのマーケティングを基礎から学びます。マーケティングの流れや販売、顧客との関係の築き方、コミュニケーションといった仕事上のスキルを中心にマーケティングの概要を学びます。 Applied Leadership in the Workplace 顧客との信頼関係を構築するなかで必要となる実用的なリーダーシップ論を学びます。自分のリーダーシップをどう確立していくかについて考えていきます。昔と現代のリーダーのリーダーシップスタイルを勉強することで、様々な視点から顧客対応について学びます。 Practical Sales Techniques 販売技術を磨く方法、一流の販売になる方法をいちから学びます。お客様の購買心理などを学びながら一対一での販売戦略を考え、実践的な経験を積みます。。 Practical Business Calculation ビジネスの場面では日常的に用いられる数学を勉強します。またビジネスのみならず個人の家計にも役立つスキルです。 Principles of Managing Customer Relationships 顧客獲得や長期的な関係を構築する方法を学びます。会社や組織の成長、利益に関わる重要なスキルです。 Introduction to Canadian Business Management カナダの会社について、その運営や計画、戦略、維持などを理論面・知識面から学びます。 入学に必要な英語力 授業料 授業料 $10,100 教材費 $730 入学金 $200 合計 $11,030 まとめ 今回は初心者の方でも安心して受講できるカスタマーサービスについて紹介しました。何を行うにも基礎知識は大切となってきます。また、様々なバックグランドのお客様との関係を築くのは難しいですが凄く大切です。だからこそ、ビジネスを学んだことがある方にもカスタマーサービスはオススメです。この記事を読んでまだコースの選択に迷っている方やカスタマーサービスについて知りたい方のお役に立てれば幸いです。分からないことがありましたらいつでもお気軽にお問い合わせください。最後まで読んでいただきありがとうございました。

カナダにある語学学校「Tamwood」の紹介|エンジョイカナダ

今回は、北米の専門学校部門とStudy & Travel部門でNo.1に4度も選ばれている(STM STAR Award)、非常に評価の高い語学学校「Tamwood」さんについてご紹介します。語学学校での学びを終えて併設された専門学校に進学する生徒も多い学校ですので、その点も踏まえて丁寧に説明していきます。 こんな人におすすめ ☑ 学習意欲が高く、本気で英語をマスターしたい人 ☑ 楽しみながら英語を学びたい人 ☑ 英語力+αで専門的なスキルを身に付けたい人 Tamwood Language Centers について Tamwood Language Centersは、先生や学校スタッフと生徒の距離が近く、コミュニケーションの取りやすい学校です。授業以外でもレジュメチェックやお悩み相談など、気軽に話しやすい環境が整っています。キャンパスは、カナダ国内のバンクーバー・トロント・ウィスラーの3拠点にあり、都市と自然のバランスとれた環境で、アルバイトや観光、イベント参加なども楽しめます。 学校基本情報 学校正式名称 Tamwood Language Centers(Vancouver) 住所 889 W Pender St #200, Vancouver, BC 学校規模 小・中規模 日本人スタッフ 〇 入学可能時期 毎週月曜日 学校設備 ラウンジ・WiFi・電子レンジ・ウォーターサーバー 学校HP https://tamwood.com/ 学校の特徴 最高品質の英語教育 少人数制のクラスで高度な訓練を受けた教師から、個人に合った学習体験を受けることができます。初級から上級までどのレベルにも対応するコースがあるので、安心してレベルアップに励むことができます。またブラジル、メキシコ、スロバキア、フランス、ドイツ、フィリピン、台湾、韓国など、国際色豊かな生徒が多いからこそ、アクセントのある英語にも慣れることができ、本当の意味でリスニングとスピーキングのスキルが上がります。 アクティビティが充実している Tamwoodは元々サマーキャンプを開催する会社として立ち上がっているので、アクティビティの種類はかなり豊富で、充実度も格段に高いです。これらのアクティビティに参加すれば、生徒同士のコミュニケーションも増え、楽しみながら英語力を向上させることができます。 -アクティビティ例1泊2日のキャンプシアトル観光スキー・スノーボードハイキングクリスマスやハロウィン等のイベント 授業・クラスについて Tamwoodではいくつかのコースが用意されています。まずはエージェントや学校のスタッフに相談し、どのコースを受講するか考えましょう。 Skill Builder 28 lesson/w Learn Fast 32 lesson/w Intensive 36 lesson/w Business / IELTS 32 lesson/w 次はコースが始まる前にテストを受講し、自分のレベルを確認します。そのレベルに合ったクラスで学習を進めていき、月に一度のテストや日々の授業への参加度などで、上のクラスに上がるチャンスを掴めます。クラスの中ではスピーキングやライティング、リスニングなど全ての能力を上げることができ、日々レベルアップが実感できます。 また午前中は必修クラスがあり、午後はコースによって内容と時間が異なります。金曜日だけは午後からアクティビティのため、午前で授業が終了します。 この他のコースにも、最近特に人気のCoop留学があります。実践的な授業が魅力のキャリアプログラムで、専門的な知識を得ることができます。 -プログラム例ホスピタリティビジネスマネジメントデジタルマーケティングGSS(起業家育成プログラム)Web開発UIUX GSS(起業家育成プログラム)について Tamwood独自のGSSという起業家育成プログラムがあり、実際の起業家やビジネスマンが講師の元、実践的な授業が展開されています。このプログラムでは、起業家として市場のギャップを見つけ、それらを埋めるための製品やサービス・ソリューションをどのように作り出すかを学びます。構想したビジネスの可能性と実効性をフレームワークを通して評価し、具体的なビジネスプランを構築する手法が身につきます。 -プログラムで学べる項目・起業/新規事業の構想・判断力・事業計画の実施能力・海外でのネットワーク・カナダ人の中でのプレゼン能力・インターンシップを通しての実務経験-プログラム内容の一例・基礎的なリーンメソドロジー(効率化)の理解・顧客開発のプロセス理解とその使い方について・スタートアップの施行計画と実施方法について・必要最小限のリソースで顧客とつながるためのツール・ビジネスの成功指標の理解と検証方法について まとめ 今回はTamwood Vancouverについて紹介しましたが、いかがでしたか? Tamwoodさんは高品質な英語の授業や充実したアクティビティを企画しているだけでなく、専門的なプログラムも選択できる学校なので、本気で英語をマスターしたい方や+αで実践的な授業を受けたい方にとてもオススメの学校です。 学校についてのより詳しい情報や相談などありましたら、是非エンジョイカナダにお問い合わせください。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

休学留学生必見!留学中の就活成功の秘訣とは

みなさん、こんにちは!! 今回は、大学を休学して留学をして、日本の新卒就活に臨む方にとって 留学生ならではの就活を有利に進める方法を解説しています。 現在、留学中の方はもちろん、 留学を検討中の日本国内の大学生もこの記事を読むことで 留学を決断するために役立つでしょう!! 10秒で分かるこの記事のまとめ!! 留学は就活に有利に働くのか おそらく、 日本の大学生は留学という経験が就活に役立つのか心配な方は少なくないでしょう。 もちろん、ネットの情報では、 「留学経験は就職に強い!!」 「留学は意味ない!!」 などたくさんの考えがあり、ここで答えを出すことはできないでしょう。 私の考えとしては、留学経験の活かし方を理解することで 「留学経験は就職活動の有利に進められる武器の1つになる」 というのがあります。 では、留学経験を日本の就職活動でどうアピールするべきなのか解説します! 日本の就活では、ES(エントリーシート)を提出して、その内容をもとに面接を数回行い、 内定に至るため、ESの内容を仕上げることが最重要だといえます。 ESでの質問事項は企業によって異なりますが、 基本的には、 ・自己PR(自分の強み) ・学生時代に頑張ったこと ・志望理由 といった質問が多いです。 そこで自己PRまたは学生時代に頑張ったことの内容に留学経験を述べることで あなたの留学経験で大変だったことを乗り越えた人間性をアピールできるでしょう!! 留学生はいつ日本の就活を始めるべきか 就職活動を始めるタイミングは、志望する会社によって異なりますが、 採用活動が早い会社に合わせると、大学3年生の夏ごろだといえます。 つまり、休学中の大学生は 帰国後に大学4年生の方 →留学中の早くて7月、遅くて11〜1月 帰国後に大学3年生、またはそれ以下の方 →始めなくても良い (自己分析や会社の説明会に参加するなど早めにできることを行うのも良い) また、巷では「就活解禁日」は3月1日だと言われており、 この日から求人情報やエントリーが可能というルールがありますが、 法律ではなく、あくまで国から企業への要請なので「就活解禁日」は無いと思って良いでしょう。 なので大学3年生の秋頃には始めるとよいでしょう!! 留学生の日本の就活を有利に進める方法 先述のとおり、帰国後に大学4年生の方は特に 留学中に日本の就活を進めることは大事ですが、 対面ではなく、オンラインでしか、インターン、 説明会といった選考会に進むことができないため、 自分の志望する業界、企業を決めて、 オンライン選考ありの企業に応募することが大切です!! ここでは、留学中に内定を頂いた自分が行った手順を解説します!! 自己分析を始める 自己分析は、自分の性格や強みを理解して どういった業界、職種の仕事に興味があるのか、向いているのかを考えるために行う必要があります。 もちろん、必須ではありませんが、自己分析をしっかりしないで就職すると 就職後に、仕事がつまらない、興味が持てないなどといった後悔をされる方も少なくないのでなるべく、取り組みましょう!! 自己分析を行うためのサイトはネット上にたくさんあり、短時間で出来るので行ってみましょう!! 時間のある方、じっくりと自己分析したいという方は、 著書「メモの魔力」をオススメします!! 「メモの魔力」は、自分のこれまでの経験に関する1000問の質問を回答することで 自分の価値観や考え方や深く理解することができ、 就活生に注目の本として、知られています。 就活用アプリをダウンロードする 就活用アプリはたくさんありますが、ここでは個人的にオススメのものを紹介します!! 企業情報、インターンシップの開催情報、自己分析など 就活のことならほとんど網羅しています。 応募の締め切りなど細かい情報を得られます。比較的、大手企業の情報が多めです。 留学経験から英語を使った仕事に興味がある方にはぜひオススメです! 自己分析、業界研究、ESの作成、面接練習などにオススメです! 自分の志望企業とマッチすることは多くはないが、面接の経験などを積みたい方にはオススメです! 会社に提出する用の自己PRとガクチカを作成する 自己PRとガクチカの作成が就活のなかで非常に重要です。 なぜなら、ESによく出題される内容であり、ESによって面接に進めるか否かが決まるからです。 さらに面接では、ESの内容をもとに質問をされるため、 しっかりと筋が通った内容の文章を作成することで、面接でも有利に進めることができます。 自己PR→自分の強みとそれを裏付けるエピソードを表現 ガクチカ→学生時代に頑張ったことを表現 自己PR・ガクチカの作成のコツ ・チーム(集団)で取り組んだ経験にする ・当時、目標にしていたことを述べる ・大変だったこと、どう取り組んだのか述べる ・取り組みによってどのような結果が出たのか数値化して述べる まずは、自己PR、ガクチカをそれぞれ、300文字で作成することをオススメします! 作成したら、自分の知り合いやMatcherなどのアプリを使用してアドバイスをもらうのもよいでしょう!! ESの質問では、企業によって指定の文字数が異なるため、300文字だけでなく、 別の文字数で提出することもあるので、 内容が仕上がったら、100文字、200文字、400文字、500文字 と文字数を変えて作成すると、企業に応募するたびに、ESの内容を考える手間を省けます!! 会社説明会、インターンシップにエントリーする マイナビ、インターンシップガイドといったアプリでは 会社の説明会やインターンシップの開催情報を確認することができます。 そこで、オンラインで参加でき、16〜17時間の時差のある日本時間に問題がなければ、 積極的にエントリーしましょう!! 企業のなかには、誰でも参加可能のものから、ES提出や適性検査といった課題を出し、 就活生を選抜するものもあります。 そのため、自己PRやガクチカを事前に考えておくと、効率的に就活をすすめられることができます。 また、会社の志望動機などは「ワンキャリア」などのアプリを参考にすると良いでしょう!! 早期選考に進む・面接対策をする 会社説明会、インターンシップへの参加の特典として、 早期選考という、一般の募集よりも早めに就活生に面接などの選考を受けられる権利を与えられることがあります。 早期選考の権利を得たら、選考がオンラインで行われる企業は留学中に受けるのもよし、 対面のみの企業は帰国後に受けるのが良いでしょう!! 面接対策としては最低限、ESの内容を自信を持って話せるようにしましょう!! そのうえで、面接で自分が話せるようにする内容としては、 ・自己PR ・ガクチカ ・志望動機 ・志望する業界とその理由 ・志望する職種 ・自分の性格の強みと弱み ・チーム、集団で努力した経験 などがあります。 こうした内容をメモにまとめるなどして自分の考えを整理してみると良いでしょう!! 面接はとにかく話すことに慣れることが大切なので、 周りの留学生や「Macher」といったアプリを利用して面接練習に付き合ってくれる方を 見つけて練習することをオススメします。 ボスキャリについて ボスキャリとは、「ボストンキャリアフォーラム」の略であり、 アメリカのボストンで毎年11月に開催される、日英バイリンガルのための 3日間の就活イベントのことです。 ボスキャリは、150社以上の企業が就活生を採用するために集まり、 就活生は内定を取るために、 通常の日本での就活の選考で約1ヶ月〜2ヶ月間かかるのに対して、 ボスキャリではたった3日間で内定をいただくことも可能なので、 時間の面でコスパが良いといえます。 ボスキャリの選考方法は2種類あり、 1 事前応募 開催される約2ヶ月前から、ネット上で履歴書、ESを提出して、当日の選考に進む方法。 企業によっては、事前にオンライン面接を実施することもあり、 事前に選考を進めるほど、当日で内定を獲得しやすくなります。 人気企業は事前応募で募集を締め切ることもあるので、早めの準備を心がけましょう! 2 ウォークイン 当日に会場でエントリーする方法。 自分で履歴書を渡す必要があるため、事前に作成して印刷しておくとよいでしょう。 ボスキャリに必要なもの ・日本語の履歴書 ・英文のResume ・スーツ一式、靴 ・証明写真 ボスキャリに参加した学生の感想 「バイリンガルやトリリンガル」、さらには現地に大学生など意識の高い学生がたくさん集まり、刺激をもらうことができた。 「対面で会社の魅力を熱心に伝えられて、興味を持った、その場で内定をいただくことができてよかった」 まとめ ご愛読ありがとうございます。 今回は、日本の大学を休学中の留学生や留学を検討する大学生にとって 非常に有益な情報だと思います。 留学先では、同じ境遇の日本人や既に社会を経験している大人の方々など たくさんの出会いがあり、 就職活動、今後のキャリアを考える上で情報共有するうえで 人との繋がりを持つことは大切です!! 留学中の就職活動に関して何か質問がある方、相談したい方は 是非、エンジョイカナダに相談してください!!

社会人留学のおすすめプラン|エンジョイカナダ

社会人留学とは、会社を退職して、または休暇や休職制度を利用して行く留学のことです。 「留学は学生が行くもの」と思われがちですが、意外と社会人経験を経てから行く人も多いのが事実。そんな社会人留学のメリットやデメリットを踏まえて、おすすめの留学プランをご紹介していきます。 社会人留学のメリット 社会人経験があるからこそ得られるものがある こちらは圧倒的なメリットと言えるでしょう。社会人としての経験があると、学校の授業をより詳細に、より実践的に理解できます。語学力を上げること以上に学べることが多いでしょう。また、同じようにキャリアアップやキャリアチェンジのために来ている人が多いので、支え合いながら一緒に頑張ることもできます。 さらに、留学費用を自分が社会人の時に貯めた費用で賄うのであれば、より無駄にしたくない意識が芽生えて、本気で取り組むことができますよね?帰国後のキャリアも真剣に考えることができるので、より身になること間違いないでしょう。 向上心を持ち続けながらスキルアップをするのに最適な環境と言えるでしょう。 キャリアの可能性が広がる 海外に行くと、日本にいるだけでは得られない経験ができ、自身の価値観を大きく変える可能性があります。我慢が美徳とされている日本に比べて、海外には「自由に人生を楽しんでいる人」が多く、今後のキャリアや人生の選択において間違いなく刺激を受けるでしょう。また語学力が向上したら、海外転勤や海外出張のある企業、または外資企業など、キャリアの選択の幅が格段に広がります。 語学力を短期間でアップさせることができる どうしても会社に勤めながら英語を勉強するのは、時間の確保やモチベーションの維持という観点で、難しいと感じている人も多いのではないでしょうか?しかし留学中はいつでもどこでも英語環境なので、上達効率は格段に上がるでしょう。 社会人留学のデメリット 日本のキャリアがストップしてしまう 最も大きなデメリットは、日本のキャリアがストップしてしまうことです。数週間〜数ヶ月の短期留学ならまだしも、長期の留学になると、今いる会社を退職、または休暇/休職をしなければなりません。 また、留学中に思ったよりも語学力が伸びなかったり、語学力が身に付いたとしても、それだけでは再就職が難しいという事例も決して少なくはありません。 そのような状況を防ぐためにも、留学前にある程度のキャリアの方向性を決めておくことは非常に重要です。また先述の通り、間違いなくキャリアの可能性は広がるので、渡航前に自分の軸を持って行くことをお勧めします。 思った通りの語学力が得られない可能性がある 渡航してまず最初に「全然喋れない・・」と悩む人が多いのは事実です。「留学したら英語がペラペラになる」というのは幻想で、たくさん失敗して、たくさんトライして、英語を話すことに慣れていく必要があります。もちろんこれは、本人の努力次第ですので、頑張っている仲間と一緒に、地道に努力を続けましょう。 社会人留学の方からよくいただくご相談 馴染めるか不安 「留学は学生が行くもの」と思われがちなので、「若い人たちの中に馴染めるかな」と不安に思う声をよく聞きます。ですが、英語には敬語がないので年齢関係なく友達になることができますし、そもそもあまり年齢を聞く文化もないです。また、同じように社会人留学をしている仲間も多く、生徒の年齢層はとても幅広いです。孫がいるような方もいらっしゃいます。 また南米などは特にママパパで留学している方も多く、お子さんの話を聞いたりして、コミュニケーションを取ることもできます。 年齢は全く気にすることはありません。これからの人生で今が一番若い日です。 帰国後に就職できるか不安 先述の通り、日本のキャリアがストップしてしまうことはデメリットになりますが、留学で経験したことはその後のキャリアの幅を広げてくれます。帰国後の就職に有利になるようなスキルを留学で身につけて行きましょう!エンジョイカナダでは、留学のプロとして一人一人の生徒様の夢や目的に合わせたプランをご案内しているので、ご安心ください。 英語力が不安 「自分の英語力でやっているかな・・」渡航前は誰しもが不安に感じることではないでしょうか。留学生に人気なバンクーバーは語学学校の種類が多くクオリティも高いので、初心者の方でもしっかり英語力を身につけていただけます。そして、30歳以上の方のみ受けられるプログラムなどもあるくらいバラエティに富んでいるので、その点はご安心ください。 社会人留学のおすすめプラン ここまでで、社会人留学のメリットとデメリットを説明してきましたが、最後に社会人留学のおすすめプランを見ていきます。 「社会人留学」を大きく分けると3つに分かれます。 ① 語学留学で英語力を上げる ② インターンシップ付きの留学でスキルを身に付ける ③ ワーホリで海外生活を体験 ここからは、それぞれの留学プランの内容について詳しく見ていきます。 語学留学で英語力を上げる 語学力アップを目的とした留学であれば、定番の語学留学がおすすめ! 現地の語学学校に通い、多種多様な国から集まった方々と日常の交流を楽しめます。またそれだけではなく、公務員、デザイナー、エンジニアなど様々なバックグラウンドをもつ人々と出逢うこともできます。 また語学学校は英語のレベルが細かく分かれているので、初級者から上級者まで、満足のいく授業が受けられます。 そして、豊富なアクティビティを学校が開催しているので、カナダならではの自然を楽しむイベント等に、現地でできた友達と参加することもできます! インターンシップ付きの留学でスキルを身に付ける  特に最近人気を集めているのが、インターンシップ付きのCoop(コープ)留学です。 キャリアチェンジやキャリアアップを真剣に考えている人におすすめ! Coop(コープ)留学とは、現地のカレッジで英語で専門分野を学び、その後にその専門分野のインターンシップに参加するプランです。専門分野は、ビジネス、ホスピタリティ、デジタルマーケティング、UI、UXなど様々な分野の中から選択ができます。 ワーホリで海外生活を体験 「海外生活を体験すること」が一番の目的の方には、ワーホリがおすすめ! 期間は一年間、現地の仕事を探して仕事をしても良いですし、観光などで余暇を楽しむこともできます。お仕事については、カナダのお給料は日本と比べて高く、チップ文化もあるので想像以上に稼ぐことができるでしょう。海外生活を体験する中で文化の違いや考え方の違いを知ることができ、自身の価値観を大きく変える可能性もあります。 最後に いかがだったでしょうか。今回は「社会人留学のおすすめプラン」を3つ紹介しました。この3つの中でも特に私はCoop(コープ留学)をおすすめします。英語で専門知識を学ぶことができ、さらにインターンシップで「現地で働く」経験ができるからです。キャリアアップやキャリアチェンジに悩んでいる方は、是非チャレンジしてみてください!初心者の方もたくさんいるのでご安心を。皆さんの留学生活が楽しく実りのあるものになることを心より願っています^ ^ 最後まで読んでいただきありがとうございました。

カナダのZARAで働いてみた感想!!カナダでアパレル店で働きたい方必見!!

みなさん、こんにちは!! 今回は、カナダのバンクーバーにあるアパレルショップ 「ZARA」で働き方について解説しますので、 カナダで仕事を探している方、アパレル店に興味のある方に読んでいただけると嬉しいです!! 10秒でわかるこの記事のまとめ!! カナダのアパレル店で仕事を見つけた方法 カナダのアパレルショップに限らない話ですが、基本的にレジュメを提出する必要があり、 ・ドロップオフ(店舗で手渡し) ・求人サイト(Indeedなど)や公式サイトから提出] の2種類があります。 アパレルショップには、店舗の入り口のガラスにQRコードがあり、 読み取るとレジュメを提出する公式サイトにつながることが多いです。 個人的にはドロップオフをオススメします。 なぜなら、会社は求人サイトから応募すると ・求人サイトから店舗に情報が届くまで手間がかかる ・他にも応募者がたくさんいるなかでドロップオフに比べて熱意が伝わらない といったことがあります。 また、ドロップオフだと、その日に面接の日程が決まることもあります。 面接では、店舗内の隅で行われ、質問内容としては ・自分自身について(留学先で何をしているか) ・あなたの強み、弱み ・過去の仕事経験 ・一時帰国するなど長期的に休みが必要になることはあるか などがありました。 カナダのZARAの仕事内容 初日は会社の規定に関する本、ビデオを見ます (2〜3時間かかりますが、初日だけなので頑張って集中しましょう!!) ZARAの働き方では、大きく接客と在庫管理の2つに分かれます。 接客では、店舗内のエリアをZone1〜3、試着室の4つに分け、 各社員が割り当てられたエリアを担当します。 接客の主な仕事内容としては、 ・整理整頓(テーブルの上にある服を畳む、ラックにかかっている服を綺麗に揃える ・試着室でお客様を案内する ・お客様が動かした商品を元の場所に戻す(会社のスマホを使って商品の場所を確認します) ・お客様が求める商品が在庫にある場合、取りに行く ・レジで対応をする などがあります。 また、社員同士でお願いをするときは、インカムを使って連携を取ります。 在庫管理の主な仕事内容としては、 ・新たに入荷した商品を、棚に配置する ・在庫から店内に陳列する際にデータを管理する ・在庫から店内に商品を運ぶ ・在庫内を整理整頓する などがあります。 ZARAでは、店舗が比較的に広く、従業員数も多いため、 人前で接客をしたい方も裏方で社員同士のみで働きたい方にも活躍の場があるのがオススメです。 カナダのアパレルショップでのお客様との会話について カナダのアパレルショップでは日本と異なり、 店員側から積極的に声をかけることは必須ではありません。 もちろん、自分から挨拶したい場合は自由にできます。 お客様との会話内容、質問される内容としては、 ・商品の他のサイズがあるかどうか ・商品が在庫、オンラインショップ、他店舗にあるかどうか ・自分の体型に合っているか ・返金規定 ・割引価格 といったことがあげられます。 ZARAで働くデメリット、大変だったこと 仕事での大変さは、会社、店舗の状況、働き方などでバラバラだと思うので、 あくまで参考程度に理解して頂けると良いでしょう。 個人的にデメリット、大変だったことは3つあります。 1 忙しいがチップが貰えない 2 店舗内の商品配置を動かすことが多いので商品の場所を覚えるに苦労 3 ブラックフライデーやボクシングデーなどの特別なイベント日が大変 1つめに関しては、カナダの飲食店などで働く方と比べるとチップが貰えないという点から 稼げる仕事だとは言えないです。 (日本にいた時はチップは存在しなかったのに、チップを欲するようになるとはカナダの考え方に染まってしまったのかも知れません笑) 2つめの店舗内の商品配置は、ZARAのようなファストブランドほどよく変える傾向があります。 (商品の場所を覚えてきたというタイミングで、変更し新たに覚え直す必要のあるケースがあります。) 3つめの特別のイベント日に関しては、日本の特大セールの日と同じで、アパレルショップで働くならどこでも覚悟をする必要があるでしょう。 (大変でしたが、同僚との結束力が深まり、仕事終わりにご飯に行くなどメリットもあります) カナダのZARA社員になってよかったこと 個人的にカナダのZARAで働くメリットを紹介します。 ・ZARAの商品を社割で25%オフで購入できる ・3ヶ月以上働くと10日間の有給休暇をもらえる ・英語環境で社員同士、お客様と話す機会が多い 社割に関しては、アパレルショップによって割引率が異なりますが、一般的にあると思います。 (興味のある方は求人情報を見る、社員に尋ねてみるのが良いでしょう) 有給休暇に関しては、もらえる会社は多くないので、ZARAの福利厚生は手厚いといえるでしょう。 (病欠などで欠席した時の分を後から有給休暇にして給料を頂くこともできます) ZARAは非常に英語環境で、スピーキングとリスニングにおいて大変ですが、 働く分には、なんとかこなせるはずです!! 社員同士での指示や雑談、お客様の対応など英語を使う場面が非常に多いので 働きながら、英語力を伸ばしたい方にはおすすめの仕事だと言えます!! まとめ ご愛読ありがとうございます!! 今回は、カナダのアパレルショップ「ZARA」で働いてみた感想について取り上げました。 より詳細な情報を知りたい方、他の業種での働き方などについて興味がある方は、 ご気軽にコメントして頂けると嬉しいです。

大手企業を退職してカナダでコープ留学をしているひなこさんのリアルな体験談|エンジョイカナダ

みなさんこんにちは。現在留学4ヶ月目、コープ留学中のひなこです。 私は3年間化粧品会社に勤めていましたが、退職を決心しバンクーバーに渡航しました(2022年10月〜)。滞在期間は1年3ヶ月の予定で、3ヶ月は語学学校、1年間はデジタルマーケティングのコーププログラムを受講します。 趣味はアウトドア系で、バンクーバーでは学校の友達とハイキングやアイススケート、スノーボードやバスケなどをして楽しんでいます。 今回はそんな私が、「会社を辞める前に考えたこと」や「留学にきて良かったこと・大変なこと」「これからのキャリアについて」など、実際の体験談を踏まえてお伝えします。みなさんの参考になる考えがあれば幸いです。 会社を辞める前に考えたこと 化粧品会社に勤めていた3年間は、「本当にこれはやりたいことなのかな?」「私じゃなきゃいけない仕事かな?」「大企業にいるだけで安心。スキルアップに身が入らない・・・」などと、なんとなく目の前のことに身が入らなかったり、将来が不安になったりする日々を過ごしていました。そんな自分を変えたくて色々なことにチャレンジしてみるも、どれも中途半端。ただ「留学」だけは他と違いました。調べていくうちにどんどん行きたい気持ちが増していき、「本当にやりたいことはこれだ!」と久々にワクワクしたことを今でも鮮明に覚えています。留学を決心してからは、上司に退職を考えていることを正直に伝え、相談にも乗ってもらい、最終的には「応援するよ!」と背中を押してもらえました。「この会社を辞めたことを後悔しないためにも全力で頑張ろう。」と決心できました。 また同時に「Web制作」にも興味を持ち始め、キャリアチェンジを決めました。会社を退職した後に3ヶ月半Webデザインのオンラインスクールに通い、今では有難いことに日本のお仕事を任せていただきながら留学できている状態です。 留学にきて良かったこと・大変なこと 留学にきて良かったこと 留学の目的が「海外に住む経験をしてみたい」「海外の友達が欲しい」「英語が話せるようになりたい」だったので、既にほとんどの目的を達成したという意味では、本当にきて良かったと思っています。ただ「英語が話せるようになりたい」はまだまだ達成できていないので、引き続きトレーニングが必要です。 留学にきて大変なこと 周りの友達も口を揃えていうのが「日本の〜〜〜が恋しい。」です。家族、恋人、友達、美味しくて安い料理、温泉、飲み放題、街中に散りばめられているトイレなど(笑)。ただこれらは、日本を出て初めて実感できる日本の良いところで、帰国後は今まで以上にそれらの環境に感謝ができるのではないかと感じています。また日本の良くないところも発見できたので、日本を俯瞰してみることができたのは良かったと感じています。 また私の場合は、日本のWeb制作の仕事をしながら英語の勉強をしているので、時間管理がとても大変です。学校でできた友達とも遊びに行きたいし、仕事も英語の勉強もデジタルマーケティングの勉強もしたいし、いっぱいいっぱいです(笑)。時間は有限なので、優先順位をつけてやるしかないんですけどね。 これからのキャリアについて 「Web制作をしながらも、英語とデジタルマーケティングの勉強。将来何するの?」私も分かりません(笑)。ただ漠然と、時間と場所に縛られない働き方をしたいと思ってるんです。Web制作もデジタルマーケティングも、PC一台さえあれば仕事ができる。世界を旅しながら仕事をしてみるのも楽しそうですよね。もっと将来的には、外資系企業とか、英語を使う仕事(ブリッジSEなど)にも興味があります。今やっている勉強や仕事が全て将来に繋がれば一番良いんですけど、正直今は今後極めたいことを見つけるために色々なことに手をつけているような状況です。なんとなくの道筋はありますが、細かいところは探り探り見つけていこうと思っています。 これから留学に来る人に向けて 私は会社を辞めたことも、留学に来たことも全く後悔していません。むしろ生き生きと楽しく過ごせていて、本当に良かったと思っています。そのためにも現在会社に勤めている人は「自分のやりたいことは今の会社でできないかな?」「どうなったら会社を辞めたこと/留学に行ったことを後悔してしまうかな?」というのを十分に考えるといいと思います。 留学にきたら、国際色豊かな友達ができるので、色々な価値観に触れることができ、視野が広がって多角的な考え方ができるようになります。自分の人生を豊かにするための一つの選択肢として、「留学」は自信を持ってオススメできます。 既に留学に興味を持って色々と調べている人は、行動力や向上心のある方だと思います。自分の気持ちに素直になって、一歩踏み出してみませんか?人生は一度きりなので、本当にやりたいことをやり抜きましょう! 最後まで読んでいただきありがとうございました。

カスタマーリレーションズスペシャリストコースでコープ留学|エンジョイカナダ

コーナーストーン(Cornerstone International Community College of Canada)はバンクーバーのダウンタウンに位置している私立のカレッジです。語学コースに加えて、現在人気のコープ留学も可能で充実したコース展開となっております。今回は実際に私も受講したコープ留学の顧客関係スペシャリストコース(Customer Relations Specialist)についてお伝えしようと思います。 プログラム期間 期間は2パターンあります。 1つ目が、[4ヶ月の就学+4ヶ月のコープ]の合計で8か月のコースです。 2つ目が、[6ヶ月の就学+6ヶ月のコープ]の合計で12か月のコースです。 もちろん、期間が異なっていてもどちらも学ぶ内容は同じですが1年間のプログラムの方がより発展的な分野まで学習することができます。8ヶ月のコースの場合には、4月から渡航して、冬の就職活動が始まる前に帰国することができたり、4ヶ月ほど語学の勉強をした場合でも1年以内でコーププログラムを卒業できたりするメリットがございます。そのため、就職活動の関係で長期留学が難しい大学生や、1年間の留学で英語とさらに就職経験もつけたいという方々にオススメです。英語に自信がある方やより専門的な知識をつけて、就職の幅を広げたいという学生には、12か月のコースを取り、全ての項目を受講することをオススメいたします。 履修内容 CRS1:operational customer relations 質の高い顧客サービスを提供するための基本原則を取り上げ、より大きな組織環境における顧客サービスの役割と、顧客サービスの役割における個々の従業員の機能について理解を深めます。 CRS2:strategic marketing 顧客関係は、成功する組織の全体的なブランディングとマーケティングの推進力をサポートします。このコースでは、卒業生が組織のマーケティング ビジョンの実現に効果的に貢献できるように、マーケティングの基礎を理解します。 CRS3:effective communication 効果的なコミュニケーションは、顧客関係の不可欠な部分です。このコースでは、顧客関係を構築する際の公式および非公式のコミュニケーションの原則について説明します。 CRS4:salse and negotiation カスタマー サービスは、根本的には販売活動です。このコースでは、セールスの基礎、特に記憶に残る効果的な顧客サービスを提供するという文脈でのリレーションシップ セリングの役割を学びます。 CRS5:Canadian money management 学生はカナダの銀行業務について学び、クレジット、投資、株式、退職計画、個人的および専門的な財務計画を理解します。 CRS6:personal and professional development 組織内で雇用を確保し、機能する過程で学生に役立つ応用コミュニケーション技術を扱います。焦点は、将来の雇用主の人事部門から小売環境の顧客、組織の企業クライアントまで、ターゲットオーディエンスで目的を効果的に達成するドキュメントと口頭でのプレゼンテーションを作成して提供することにあります。 入学に必要な英語力 TOEFL 650 Academic IELTS 4.5 TOEFL PBL 450 CBT 150 IBT 45-54 Cornerstone Placement Test Level4 授業料 (2022年11月時点) 授業料 入学金 教材費 合計 8か月コース $6,495 $350 $650 $7,495 12か月コース $8,995 $350 $650 $10,195 ※値段は変動する場合がございますので、あらかじめご了承ください。 受講した感想 私は、今までビジネス関係について学んだことがなく、初めは不安でした。しかし、カスタマーリレーションズスペシャリストコースでは基礎的な部分から学んでいくので初心者の私でも理解することができました。もちろん、最初から授業についていくことは出来ませんでしたが、授業中に先生が「分かる?」と一区切りごとに聞いてくれたり、私たちの反応を見て進めてくれるので授業についていくことができました。クラスメイトに聞いたり授業後に先生に聞くこともできるのでビジネスを初めて学ぶ方でも安心して受講できると思います。初めは先生やクラスメイトに聞くことができませんでしたが、分からないことがあると率先して先生に質問しているクラスメイトの姿を見て、私もわからないことを聞くことは恥ずかしいことではないのだと気づくことができました。また、周りに聞くだけではなく自分でも分からないところを調べたりすることによって授業の内容を理解できるようにもなりました。さらに、一つ一つのトピックに沿った先生の体験談を交えて教えてくれるので分かりやすかったです。このコースはビジネスの土台となる基礎を幅広く学べるので、ビジネスを初めて勉強する私にとって凄く楽しかったです。 最後に 初めてビジネスを学ぶ人でも安心して受けられますし、授業を受けていて凄く楽しかったです。コープ留学したいけどビジネス関係を学ぶのは初めてで不安の人や1年間、1年以下と留学に期間が限られている人は多いと思います。でも、大丈夫です!!基礎から学ぶことができますし、期間も12か月のコースと8か月のコースがあります。詳細が知りたい!プログラムを受けてみたい!という方は是非エンジョイカナダにお問合せください。

ワーホリ留学、コープ留学あなたにはどっちがオススメ?|エンジョイカナダ

「ワーホリが一番安い」と思われている方や現在人気のコープ留学とワーホリについて知りたい方、迷われている方必見の記事です。 ワーホリが一番安いって本当?現在人気沸騰中のコープ留学と比較してみた! ワーホリとは皆さんご存じの通り、18歳から30歳以下の方を対象に一年間海外で働くことができる留学方法のことです。コープ留学についてはこちらの記事を是非ご覧ください! ワーホリが一番安いって本当? 結論から先にお伝えすると、学校へ通わずにすぐに働くならワーホリが一番安いです。学校の料金を含まないので、交通費・生活費・保険・ビザ代で約165万円前後になります。フルタイムで週40時間働くと1年で30,048ドル=日本円で約320万円(2022年10月バンクーバーの最低時給$15.65で計算/ 1カナダドルを日本円107.21円で計算)ですが、実際学校へ通わずに働かれる方はあまりいません。多くの方が語学学校へ通い英語力をつけてから働く場合がほとんどです。つまり学校に通うならワーホリが一番安いとは言いきれません。 <ワーホリ>語学学校6ヶ月:約100万円前後 <コープ>学校6ヵ月:約60万円前後 ※学校・コース・期間によって異なります そこで今回は現在人気沸騰中のコープ留学と比較しながら、あなたに合う留学方法がどちらなのか見ていきましょう!! ワーホリとコープそれぞれのメリットとは ワーホリのメリット ・語学学校に通うことができる ・学校に通わなくてもいい ・現地で働ける(どの職種でも可能) ・英語力の条件なし コープのメリット ・座学中にアルバイトができる →週20時間の労働が可能なので学校に行きながら働くことができる ・ほぼ確実にビザが出る ・滞在の延長が可能 ・終了証や資格が取れる ・専門知識を学ぶことができる あなたにはどっちがおすすめ? ワーキングホリデーがおすすめの人 ・留学する前からある程度の英語力がある方 ・他国でワーホリを経験したことがある方 ・海外での就労経験がある方 ・学校のサポートが必要ない方(学校に通学しない場合) ・すでにコネクションがあり、働ける環境がある方 ・年齢が30歳以下の方 コープ留学がおすすめの人 ・学校に通い英語力をつけてから働きたい方 ・費用を現地で賄いながら生活したい方 ・英語でビジネス関係、専門知識、技術について学びたい方 ・ワーホリをすでに使ってしまった方 ・キャリアチェンジしたい方 ・語学以外を学びたい方 ・年齢が30歳以上の方 ・1年以上滞在したい方 まとめ 今回はワーホリとコープについて比較していきました。ワーホリは人生で一度きり、コープは何度でも可能です。上手く2つの留学方法を利用して自分に合う留学方法で素敵な留学生活を送ってください。相談等ありましたら是非エンジョイカナダにお問い合わせください。

  1. 1
  2. 2
  3. 3

お問い合わせ