カナダで保育士になる方法を徹底解説!

「カナダで保育士になりたい」という方必見です!

今回の投稿では近年大注目されている、【カナダで保育士になる方法】そして【バンクーバーの幼児教育】について徹底解説しています。

卒業後に就職ができるのか不安に思う方もいるかと思いますが、日本と同じで保育園やデイケアのお仕事の需要はたくさんあります。特に男女平等が根付いているカナダでは、家計費も全て平等にしている家庭が多く、働く女性がものすごくたくさんいるため、保育士さんや看護師さんの経験があり、カナダで保育士の資格を取得した方は引く手あまたです。

それではカナダで保育士になる方法を見て行きましょう!

保育士は永住権を取得したい人にオススメ?!

年々注目が高まるカナダへの移民。「永住したいかはまだわからない…。」と悩んではいるものの興味がある人もたくさんいるのではないでしょうか。それもそのはず!実は永住権を持っていると、ビザの心配をせずにカナダへの出入国ができたり、カナダ人と同じ学費で学校に通えたりなど沢山のメリットがあるのです。

しかし、永住権取得と聞くと、限られた人しかできないすごく難しいことのように感じませんか?実は移民の受け入れを積極的に行なっているカナダでは、永住権を取る方法はたくさんあるのです!そのため、誰でも簡単に移民できるというわけではありませんが、着実に頑張れば永住権を取得することができるのです。

そんなカナダでは保育士の需要が高いため、保育士は永住したい方にオススメな職業の一つです。

ただし、カナダではどの仕事・ポジションでも共通して【現地での職務経験】がとても大切になってきます。少し想像してみるとわかると思いますが、大切なお子様を預けるご両親にとっては、1年くらい勉強しただけの経験がない人に子供を見てもらいたいとは思わないですよね。したがって、経験がある人から採用されていくのは当然です。

でも、『現地にきたばかりの留学生がどうやってカナダで就労経験を積めばいいの?』って思った方も多いのではないでしょうか。そんな留学生にオススメなのがコーププログラムです。学校によっては仕事探しを手伝ってくれるところもありますので、未経験の留学生でも働くチャンスは大いにあります。保育業界に対する需要が多いのは確かですので、永住権取得に向けて一緒に頑張っていきましょう!

カナダBC州で資格を取って現地で働いてみたい方

連邦制を採用しているカナダでは、州によって保育資格の取得条件は異なってきます。今回の記事ではBC州の保育士事情に焦点を当てて説明していきます。

BC州の保育士格とは?

BC州には、Early Childhood Educators of British Columbia 【ECBC】という保育士の協会があります。こちらは政府公認の団体で、この団体が認定する資格を取ると保育士としてBC州公認で働くことができます。保育士資格の種類は主に4つあり、取得方法や有効期限などが資格ごとに異なります。

それでは一つ一つの資格を見ていきましょう!

資格名看れる年齢人数取得方法有効期限内容
保育士資格【ECE】3歳〜5歳まで先生1人につき最大8名①ECEプログラムを受講する(1〜2年程度)
②日本の保育士免許を交換する
最初は1年間有効で、この間に500時間の就労経験を積めると更新時に5年有効の資格がもらえる正気の保育士として働くことができる資格。永住権取得を目指す方は取得するのを強くオススメ。
保育士アシスタント資格【ECEA】3歳〜5歳まで
(ただしECE所持者もいることが必須)
先生1人につき最大8名①ECEAプログラムを受講する(4ヶ月程度)
②日本の保育士免許を交換する
最初は1年間有効で、この間に500時間の就労経験を積めると更新時に5年有効の資格がもらえるECE資格を持っている保育士と一緒という条件で保育士同様の仕事ができる資格。
ECEよりも短期で取れます。
乳幼児教育者資格【ITE】0歳〜2歳まで先生1人につき最大4名ITEプログラム(ECEプログラムに加えて選択でITEの授業を取る)の受講に加えて500時間の就労経験も必要5年間有効求人が多いので現地就職永住権取得を目指している方は持っておくと非常に有利
特別支援教育者資格【SNE】SNEプログラムの受講に加えて500時間の就労経験も必要5年間有効障がいを持つ子どもをサポートする資格。

BC州公認の保育資格を取ることができるオススメの学校はこちら

上記で説明したECBCが認定する資格を目指したい方にオススメなのは、Sprott Shaw College のChild Careプログラム(ECE)です。その大きな魅力は、11種類ものECEプログラムが開講されているため、留学期間やご予算、どのレベルの資格を取りたいかに合わせて、ご自分に合ったものをチョイスできる点です。(Sprott Shaw Collegeについてはコチラ)

たくさんあるプログラムの中でも、保育資格やDiploma/Certificateの取得に加えて、プログラムの最後に4~18週間の実習もついてくるコーププログラムは特におすすめです!きっちり勉強したあとに現場で実践をして、知識の定着ができるのは嬉しいですね。予算が比較的あり、限られた時間でしっかり学びたいという方にオススメです。

入学に必要な英語力

IELTS 6.0~6.5、または学校の入学英語テストで20/40以上のスコア(こちらはその方の適正や他のテストとの兼ね合いで学校が決めるので受けてみることが大切です)

資格を取りたいかどうかまではまだ決まっていないけどカナダの幼児教育を体験してみたい方

保育士さんは、子供が本当に好きでないとなかなか続けるのは難しいところがあります。日本で保育士を辞めてカナダに来たけど、これからまた保育士を続けたいのか、それとも全く違う分野を勉強してみたいのか、と悩んでいらっしゃる方はたくさんいらっしゃいます。そんな方にオススメなのが、【保育士のアシスタントになるためのプログラム】です。

保育士のアシスタントになりたい方にオススメの学校はこちら

Pacific Link College【PLC】さんで開講中のChild Care and Language Assistantというプログラムになります。こちらのプログラムの魅力は、7カ月間の座学に加えて5カ月間のコープもついてくる点です。こちらのコースを通してカナダの幼児教育を体験してみて、好きだなと思ったら資格取得のための勉強をするという選択ができます。(実は1年以内での卒業を可能にする裏技もあります!ご希望の方はエンジョイカナダにご相談くださいませ。)また、座学期間には最大週20時間、そしてコープ期間中は最大週に40時間アルバイトをすることができるため、現地でお金が減る一方になってしまうのを防ぐことができるのです。(バンクーバーのバイト事情はこちら)

さらに、PLCさんのアシスタントプログラムは、英語力がそこまで要求されません。もちろん、大切な子供のお世話をするのでスムーズにコミュニケーションができることは大切ですが、このプログラムを終了すると、アシスタントとして資格保持者の補助をするので一人で子供たちを見るわけではありません。ですので低めの英語力でも入学し学ぶことができます。

上記の理由から、費用は抑えたいけどカナダに長期留学しながら保育関連で働きたい!という方には打って付けのプログラムとなっております。こちらのコースを通してカナダの幼児教育を体験し、保育士になりたいかを決める方法が良いかと思います。資格取得を目指したいと思った場合はエンジョイカナダがサポートしますのでお気軽にお問い合わせください。

入学に必要な英語力

  • IELTS 5.0以上
  • TOEFL 35-45以上
  • Duolingo 65-70以上

まとめ

いかがでしたでしょうか?

保育士として働きたい!私にもできそう!と思った方、きっと実現できると思います。

永住権の取得まで興味がある方は特に、学校選びの段階から移民申請を意識して計画していくことが大切ですので、まずはエンジョイカナダまでご相談ください。

お問い合わせはホームページからどうぞ。

Hiyori

日本で高校を卒業後、バンクーバーへ渡航し現地のカレッジに通う現役大学生。バンクーバーに来るなり街並みや雰囲気に惚れ込み、現在永住権取得を目標にデジタルマーケティングを勉強中。海外進学経験者としてバンクーバー留学のリアルな情報をお届けします!

関連記事

お問い合わせ