バンクーバー

バンクーバーのおすすめショッピング場所

「バンクーバーにはどこにショッピングモールがあるの?」「ショッピングに行きたいけどどこが良いのか分からない」という方、必見の記事です。ダウンタウンのショッピングモールだけではなく、郊外のショッピングモールも紹介します。 ダウンタウン編 Robson Street(ロブソンストリート) バンクーバーに来て買い物や外食するときによく行くお店がロブソンストリートにある人も少なくないはずです。ロブソンストリートはご飯屋さんはもちろん、カフェ、服屋さん、コスメ商品のお店、無印など沢山のお店がズラッと並んでいます。私も友達と遊ぶときはロブソンストリートに行ってショッピングや外食をします。 CF Pacific Centre(パシフィックセンター) バンクーバーに来た人なら必ず見たことはあるでしょう、パシフィックセンターはダウンタウンの中心にあります。H&MやRoots(カナダのブランド)や大きなフードコートもあります。 場所:701 W Georgia St, Vancouver, BC V7Y 1G5 営業時間 月曜日~水曜日 10am~7pm 木曜日~金曜日 10am~9pm 土曜日 10am~8pm 日曜日 11am~7pm 郊外編 メトロタウン:Metropolis(メトロポリス) メトロポリスのことを多くの人が「メトロタウン」と呼んでいるでしょう。私もそのうちの一人です(笑)このショッピングモールはかなり大きく、なんと東京ドーム3個半の面積です!!大きなフードコートと服屋さんのほかにも、映画館、美容院、本屋さんやスーパーマーケットがあります。なんとスーパーマーケットが数店舗入っています。本当に大きいのでショッピングモールを回るのに半日はかかりそうです。日本でおなじみの無印やユニクロ、H&M、ダイソーなどもあります。かなりのお店とレジャー施設が入っていることもあり、多くの人が利用しています。ダウンタウンからは約15分ほどです。メトロタウンの駅から徒歩1分とかなりアクセスも良い場所です。また、バスもかなりの数が沢山の場所から出ているので住んでいる場所によってはバスのほうがアクセスが良い方もいるでしょう。 場所:4700 Kingsway, Burnaby, BC V5H 4M5 営業時間 月曜日から土曜日 10am~9pm 日曜日 11am~7pm コキットラム:Coquitlam Centre(コキットラムセンター) コキットラムにいるならこのショッピングセンターに行かない人はいないぐらいスーパーマーケットや衣類などあらゆるものが手に入る便利なショッピングセンターです。 場所:2929 Coquitlam Centre Unit 2201,Barnet Highway, Coquitlam, BC V3B 5R5 営業時間 月曜日・土曜日・日曜日 10am~7pm 水曜日から金曜日 10am~9pm リッチモンド:CF Richmond Centre(リッチモンドセンター) リッチモンドにあるショッピングモールです。 このショッピングモールは先ほど紹介したパシフィックセンターと似ています。日本でおなじみのZARAやH&M、無印などがあります。 場所:6551 No. 3 Rd, Richmond, BC V6Y 2B6 営業時間 月曜日から土曜日 10am~9pm 日曜日 11am~7pm 空港のアウトレット:McArthurGlen Designer Outlet Vancouver(マッカーサーグレンデザイナーアウトレットバンクーバー) バンクーバー国際空港の近くにこのアウトレットはあります。他のショッピングモールとは違う建物の雰囲気です。私は日本のアウトレットにかなり似ていると思いました。ここのアウトレットも大きく沢山のお店が入っています。 場所:7899 Templeton Station Rd #1000, Richmond, BC V7B 0B7 営業時間 月曜日から日曜日 10am~8pm ツワッセン:Tsawwassen Mills(ツワッセンミルズ) 広さは東京ドーム2個分とかなり大きいです。様々なお店が沢山入っています。衣類のお店も多くアウトレットモールなので値段も比較的安く買うことができます。 場所:5000 Canoe Pass Wy, Tsawwassen, BC V4M 0B3 営業時間 月曜日・火曜日 10am~7pm 水曜日から土曜日 10am~9pm 日曜日 11am~7pm 最後に 今回はオススメのショッピングモールをダウンタウンだけではなく、郊外のショッピングモールも紹介させていただきました。バンクーバーには沢山のショッピングモールがあるので、お休みの日は是非行ってみてください。少しでもこの記事が皆さんの役に立つことができたら幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございました。

BCIDの取得方法|エンジョイカナダ

今回はBCIDについてお伝えします。バンクーバーで様々な手続きをする際にBCIDという言葉を一度は耳にしたことがある人はいるのではないのでしょうか?レストランやお酒を買うときにも耳にしたことがあるかと思います。現在バンクーバーに滞在中の方、バンクーバーに行く予定の方必見の記事です。  BCIDとは BCIDとはBritish Columbia Identification Cardのことでカナダの運転免許証を持っていない方のための身分証明書です。ICBCからブリティッシュコロンビア州公認のIDとして発行されます。顔写真付きのID(身分証明書)のカードですのでパスポートと同じ扱いとなります。 持っておくメリット 生活する中でIDの提示を要求されることはよくあります。レストランや施設にて必要となってくるので、レストランなど行く際には必ずIDを持っていくことをお勧めします。もちろんIDをパスポートとして持ち運ぶことも可能ですが、収納しやすい、取り出しやすいといった点でカードのほうが持ち運びやすいです。 <これも一緒に知っておこう!>お店や施設によってはFirst IDとSecond IDの2種類の提示が必要となってくる場合もあります。 First ID:政府公認の「顔写真、名前、生年月日」が記載してあるIDのこと (例)パスポート、運転免許証、BCID… Second ID:「名前、署名、顔写真」のどれかが記載してあるIDのこと (例)クレジットカード、学生証… どこで申請するのか BC州の運転免許証やIDの発行を行う機関ICBC(Driver licensing & ID)で申請することができます。まずは近くのICBCを調べて頂きます。ウォークインのBCIDの申請訪問は午前8:30〜午前10:00のみ受け付けています。この時間帯以外の訪問となるとオンライン予約が必要になります。 申請までの流れ お近くのICBCの窓口に行きます。BCIDを申請したいことを伝え、スタッフさんの指示に従います。書類を提出し、料金を支払います。その後写真撮影をします。手続き完了後、BCID(カード)は後日送られてきます。約4週間〜6週間程度でBCIDが届きます。 必要なもの ・(費用)$35.00  支払い方法:現金、デビットカード、クレジットカード(JCB不可) ・パスポート、ビザの原本(有効期限まで6ヶ月以上あるワーホリ、学生ビザ)、住所と郵便番号のメモ(覚えている場合は不要)、証明写真に関してはその場で撮るので用意する必要なし 注意事項 ・12歳以上である(19歳未満は保護者の確認が必要) ・6か月以上有効保持しているビザが必要です ・BCIDの有効期限は申請時から5年間 ・BCIDの再発行(更新・紛失)は$15かかる ・BCIDが届く前に写真なしのサービスカードが届きます ・引っ越しのタイミング(留学生は特に注意。ホームステイからシェアハウスに引っ越すときにまだシェアハウス先が決まっていない場合はホストファミリーと連携を取りましょう。)カードを受け取った後に引っ越した場合は、申請をしに行った窓口へ出向くか電話(1-800-950-1498)にて手続きが可能です。 最後に 今回はBCIDについてお伝えしました。取得しておくとIDの提出を必要とされたときにパスポートよりかは持ち運びやすいので慌てず対応できると思います。この記事を読んでBCIDについて分からなかった部分が解決出来ていたら嬉しいです。最後まで読んでいただきありがとうございました。

カスタマーリレーションズスペシャリストコースでコープ留学|エンジョイカナダ

コーナーストーン(Cornerstone International Community College of Canada)はバンクーバーのダウンタウンに位置している私立のカレッジです。語学コースに加えて、現在人気のコープ留学も可能で充実したコース展開となっております。今回は実際に私も受講したコープ留学の顧客関係スペシャリストコース(Customer Relations Specialist)についてお伝えしようと思います。 プログラム期間 期間は2パターンあります。 1つ目が、[4ヶ月の就学+4ヶ月のコープ]の合計で8か月のコースです。 2つ目が、[6ヶ月の就学+6ヶ月のコープ]の合計で12か月のコースです。 もちろん、期間が異なっていてもどちらも学ぶ内容は同じですが1年間のプログラムの方がより発展的な分野まで学習することができます。8ヶ月のコースの場合には、4月から渡航して、冬の就職活動が始まる前に帰国することができたり、4ヶ月ほど語学の勉強をした場合でも1年以内でコーププログラムを卒業できたりするメリットがございます。そのため、就職活動の関係で長期留学が難しい大学生や、1年間の留学で英語とさらに就職経験もつけたいという方々にオススメです。英語に自信がある方やより専門的な知識をつけて、就職の幅を広げたいという学生には、12か月のコースを取り、全ての項目を受講することをオススメいたします。 履修内容 CRS1:operational customer relations 質の高い顧客サービスを提供するための基本原則を取り上げ、より大きな組織環境における顧客サービスの役割と、顧客サービスの役割における個々の従業員の機能について理解を深めます。 CRS2:strategic marketing 顧客関係は、成功する組織の全体的なブランディングとマーケティングの推進力をサポートします。このコースでは、卒業生が組織のマーケティング ビジョンの実現に効果的に貢献できるように、マーケティングの基礎を理解します。 CRS3:effective communication 効果的なコミュニケーションは、顧客関係の不可欠な部分です。このコースでは、顧客関係を構築する際の公式および非公式のコミュニケーションの原則について説明します。 CRS4:salse and negotiation カスタマー サービスは、根本的には販売活動です。このコースでは、セールスの基礎、特に記憶に残る効果的な顧客サービスを提供するという文脈でのリレーションシップ セリングの役割を学びます。 CRS5:Canadian money management 学生はカナダの銀行業務について学び、クレジット、投資、株式、退職計画、個人的および専門的な財務計画を理解します。 CRS6:personal and professional development 組織内で雇用を確保し、機能する過程で学生に役立つ応用コミュニケーション技術を扱います。焦点は、将来の雇用主の人事部門から小売環境の顧客、組織の企業クライアントまで、ターゲットオーディエンスで目的を効果的に達成するドキュメントと口頭でのプレゼンテーションを作成して提供することにあります。 入学に必要な英語力 TOEFL 650 Academic IELTS 4.5 TOEFL PBL 450 CBT 150 IBT 45-54 Cornerstone Placement Test Level4 授業料 (2022年11月時点) 授業料 入学金 教材費 合計 8か月コース $6,495 $350 $650 $7,495 12か月コース $8,995 $350 $650 $10,195 ※値段は変動する場合がございますので、あらかじめご了承ください。 受講した感想 私は、今までビジネス関係について学んだことがなく、初めは不安でした。しかし、カスタマーリレーションズスペシャリストコースでは基礎的な部分から学んでいくので初心者の私でも理解することができました。もちろん、最初から授業についていくことは出来ませんでしたが、授業中に先生が「分かる?」と一区切りごとに聞いてくれたり、私たちの反応を見て進めてくれるので授業についていくことができました。クラスメイトに聞いたり授業後に先生に聞くこともできるのでビジネスを初めて学ぶ方でも安心して受講できると思います。初めは先生やクラスメイトに聞くことができませんでしたが、分からないことがあると率先して先生に質問しているクラスメイトの姿を見て、私もわからないことを聞くことは恥ずかしいことではないのだと気づくことができました。また、周りに聞くだけではなく自分でも分からないところを調べたりすることによって授業の内容を理解できるようにもなりました。さらに、一つ一つのトピックに沿った先生の体験談を交えて教えてくれるので分かりやすかったです。このコースはビジネスの土台となる基礎を幅広く学べるので、ビジネスを初めて勉強する私にとって凄く楽しかったです。 最後に 初めてビジネスを学ぶ人でも安心して受けられますし、授業を受けていて凄く楽しかったです。コープ留学したいけどビジネス関係を学ぶのは初めてで不安の人や1年間、1年以下と留学に期間が限られている人は多いと思います。でも、大丈夫です!!基礎から学ぶことができますし、期間も12か月のコースと8か月のコースがあります。詳細が知りたい!プログラムを受けてみたい!という方は是非エンジョイカナダにお問合せください。

バンクーバーでオススメの美容院|エンジョイカナダ

「留学中に髪を切りたいけどきちんとオーダーできるか不安。」、「髪を染めたいけどこの美容室がいいの?」という方必見、今回はバンクーバーのオススメ美容室をご紹介します。 日本人スタッフが在籍している美容院と日本人スタッフが在籍していない美容院と分けて2つずつ紹介します!! 日本人スタッフ在住の美容院 Air Hair Salon ここの美容院はスタッフさんが全員日本での経験があります。髪を切るだけではなく、メイクアップも出来ます。パーマ剤など日本から取り寄せているので、髪への心配がなく安心して利用することができます!! 値段 カット:$60~$80 カラー$100~ 場所 794 Richards St, Vancouver, BC V6B 2B5 営業時間 月曜日 定休日/日曜日・火曜日~土曜日 11時~19時 電話番号 (604) 688-7238 予約方法 電話・LINE KAEN Beauty Design Studio ここの美容院はネイルサロンも併設されており、数々の賞を受賞した荒川さんが経営されています。高い技術を持っている方なので、安心して任せられます。 値段 カット:$50~$60 カラー$90~  場所 846 Thurlow St, Vancouver, BC V6E 1W2 営業時間 月曜日~日曜日 11時~19時/祝日 定休日 電話番号 (604) 696-6080 予約方法 電話 ローカル美容室(日本人スタッフが在籍していない美容院) Salon Haze 受賞歴のあるトップクラスの美容院です。スタッフの技術も高いです。ですので、オーダーにしっかりと答えてくれること間違いなし!!初回はヘアカウンセリングがあります。 値段 カット:$55~$120 カラー$100~ 場所 2839 W Broadway, Vancouver, BC V6K 2G6 営業時間 月曜日~日曜日 9時~19時 電話番号 (604) 620-9986 予約方法 電話・メール・HP Pink Lime Hair Salon and Spa ここの美容院はスパも含まれています。ネイルやマッサージ、レーザー脱毛、メイクアップなどを提供しています。髪を切るだけではなくマッサージやネイルもこの美容院1つでできちゃいます!! 値段 H Pに記載なし 場所 1192 Hamilton St, Vancouver, BC V6B 2S2 営業時間 月曜日~水曜日 9時~19時/木曜日・金曜日 9時~20時土曜日 9時~18時/日曜日 11時~17時   電話番号 (604) 800-1065   予約方法 電話・HP まとめ 今回は美容院を4店舗紹介しました。日本人スタッフ在住の美容院もありますので、英語力が心配な方も安心して美容院に行けると思います。また、日本人スタッフが在籍していない美容院もあるので、自分の英語力を試したい方は日本人スタッフが在籍していない美容院に行くのも良いかもしれません。是非バンクーバーの美容院に行ってみて、日本との違いを体験してみてください!! 最後まで読んでいただきありがとうございました。

カナダで友達作りにおすすめのアプリ|エンジョイカナダ

留学すると自然と現地の方と友達になれると思っていませんか? 通う学校によって異なってきます。例えば、現地の方が通う学校に通われる場合は自然と現地の友達ができると思います。しかし、留学生が通う学校に通う場合は現地の方ではなく留学生同士の友達ができると思います。なので、なかなか現地の方と交流する機会がないと思います。学校外でも友達を作り交流を広げたいと思う人が沢山いると思います。もっと自分の輪を広げたい方必見、カナダで友達作りにおすすめのアプリ紹介します。 Meetup 1つ目に紹介するのはMeetupというアプリです。このアプリは私の友達、私自身も凄く使っています。 おすすめポイント ・現地の方が開催していることが多い 現地の方がホストとなり開催していることが多いので、参加者に現地の方が多いです。もちろん、現地の方以外のかたもホストとなり開催するアクティビティもあります。なので、もちろんこの記事を読んでいるあなたもホストとなり開催することができます。 ・様々なアクティビティがある Meetupには沢山のジャンルのアクティビティがあります。例えば、スポーツ・トーク・ゲーム・音楽・芸術・ビジネスなどがあります。なので、自分の好きなことや得意なことのアクティビティに参加すると楽しいと思います。なぜなら、そのアクティビティに参加している人は好きだから、得意だから参加していることが多いので共通のことがあると話が弾んで盛り上がりやすいので友達になりやすい!! <私のエピソード> 私は最初はカフェで開催されいるEnglish vonversationに友達が誘ってくれて一緒に参加しました。カフェでドリンクを買って好きな席に座ってお話をしました。時間厳守ではなかったので、あとからどんどん参加者が来て凄く大人数でした。みんなで話すというよりは、席が近い人と話す形式だったので、4人ぐらいで話しました。いろんな国の人がいて、年齢層もバラバラで学生から社会人の方までいて凄く話していて楽しかったことを覚えています。アクティビティの終わりに先ほどまで話していた方とInstagramを交換しました。未だにやり取りをしている方がいたり、一緒にご飯に行った方もいます。参加して良かったと改めて思いました。 惜しいポイント ・人数制限があることも… 人数制限があるので必ずしも参加できるとは限りません。特にスポーツのアクティビティは人数制限があるのを見かけます。これは参加する全員が楽しめるようにするために設けいているので仕方ありません。でも諦めないで大丈夫!!参加したいアクティビティがオープンになったらすぐに参加申請をしましょう。早い順なので、通知機能を使って対策しましょう。また、waitlist機能があるので参加者の中に行けなくなった人がいるとwaitlistの中から一番早い人が参加できるようになります。 Bumble 2つ目に紹介するアプリはBumbleです。現地の方も留学生もBumbleを使っている人は少なくありません。 おすすめポイント ・現地の方と繋がりやすい このアプリはマッチングアプリです。ここだけ聞くと危険ではないのかと思う方が多いと思うのですが、BumbleではBFFという友達枠のマッチングができます。マッチングなので同じ趣味や共通点が多い人とマッチングできるので話も盛り上がりやすいです。 ・会うことができる マッチングアプリなので、同に州に住んでいる人とのマッチングになるので会うことは難しくありません。なので、まずはテキストや電話から初めてタイミングが合えば直接会うことも難しくはありません。 惜しいポイント ・マッチングアプリ マッチングアプリなので異性の方と友達としてマッチングしたとしても実際に相手は友達としてなのかどうかは分かりません。また、異性や同性であっても嘘をついている人もいるかもしれません。実際に会う時は友達と一緒に会ってもらうのが良いと思います。  Hello Talk 3つ目に紹介するアプリはHello Talkです。 おすすめポイント ・世界中の人と話すことができる Hello Talkは自分と同じ州や国の人というよりは世界中の人と繋がれるというのが特徴の一つです。なので、いろんな国の人と話すことができます。 ・メールや電話をすることができる メールや電話ができます。電話はメールを何回かやり取りしていないとできないシステムです。会うのが嫌な方や苦手な方でもメール友達。電話友達を作ることができます。 惜しいポイント ・実際に合うことが難しい 必ずしも実際に会えるとは限らないです。なぜなら、Hello Talkは世界中の人と会うことを目的にしているというよりは、どこからでも言語交換ができるというところが強味です。自分と同じ州や国にいる人もいますが、友達になった人が必ずしも自分と同じ州や国にいるとは限りません。 最後に いかがだったでしょうか。今回は友達作りにおすすめのアプリを3つ紹介しました。この3つの中でも特に私はMeetupをおすすめします。自分の得意なことや好きなことに参加することで共通の趣味を持った友達ができます。英語初心者の方も是非参加してみてください。共通のことがあると喋れなくても、一緒にすることはできます。私はMeetupに参加していろんな国の人と仲良くなり、Meetup以外でも会うようになりました。最初は緊張すると思いますが是非参加してみてください!! 最後まで読んでいただきありがとうございました。

留学中のファッション事情|エンジョイカナダ

「留学中の服装は何を着たらいいの?」「どのくらい服を持っていけばいいの?」といざ準備しようにもどうしたらいいのか分からない方に是非見ていただきたい、留学中のファッションについてまとめてみました。 留学中のファッション どのくらいの服を持っていけばいいの? 季節や期間で異なってくるとは思います。 今回は留学中の日本人の方(1年間または1年以上カナダに留学)に実際に聞いたところ、ほとんどの方が各季節5日分から1週間分の服装を持ってきていると回答しました。留学される多くの方はスーツケースを2個利用すると思います。各季節5日分から1週間分は大体スーツケース1個から1個と少し2個目のスーツケースに入れるぐらいの量みたいです。1週間分あれば、洗濯が週1回であっても困らないと思います。(カナダでは洗濯は基本的に週1回です。)また、5日分と答えてくださった方全員5日分で1週間のコーディネートができるように服を選ばれたみたいです。つまり、5日分の服装で各季節1週間分のコーディネートができる服装を準備するのが良いと思います。 ワンポイントアドバイス 着回しが可能な服を選ぼう。着回しが可能な服を選ぶことで服の枚数が少なくて済むよ! クラスメイトと現地の方の服装 クラスメイト 春:4月-6月 4月のバンクーバーはまだ寒くて雨もよく振るのでコートが欠かせません。日本の4月とはかなり違います。 服装:(例)ニット・ジーパン・ダウン 5月は4月に比べて日中は暖かいですが、朝と晩は変わらず寒いです。なので、温度調整ができる服装が良いです。 服装:(例)パーカー・ジーパン・ジャケット 6月は日中も5月に比べて暖かくなるので半袖で過ごす方もちらほら見かけます。朝と夜も4月、5月に比べると寒くはないです。なので、パーカー、スウェット1枚で過ごせます。 服装:(例)長袖シャツ・オーバーオール・薄手のカーディガン 夏:7月-9月 7月~9月はThe夏です。日中は5月、6月よりも暑いです。この時期は日照時間も長いです。なので、「こんな時間なのにまだ明るい」と思ったことがよく起こりました。夜は少し肌寒くなりますし、店内といった室内が寒いので夜友達とご飯に行くときはカーディガンなど羽織るものがあると良いと思います。 ここで皆さんに是非バンクーバーに来る前にお伝えしたいのが、バンクーバー紫外線が強く日本の約7~8倍もあると言われています。なので、帽子やサングラス、日焼け止めを持ってくることをお勧めします!! 服装:(例)半袖Tシャツ・ショートパンツ・カーディガン 秋:9月中旬-11月中旬 9月中旬から少しずつ気温が低くなっていき雨が降りますが、日本の秋の服装で過ごせます。徐々に寒くなってくるので、秋用の上着があると良いと思います。 服装:(例)セーター・ジーパン・秋用の上着(少し厚手) 冬:11月中旬ー3月 11月中旬になると冬到来!!バンクーバーの冬は日本の冬と気温があまり変わらないので、日本の冬と同じ服装で良いと思います。しかし、日本と違うところが雨です。冬は雨が多いので雨具を用意しておきましょう。 また、防寒対策としてマフラーや手袋、カイロがあると過ごしやすいと思います。カイロは日本から持参することをお勧めします!! 傘は折りたたみのほうが行動しやすと思うので折りたたみ傘をこちらも日本から持参することをお勧めします!! 服装:(例)セーター・ジーパン・冬用のコート(厚手)・マフラー・手袋 現地の方 春:パーカー・スキニーパンツ・スニーカー 夏:クロップドトップス・ショートパンツ・スニーカー/ワンピース 秋:タートルネックのセーター・パンツ・レザージャケット・ブーツ 冬:セーター・スキニーパンツ・ダウンジャケット(ロング)・ブーツ 現地の方はシンプルな服装が多かったです。 ワンポイントアドバイス 自分の好きな服を着よう。カナダには様々なバックグラウンドを持った方がいます。みんなファッションを楽しんでいるので好きな服を着ています。なので、周りの目を気にせず自分が着たい服を着よう!!留学中に日本では着たことない系統の服に挑戦するのもあり!! お勧めの服屋さん バンクーバーにはカナダしかない服屋さんもあれば日本にもある服屋さんがあります。こちらも現在留学中の日本人にアンケート取ったので紹介します。 OAK+FORTとARITZIAが人気でした。 どちらの服屋さんも、・シンプルな服・色は白やベージュのような落ち着いた色が多い・お店の数は多い という特徴があります。他にもH&MやZARAの声も多かったです。是非皆さんもバンクーバーに来た際は行ってみてください!! 持ってきてよかったアイテム こちらも現在留学中の日本人にアンケート取ったので紹介します。 持ってきてよかったアイテム1位は極暖のヒートテックでした。4月は寒かったのでヒートテックを持ってきてよかったという声が多かったです。オススメのヒートテックはユニクロの極暖です。普通のヒートテックもあると便利ですが、寒い時期に備え極暖のヒートテックがあると寒さ対策バッチリです。 次にサングラス、フォーマルな服でした。サングラスは紫外線が強いので持ってきてよかったという声が多かったです。フォーマルな服装を挙げた方は授業の中でプレゼン発表があった時に役立ったようです。 持ってくればよかったアイテム 現在留学中の日本人が持ってくれば良かったと思うアイテムを紹介します。持ってくれば良かったアイテム1位夏服とフォーマルな服装でした。 夏服と答えた方は、バンクーバーは寒いイメージだったから夏服を少ししか持ってこなかったみたいです。フォーマルな服装は先ほど「持ってきてよかったアイテム」で紹介した理由と同じで、プレゼンテーションの時にフォーマルな服装があれば良かったという声が多かったです。 ワンポイントアドバイス 留学中に就職活動を進める方はスーツがあると良いと思います。オンラインで面接をする際に役に立つと思います。 まとめ 今回は現在バンクーバーに留学中の日本人の方の実際の声も入れて紹介していきました。どのくらい滞在するのかによって量は多少変わってくると思いますが、各季節5日分で1週間ぐらいの着回しが可能な服が理想的だと個人的に思いました。また、現地でも服を購入することができるので足りないものは現地で調達するのも良いでしょう。少しでも服装に関しての問題が解決できていれば幸いです。 最後まで読んでいただきありがとうございました。

CCEL(Canadian College of English Language)

こんな人にオススメ! カナダでカレッジに通ってみたいけど、英語力に自信がない。カレッジに行く前に語学学校に通いたいけど、いつまで通うかは現地で決めたいな。そういう風に思っている方はいませんか? そんな方にオススメなのが、CCELさんのSmrt Yearプログラムです! また後ほど、詳しく説明しますが、「Smrt Year」という1年以内の留学で、一般英語だけでなく、複数のコース受験を考えている方に最適なコースがあります。詳しくはこちら 学校情報 学校名 Canadian College English Language 生徒数 ー 1クラスあたりの人数 クラスによって異なる 日本人スタッフ ◯ 住所 1050 Alberni St #450, Vancouver, BC V6E 1A3 Canada 公式ウェブサイト https://canada-english.com/jp/ 学校の特徴 CCELは、ダウンタウンのほぼ中心に位置する「Alberni Street」にあり、レストランやショッピングエリアなども広がる、好立地の学校です。また、2Fには他の学校では珍しい、学校経営のレストラン「Eh!」があり、そこで昼食を食べる学生さんが沢山います。日常英会話から専門的な知識をつけてキャリアアップを目指す人、資格を取りたい人など、様々な目的に対応してプログラムが用意されているのもCCELの特徴です。 生徒の特徴 留学の目的 英語を上達したい、大学に進学したい 就学期間 6ヶ月以内、6ヶ月-1年 年齢層や雰囲気 比較的年齢層が低く、活気のある学校 プログラム プログラム名 ESL(一般英語) 学位 プログラムの概要 レベルは7つに分かれており、次のレベルに上がるまで平均で2ヶ月かかります。リーディング、リスニング、スピーキング、ライティングの4技能はもちろん、文法や発音などを総合的に学びます。また、選択クラスも用意されており、個人的に強化したいスキルを集中的に学べるところもポイントです。苦手なところを克服し、英語力を相対的に上げる事ができます. 就学期間 1週間から申し込み可能 コース数 4コース・12週・24週・36週・48週 必要な英語力 ※レベル別によって異なる初級・ENGL110中級下・ENGL115・IELTS 3.0 – 3.5中級・ENGL120・IELTS 4.0 – 4.5・TOEFL 32 – 41中級上・ENGL125・IELTS 4.5 – 5.5・TOEFL 42 – 59上級(一般英語130、大学進学英語140)・ENGL130 /140・IELTS 5.5 – 6.0・TOEFL 60 – 78最上級/大学進学英語・ENGL145・IELTS 6.0 – 6.5+・TOEFL 79 – 95+ 入学時期 毎週月曜 プログラム名 University Pathway / 大学進学準備プログラム 学位 プログラムの内容 コース終了後は、提携大学もしくはカレッジにTOEFLやIELTSのスコア無しで入学が可能。・English for Academic Purposes (EAP140):大学進学後に通用するアカデミックなリスニング、スピーキング、リーディング、ライティングを伸ばすことを目的としています。自分の意見を口答や筆談を通して正確にかつ流暢に述べる力を養います。・English for Academic Purposes (EAP145):大学1年次で必要とされる文献を集めたり、評論をアナライズしたり、いろいろな場で意見を述べる力を伸ばします。 就学期間 8週間 コース数 2 必要な英語力 ・ENGL130 /140以上・IELTS 5.5 – 6.0以上・TOEFL 60 – 78以上 入学時期 EAP140 – 2022年:1/3, 2/28, 4/25, 6/20, 8/15, 10/10EAP145 – 2022年:2/28, 6/20, 10/10※2023年は未定

カナダの夏イベント

皆さんはカナダ、バンクーバーにある夏のイベントをご存知ですか? ここ近年では、コロナの影響でイベントが中止していましたが、この夏は沢山のイベントが主催されました! 今回は夏のイベントをいくつか紹介したいと思います! Fireworks(花火) 日本で夏といったら花火が思い浮かびますよね!バンクーバーでも花火を見ることができる大イベントが開催されました。その中でも、一番大きな花火イベント「Celebration of light」を紹介したいと思います。 「Celebration of light」は、日本・カナダ・スペインの3チームが参加する花火大会で3日間に分けて開催されました。私は全日参加したのですが、平日の夜でも沢山の人が花火を見にきていて、凄く混んでいました。 人混みに疲れていたのですが、花火が始まるとその綺麗さで、その疲れが一気に吹っ飛びました。とても感動しました。 Concert(野外コンサート) 今年のバンクーバーでは、ビーチやアウトレットなどでコンサートが開催されました。しかも無料で見ることができます!! 私は音楽が大好きなので、沢山のコンサートを見に行きました。プロの方の演奏を生で聴くことができて、とても幸せでした。 中には、コンサートの音色を聴きながら芝生の上で寝ている方もいました。 Pride Parade 近年ではコロナの影響で中止になっていましたが、バンクーバーではLGBTQの方々を中心にPride Paradeが開催されます。今年は第44回目のパレードで、久しぶりのパレードということで、沢山の方で賑わっていました。 日本では考えられないような、オープンな文化を実際に体感することができました。 子供からお年寄りの方まで、年齢関係無く、沢山の人が盛り上がっている様子が凄く良いことだなと感じました。 Night Movie 私がバンクーバーの夏のイベントの中で、一番驚いたイベントがNight Movieです。 Night Movieとは、公園や施設の前などの野外で、大きなスクリーンに映される映画をみんなで夜に見るというイベントです。 日本では一つの場所に集まって、野外で映画を見るという文化はないですよね。 あまり混まないだろうと思って、行ってみると平日の夜にも関わらず、沢山の人が参加していました。中には、キャンプ用の椅子や、大きなマットレスを持ってきて、準備が満タンな方も多く見受けられました。 日本人と違って海外の方はリアクションが大きいので、映画の途中途中で大きな笑い声が起きたりと、Night Movieの中でも文化の違いを体験することができます。 今回は4つの夏のイベントを紹介しましたが、いかがでしたか? バンクーバーにはこの他にもたくさんの夏のイベントがあります。 私自身もとても楽しむことができました。一日中明るいので、このままずっと夏でもいいかなと思うくらい充実した日々を送ることができました。 どのイベントも楽しめること間違いなしなので、ぜひ皆さんも行ってみてください!!

渡航前の一連の流れ

留学したいけど一体何から始めればいいの?と思っている方がたくさんいると思います! なので、今回は自分が実際にどういうふうに準備してきたのか、渡航前の一連の流れを紹介していきたいと思います。 エージェント選び まずどういう風な留学プランにするか、留学について深く知る必要があります。私はSNSやWEBサイトで留学についての情報を集めたりしましたが、やはり集められる情報に限界がありました。 エージェントもたくさんの種類があるので、自分に合ったエージェントを探すことが大切だと思います! 学校選び 私の場合は、ビジネスを学びたいという気持ちがあったので、自分の英語力でどの学校に入学できるか、どのような特色がある学校なのかなどを留学エージェントと相談しながら決めました。 私は日本人の比率や授業の雰囲気を優先して、学校を決めました。 自分がどんな優先順位で学校を選びたいのか、自分で把握しておくことが大切だと思います。 学校への支払い 学校が決まれば、学校への支払いをします! 学校への支払いが終われば、学校から入学許可証が貰えます。 ビザ申請をする上で必須になるので、ビザ申請をする前に学校への支払いを済まし、入学許可証を手に入れる必要があります。 学生ビザの申請 入学許可証を手に入れることができたら、学生ビザの申請をします。 自分で申請することもできますが、不安な方はビザ代行サービスを利用するのも一つの方法です。当社、エンジョイカナダもビザの申請担当が在籍しているので、ぜひご連絡ください! ちなみに私もビザ代行サービスに委託しました。 航空券の手配 学生ビザの許可証が下りたら、航空券を手配します。 航空会社によって航空券の価格は異なりますが、違う国を経由したりすることで安くなる場合もあるので、早い目に色々な航空会社をチェックすることをオススメします! 私の場合はコロナ禍ということもあり成田空港からバンクーバーの空港までの直行便を利用しました。 ホームステイ、健康保険、ケータイのSIMカードの準備 航空券の手配が終了したら、入国予定日が決まったということなので、生活する上でのさまざまな準備をすることが必要になります。 ・ホームステイ 初めての留学はたくさんの不安がありますよね。そんな方にはホームステイがオススメです。ホームステイもたくさんの方が利用するので、早い目に手配することが必要です。エンジョイカナダでもホームステイの手配をサポートしています! ・健康保険 留学に行く場合は、海外留学保険への加入は必須となっています。ほとんどの学校では、保険の加入証明書を提出することが求められます。 海外では医療費が非常に高いので、もしもの時に保険に入っていることはすごく大切です。 ・ケータイのSIMカードの準備 日本で使っているSIMカードのまま、海外で利用するとデータ通信料がすごく高額になります。なので、海外用のSIMカードを購入することをオススメします。 現地に行ってからではなく、日本からでも購入できるので、現地についてからすぐにケータイを使いたい方は、日本で購入する必要があります。 パッキング 最後はやはりパッキングです! 自分の生活で不可欠なものを忘れないようにしましょう。 その中でも、 ・パスポート ・現金、クレジットカード ・入学許可証 ・その他学校から送られてきた各種書類 は絶対に必要な持ち物です。コピーを用意しておくのもオススメします! いかがでしたでしょうか? 先ほど紹介した一連の流れを振り返りたいと思います! エージェント選び ↓ 学校選び ↓ 学校への支払い ↓ 学生ビザの申請 ↓ 航空券の手配 ↓ ホームステイ、健康保険、ケータイのSIMカードの準備 (SIMカードの関連記事(日本でSIMカードが受け取れる!カナダの携帯事情)はこちら!!) ↓ パッキング 留学する前は誰でも不安だし、分からないことが沢山ありますよね。 今回渡航する前の一連の流れを紹介しましたが、一つ一つを確実に準備していくことが大切です。 何かわからない事があれば、何でも当社エンジョイカナダまでご相談ください!

カナダの社会保険制度は世界トップレベル?

皆さんはカナダの社会保険制度についてご存知でしょうか?世界で最も住みやすい国の1つとして知られているカナダ。移住先としても爆発的な人気を誇っています! 今回は、カナダの中でも留学や移民先としてに大人気のバンクーバーもあるBC州(ブリティッシュコロンビア)の福祉制度を紹介していきます! 健康保険制度 BC州には、MSP(Medical Service Plan)という公的医療保険があり、もしもの時の負担を軽減してくれます!日本の国民保険は3割負担かと思いますが、MSPに加入している人は、一般的な医師による医療費が無料になるのです! 気になる保険料についてですが、なんと2020年1月1日から無料になりました! BC州では州民が平等に医療サービスを受けられるよう、税財源から多くを賄っているため、個人の医療費の負担が一切ないということになります。 しかし、注意が必要なのがカナダと日本の補償内容の違いです。 内容 カナダ 日本 検査・診察 適用される    ◯ 適用される    ◯ 処方箋・薬代 適用されない   × 適用される    ◯ 歯科治療 適用されない   × 適用される    ◯ 眼科治療 適用されない   × 適用される    ◯ さらに、カナダでは緊急性が無ければ、救急車が有料になることもあります!その他にも、医療費が無料の代わりに、専門医にすぐに診てもらえないなど多少の不便さもあると言われています。 年金制度 近年、日本では少子高齢化に伴い公的年金の運用が悪化していることが問題になっていますよね。実はカナダも人口の高齢化が進んでいるのです!カナダの公的年金制度はどのようになっているのでしょうか? カナダの公的年金は2種類 【カナダ年金-Canada Pension Plan (CPP)- 】 就労賃金から自動的に差し引かれ、積み立てられる年金 支払った年金保険料によって受給額が決まる CPPの退職年金の支給要件 60歳以上 CPP保険料支払いを最低でも1年以上 受給申請を行う(自動では支払われない) 【老齢年金 -Old Age security Plan (OAS)- 】 こちらは、65歳以上の人に毎月支払われる年金です。就労年数ではなく、カナダの移住年数を元に条件が定められています。 OASの支給要件 18歳以降で最低10年間カナダに移住 65歳以上でカナダの市民権または、永住権を保有 満額の支給には40年間以上カナダに居住している必要あり つまり、老齢年金(OAS)は保険料を払っていなくても、カナダに移住歴があれば年金を受け取れるということです! 【個人年金制度】 カナダには上記で紹介した公的年金の他に、個人年金制度もあります。 【登録退職貯蓄年金 -Registered Retirement Svings Plan (RRSP)-】 【Tax-Free Saving Account (TFSA)】 カナダには二重の公的年金制度や個人で資産を運用する方法があるので、老後も安心ですよね! カナダの年金制度に凄く惹きつけられます! 学費について カナダの義務教育は初等教育(5歳)から高校まで(18歳)となっています。なので、公立の学校に通っているカナダ人は、高校を卒業するまで学費が全て無料なんです!一方、留学生は通常学費がかかります。しかし、カナダ国籍を持っていない留学生でも、カナダ人と同じ条件で学費なしで入学する方法もあるのです!(子供の学費を無料にする方法?!) さらに、カナダの公立高校には制服やカバンの指定がないことが多いので、授業料以外の費用を抑えることができます。個性を大事しているって凄く素敵なことですよね!また、場合によっては教科書がレンタル制になっていることもあり、教材費や紙の消費が,抑えられています。 児童手当について カナダの児童手当は【Canada Child Benefit】と言います! 支給対象は0歳から18歳までで給付額は所得によって変わってきます。2021年度の最大給付額は下記の通りでした。 0歳〜6歳未満:月額最大$569.41 6歳〜18歳未満:月額最大$480.41  所得によって、本当に必要な家庭により多くの手当が届くシステムになってるのは当たり前かもしれませんが、とってもありがたいですよね。 まとめ カナダの社会保障制度について紹介してみましたが、いかがだったでしょうか。僕はこれまで、社会保障制度について意識したことがなかったのですが、今回調査してみて改めて、カナダ政府や州政府からのサポートの手厚さに気づくことができました。人気の移住先として常に上位にランクインしている理由が分かりますよね! 社会保障について調べる機会はなかなかないかもしれませんが、住民としてどんな保障を受けることができるかを知っておくことはとても大切です。海外移住に興味を持っている方も、日本で生涯を過ごしたいと思っている方も、この記事を機に社会保障制度を調べてみてください! エンジョイカナダにはカナダ政府公認の移民コンサルタントも常駐しているので、カナダ移住に興味をお持ちの方はぜひお問い合わせくださいませ。 それではまた次回の投稿でお会いしましょう!

  1. 1
  2. 2

お問い合わせ