カナダ留学

休学留学は就活の逃げ?? 留学は就活に意味がない?? 留学が就活に役に立つのか、また留学経験をアピールする方法について解説します!!

みなさん、こんにちは!! 今回は、日本の大学を1年、休学してカナダに留学に行き、 留学中に日本の就職活動を行い、内定を頂いた私がネットでよく耳にする 「留学は就活の逃げなのか」、「留学経験は就活に役立たない」などの意見に対して 感じていることを実際に留学と就活の経験のある者として、解説していきたいと思います!! 10秒で分かるこの記事のまとめ!! 大学を休学して留学するのは就活の逃げなのか?? 結論から述べると、大学生が貴重な学生生活の一定期間、留学を行い、異国で生活することは、今後の将来のことを考えると、逃げではなく、投資だと思います。 大学生が留学に行くのは、就活の逃げだと考える方が一定数おり、周りの知人やネット上の声でそのような発言をする方がいるかも知れません。 ただ、自分と接点もない他人や留学経験のない人の言うことほど、当てにならないことはなく、気にする必要はないので、 自分の意思を大切に決断してほしいと思います。 もし、あなたの親御様がそういった考え方の場合は、親子として説得しなければならないでしょう。 留学が就活の逃げだと考えられる理由として以下のことが挙げられます。 上記2つの理由では、就職活動でのモチベーションが問題だと考えられます。 日本の大学生にありがちなのが、自分のやりたい仕事が分からない、大学時代に熱中して何かに取り組んだりせず、 自信が無いといったことがあります。 留学では、留学先でボランティアを行う、インターンシップを行うといった経験を通じて就活での会社選びに活かしたり、 様々な人と触れ合う中で、海外の学校に進学したい、将来、パソコン一台で世界中で働けるノマドワーカーになりたい、英語以外の言語を学びたいなど 新しい夢を見つける方も少なくありません。 そういった自分の軸を見つけることで就職活動だけでなく、今後の人生において間違いなく意味があるでしょう!! また、「大学をストレートで卒業せず、生涯所得が減る」といった理由に関しては日本では、終身雇用がなくなり、同じ会社に長く勤めて安定した給料を得るべきという考えから 個人のスキルを伸ばし、転職やフリーランスで働くといった考えが一般的になりつつあります。 そのため、留学することで卒業を遅らせることは、マイナスではなく、留学先で語学力の向上やスキルを身につけることでむしろ、自分の希少価値を高められると思います。 留学経験は就職活動に役立つ?? 前提として、留学は就職活動のためだけではなく、今後の人生のための活動だとしたうえで、 それでも 「大学生は就職活動で自分の志望する会社に入社したい」 「就職活動に対する不安が常につきまとう」 といった悩みがあるのは、仕方がないことだと思います。 もちろん、留学経験を活かして内定を頂いた方もいればそうでない方もおり、 企業によって倍率からくる採用難易度や評価基準が異なるため、 留学経験が就活に役立つという声もあれば、そうでない声もあるのが当然だと思います。 ここで客観的な視点で意見を知りたい方は、 「就職活動と留学に関する意識調査」とネットで調べてみると良いでしょう!! 近年、様々な団体が就職活動と留学の関連について、 企業と学生からアンケートをとり、それに関するデータが多数あり、 その実態が明らかになっています。 例えば、 「企業採用担当が留学経験者を積極採用したい」 「留学のために休学することはマイナスに捉えない」 といった意見が多いことがデータから明確になっています。 また、コロナ禍からオンラインでの選考がかなり増えてきているため、 留学先からも選考に参加しやすいなど留学生に対しての配慮を強化しようという意識も高まりつつあります。 では、なぜ企業の採用担当者は留学生を評価するのでしょうか? その理由として真っ先に思いつくのは「英語力」だと考えられます。 もちろん、英語力も重要ですが、 日本の会社は基本的に海外赴任などは年功序列で経歴のある役職の方が担うことが多く、 会社の大事な決断を英語でやりとりが必要な時には、通訳を雇うこともあります。 なので意外と「日本の新卒就活生に高い英語力は求められてない」という現実があります。 企業の採用担当者の目線で留学生を評価する理由としては、 ・主体的に行動する姿勢・積極的なコミュニケーション力・異なる考えの人と関われる協調性 などが挙げられています。 つまり、日本の就活ではこれらの能力・強みを留学経験をもとにアピールすることで「留学経験は就職活動に活かせる」といえます。 留学経験を日本の就職活動でアピールする方法 前述で述べた「留学経験が就職活動に役立つ」という考えは 「留学経験を就活でどうアピールするべきなのか」 について理解している前提のうえで成り立ちます。 留学経験をアピールする場は、ずばり「ES(エントリーシート)」です。 日本の就職活動では、 ESの内容をもとにその後の面接などの選考に参加できるか否か決まるので、選考の最初の関門だといえ、 面接では、就活生が記入した内容をもとに質疑応答を行うので、 「自分の魅力を伝えられる上手なES」を作成することが重要であり、その内容に自分の留学経験を含めると良いでしょう!! ESでは、企業によって質問内容は異なりますが、 どの企業においても主に重要なのは、 ・自己PR(自分の強みとそれを表すエピソード)・ガクチカ(学生時代に頑張ったこと)・志望動機(会社を志望する理由) の3つです。 留学生は、自己PRまたはガクチカのどちらかに留学経験のエピソードを含めること、志望動機に関しては、会社の仕事内容に興味を持った理由として、 もしあれば留学時代に感じたことを含めることで、説得力があり、自分の留学経験を魅力的に伝えられるでしょう!! まとめ ご一読いただき、ありがとうございました!! 冒頭で述べたように、ネット上や周りの人によっては 留学に対して批判的な方も一定数いると思われます。 ですが、周りの声に流されずに、就職活動のために留学をするというよりは、 自分の将来のために熱中できるものをみつける、 日本だけでなく異国で働くなど将来の選択肢を増やしたい、 といったように自分の意思や軸を大切に決断してほしいと思います。 留学に興味のある方、相談事がある方は下の質問フォームから エンジョイカナダにご気軽にお問い合わせください!!

カナダにある語学学校「Tamwood」の紹介|エンジョイカナダ

今回は、北米の専門学校部門とStudy & Travel部門でNo.1に4度も選ばれている(STM STAR Award)、非常に評価の高い語学学校「Tamwood」さんについてご紹介します。語学学校での学びを終えて併設された専門学校に進学する生徒も多い学校ですので、その点も踏まえて丁寧に説明していきます。 こんな人におすすめ ☑ 学習意欲が高く、本気で英語をマスターしたい人 ☑ 楽しみながら英語を学びたい人 ☑ 英語力+αで専門的なスキルを身に付けたい人 Tamwood Language Centers について Tamwood Language Centersは、先生や学校スタッフと生徒の距離が近く、コミュニケーションの取りやすい学校です。授業以外でもレジュメチェックやお悩み相談など、気軽に話しやすい環境が整っています。キャンパスは、カナダ国内のバンクーバー・トロント・ウィスラーの3拠点にあり、都市と自然のバランスとれた環境で、アルバイトや観光、イベント参加なども楽しめます。 学校基本情報 学校正式名称 Tamwood Language Centers(Vancouver) 住所 889 W Pender St #200, Vancouver, BC 学校規模 小・中規模 日本人スタッフ 〇 入学可能時期 毎週月曜日 学校設備 ラウンジ・WiFi・電子レンジ・ウォーターサーバー 学校HP https://tamwood.com/ 学校の特徴 最高品質の英語教育 少人数制のクラスで高度な訓練を受けた教師から、個人に合った学習体験を受けることができます。初級から上級までどのレベルにも対応するコースがあるので、安心してレベルアップに励むことができます。またブラジル、メキシコ、スロバキア、フランス、ドイツ、フィリピン、台湾、韓国など、国際色豊かな生徒が多いからこそ、アクセントのある英語にも慣れることができ、本当の意味でリスニングとスピーキングのスキルが上がります。 アクティビティが充実している Tamwoodは元々サマーキャンプを開催する会社として立ち上がっているので、アクティビティの種類はかなり豊富で、充実度も格段に高いです。これらのアクティビティに参加すれば、生徒同士のコミュニケーションも増え、楽しみながら英語力を向上させることができます。 -アクティビティ例1泊2日のキャンプシアトル観光スキー・スノーボードハイキングクリスマスやハロウィン等のイベント 授業・クラスについて Tamwoodではいくつかのコースが用意されています。まずはエージェントや学校のスタッフに相談し、どのコースを受講するか考えましょう。 Skill Builder 28 lesson/w Learn Fast 32 lesson/w Intensive 36 lesson/w Business / IELTS 32 lesson/w 次はコースが始まる前にテストを受講し、自分のレベルを確認します。そのレベルに合ったクラスで学習を進めていき、月に一度のテストや日々の授業への参加度などで、上のクラスに上がるチャンスを掴めます。クラスの中ではスピーキングやライティング、リスニングなど全ての能力を上げることができ、日々レベルアップが実感できます。 また午前中は必修クラスがあり、午後はコースによって内容と時間が異なります。金曜日だけは午後からアクティビティのため、午前で授業が終了します。 この他のコースにも、最近特に人気のCoop留学があります。実践的な授業が魅力のキャリアプログラムで、専門的な知識を得ることができます。 -プログラム例ホスピタリティビジネスマネジメントデジタルマーケティングGSS(起業家育成プログラム)Web開発UIUX GSS(起業家育成プログラム)について Tamwood独自のGSSという起業家育成プログラムがあり、実際の起業家やビジネスマンが講師の元、実践的な授業が展開されています。このプログラムでは、起業家として市場のギャップを見つけ、それらを埋めるための製品やサービス・ソリューションをどのように作り出すかを学びます。構想したビジネスの可能性と実効性をフレームワークを通して評価し、具体的なビジネスプランを構築する手法が身につきます。 -プログラムで学べる項目・起業/新規事業の構想・判断力・事業計画の実施能力・海外でのネットワーク・カナダ人の中でのプレゼン能力・インターンシップを通しての実務経験-プログラム内容の一例・基礎的なリーンメソドロジー(効率化)の理解・顧客開発のプロセス理解とその使い方について・スタートアップの施行計画と実施方法について・必要最小限のリソースで顧客とつながるためのツール・ビジネスの成功指標の理解と検証方法について まとめ 今回はTamwood Vancouverについて紹介しましたが、いかがでしたか? Tamwoodさんは高品質な英語の授業や充実したアクティビティを企画しているだけでなく、専門的なプログラムも選択できる学校なので、本気で英語をマスターしたい方や+αで実践的な授業を受けたい方にとてもオススメの学校です。 学校についてのより詳しい情報や相談などありましたら、是非エンジョイカナダにお問い合わせください。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

休学留学生必見!留学中の就活成功の秘訣とは

みなさん、こんにちは!! 今回は、大学を休学して留学をして、日本の新卒就活に臨む方にとって 留学生ならではの就活を有利に進める方法を解説しています。 現在、留学中の方はもちろん、 留学を検討中の日本国内の大学生もこの記事を読むことで 留学を決断するために役立つでしょう!! 10秒で分かるこの記事のまとめ!! 留学は就活に有利に働くのか おそらく、 日本の大学生は留学という経験が就活に役立つのか心配な方は少なくないでしょう。 もちろん、ネットの情報では、 「留学経験は就職に強い!!」 「留学は意味ない!!」 などたくさんの考えがあり、ここで答えを出すことはできないでしょう。 私の考えとしては、留学経験の活かし方を理解することで 「留学経験は就職活動の有利に進められる武器の1つになる」 というのがあります。 では、留学経験を日本の就職活動でどうアピールするべきなのか解説します! 日本の就活では、ES(エントリーシート)を提出して、その内容をもとに面接を数回行い、 内定に至るため、ESの内容を仕上げることが最重要だといえます。 ESでの質問事項は企業によって異なりますが、 基本的には、 ・自己PR(自分の強み) ・学生時代に頑張ったこと ・志望理由 といった質問が多いです。 そこで自己PRまたは学生時代に頑張ったことの内容に留学経験を述べることで あなたの留学経験で大変だったことを乗り越えた人間性をアピールできるでしょう!! 留学生はいつ日本の就活を始めるべきか 就職活動を始めるタイミングは、志望する会社によって異なりますが、 採用活動が早い会社に合わせると、大学3年生の夏ごろだといえます。 つまり、休学中の大学生は 帰国後に大学4年生の方 →留学中の早くて7月、遅くて11〜1月 帰国後に大学3年生、またはそれ以下の方 →始めなくても良い (自己分析や会社の説明会に参加するなど早めにできることを行うのも良い) また、巷では「就活解禁日」は3月1日だと言われており、 この日から求人情報やエントリーが可能というルールがありますが、 法律ではなく、あくまで国から企業への要請なので「就活解禁日」は無いと思って良いでしょう。 なので大学3年生の秋頃には始めるとよいでしょう!! 留学生の日本の就活を有利に進める方法 先述のとおり、帰国後に大学4年生の方は特に 留学中に日本の就活を進めることは大事ですが、 対面ではなく、オンラインでしか、インターン、 説明会といった選考会に進むことができないため、 自分の志望する業界、企業を決めて、 オンライン選考ありの企業に応募することが大切です!! ここでは、留学中に内定を頂いた自分が行った手順を解説します!! 自己分析を始める 自己分析は、自分の性格や強みを理解して どういった業界、職種の仕事に興味があるのか、向いているのかを考えるために行う必要があります。 もちろん、必須ではありませんが、自己分析をしっかりしないで就職すると 就職後に、仕事がつまらない、興味が持てないなどといった後悔をされる方も少なくないのでなるべく、取り組みましょう!! 自己分析を行うためのサイトはネット上にたくさんあり、短時間で出来るので行ってみましょう!! 時間のある方、じっくりと自己分析したいという方は、 著書「メモの魔力」をオススメします!! 「メモの魔力」は、自分のこれまでの経験に関する1000問の質問を回答することで 自分の価値観や考え方や深く理解することができ、 就活生に注目の本として、知られています。 就活用アプリをダウンロードする 就活用アプリはたくさんありますが、ここでは個人的にオススメのものを紹介します!! 企業情報、インターンシップの開催情報、自己分析など 就活のことならほとんど網羅しています。 応募の締め切りなど細かい情報を得られます。比較的、大手企業の情報が多めです。 留学経験から英語を使った仕事に興味がある方にはぜひオススメです! 自己分析、業界研究、ESの作成、面接練習などにオススメです! 自分の志望企業とマッチすることは多くはないが、面接の経験などを積みたい方にはオススメです! 会社に提出する用の自己PRとガクチカを作成する 自己PRとガクチカの作成が就活のなかで非常に重要です。 なぜなら、ESによく出題される内容であり、ESによって面接に進めるか否かが決まるからです。 さらに面接では、ESの内容をもとに質問をされるため、 しっかりと筋が通った内容の文章を作成することで、面接でも有利に進めることができます。 自己PR→自分の強みとそれを裏付けるエピソードを表現 ガクチカ→学生時代に頑張ったことを表現 自己PR・ガクチカの作成のコツ ・チーム(集団)で取り組んだ経験にする ・当時、目標にしていたことを述べる ・大変だったこと、どう取り組んだのか述べる ・取り組みによってどのような結果が出たのか数値化して述べる まずは、自己PR、ガクチカをそれぞれ、300文字で作成することをオススメします! 作成したら、自分の知り合いやMatcherなどのアプリを使用してアドバイスをもらうのもよいでしょう!! ESの質問では、企業によって指定の文字数が異なるため、300文字だけでなく、 別の文字数で提出することもあるので、 内容が仕上がったら、100文字、200文字、400文字、500文字 と文字数を変えて作成すると、企業に応募するたびに、ESの内容を考える手間を省けます!! 会社説明会、インターンシップにエントリーする マイナビ、インターンシップガイドといったアプリでは 会社の説明会やインターンシップの開催情報を確認することができます。 そこで、オンラインで参加でき、16〜17時間の時差のある日本時間に問題がなければ、 積極的にエントリーしましょう!! 企業のなかには、誰でも参加可能のものから、ES提出や適性検査といった課題を出し、 就活生を選抜するものもあります。 そのため、自己PRやガクチカを事前に考えておくと、効率的に就活をすすめられることができます。 また、会社の志望動機などは「ワンキャリア」などのアプリを参考にすると良いでしょう!! 早期選考に進む・面接対策をする 会社説明会、インターンシップへの参加の特典として、 早期選考という、一般の募集よりも早めに就活生に面接などの選考を受けられる権利を与えられることがあります。 早期選考の権利を得たら、選考がオンラインで行われる企業は留学中に受けるのもよし、 対面のみの企業は帰国後に受けるのが良いでしょう!! 面接対策としては最低限、ESの内容を自信を持って話せるようにしましょう!! そのうえで、面接で自分が話せるようにする内容としては、 ・自己PR ・ガクチカ ・志望動機 ・志望する業界とその理由 ・志望する職種 ・自分の性格の強みと弱み ・チーム、集団で努力した経験 などがあります。 こうした内容をメモにまとめるなどして自分の考えを整理してみると良いでしょう!! 面接はとにかく話すことに慣れることが大切なので、 周りの留学生や「Macher」といったアプリを利用して面接練習に付き合ってくれる方を 見つけて練習することをオススメします。 ボスキャリについて ボスキャリとは、「ボストンキャリアフォーラム」の略であり、 アメリカのボストンで毎年11月に開催される、日英バイリンガルのための 3日間の就活イベントのことです。 ボスキャリは、150社以上の企業が就活生を採用するために集まり、 就活生は内定を取るために、 通常の日本での就活の選考で約1ヶ月〜2ヶ月間かかるのに対して、 ボスキャリではたった3日間で内定をいただくことも可能なので、 時間の面でコスパが良いといえます。 ボスキャリの選考方法は2種類あり、 1 事前応募 開催される約2ヶ月前から、ネット上で履歴書、ESを提出して、当日の選考に進む方法。 企業によっては、事前にオンライン面接を実施することもあり、 事前に選考を進めるほど、当日で内定を獲得しやすくなります。 人気企業は事前応募で募集を締め切ることもあるので、早めの準備を心がけましょう! 2 ウォークイン 当日に会場でエントリーする方法。 自分で履歴書を渡す必要があるため、事前に作成して印刷しておくとよいでしょう。 ボスキャリに必要なもの ・日本語の履歴書 ・英文のResume ・スーツ一式、靴 ・証明写真 ボスキャリに参加した学生の感想 「バイリンガルやトリリンガル」、さらには現地に大学生など意識の高い学生がたくさん集まり、刺激をもらうことができた。 「対面で会社の魅力を熱心に伝えられて、興味を持った、その場で内定をいただくことができてよかった」 まとめ ご愛読ありがとうございます。 今回は、日本の大学を休学中の留学生や留学を検討する大学生にとって 非常に有益な情報だと思います。 留学先では、同じ境遇の日本人や既に社会を経験している大人の方々など たくさんの出会いがあり、 就職活動、今後のキャリアを考える上で情報共有するうえで 人との繋がりを持つことは大切です!! 留学中の就職活動に関して何か質問がある方、相談したい方は 是非、エンジョイカナダに相談してください!!

学生必見!物価が高いカナダで節約する方法

みなさん、こんにちは!! カナダは物価が高いというイメージがありますが、 日本と比べるとモノによって以下のような差があります。 日本 カナダ ハンバーガーセット 600円 $9 (1000円) ラーメン 500円 $15(1500円) 丼もの・ご飯 500円 $13(1300円) おにぎり 100円 $4(400円) 小さめのお菓子 150円 $3(300円) (飲食店の場合はこれに加えてチップもあるため、外食はお金がかかります) 今回は物価の高いカナダで節約する方法について解説していきます!! 10秒でわかるこの記事のまとめ!! 節約できるスーパーで買い出しをする バンクーバーにはスーパーがたくさんあるなかで、 節約するのにオススメな店舗を紹介します!! No Frill 「No Frill」は「won’t be beat」と書いてあるように他店に値段の面で負けないことを意味し、格安のオリジナルブランド商品や広大な店舗で商品を大量に仕入れていることから、どんな食材でも安く購入することができます!! 立地に関しては、各店舗はバンクーバーのダウンタウンから距離があるため、自宅から距離が離れている方は、バスを利用し、大きめのバックを持って まとめ買いをすることをオススメします!! また、週によってセール品が特別なカゴに陳列されていたり、商品の値札が黄色く印づけられているなど、毎週、安い商品を探しにいけるといったちょっとした楽しみがあります!! IGA 「IGA」は比較的、小さめなスーパーですが、商品の品揃えは良く、立地の面でもロブソンストリートのバンクーバー図書館の近くに1店舗、バラードストリートの「Scotiabank Theatre」という映画館の近くに1店舗があるため、 ダウンタウンからのアクセスが良いと言えるでしょう!! また、商品では、お肉が圧倒的に安く、節約してお肉を買うならIGAが1番安く購入することができます!! T&T 「T&T」は、ダウンタウン周辺ではチャイナタウンに1店舗しかありませんが、 逆に駅に近いのでアクセスに困ることはなく、中国系のスーパーでアジア系の食材に特化しています。 日本人にお馴染みのお菓子や化粧品などは他のスーパーであまり販売されておらず、 特に野菜を安く購入することができるので、日本人留学生は是非、一度、買い物してみましょう!! 外食で節約できるお店  コストコのフードコート コストコの中は会員カードが必須ですが、 入口にあるフードコートは会員カードなしで誰でも利用することができます!! オススメは2種類のホットドッグで、飲み物付きで、1つたったの$1.5で食べれます。 学校の休み時間や放課後に訪れると良いでしょう! Romeno Pizza バンクーバーの各地にあるピザショップ「Romeno Pizza」は 毎週火曜日のみ、午後7時まで、ピザ一枚が$2で食べられます。 ピザの種類が多いため、毎回、違うピザを選ぶなど、週に1回訪れても飽きることはないでしょう!! GRAB N GO 「GRAB B GO」はお寿司、おにぎり、丼などのテイクアウトを主に扱うお店で、 バンクーバーのダウンタウンには複数の店舗があります。 全体的にセールの食べ物があるなかで、おすすめなのは「おにぎり」です。 カナダのコンビニでは日本のようにおにぎりが売っておらず、 購入できるお店が限られていることに加え、1つ約$4と日本と比べて高いです。 「GRAB N GO」ではおにぎり1つが約$3ですが、 ここでは1つ買うと、もう1つが無料でもらえるのが特徴的であり、 おにぎり2つが$3、つまり1つあたり$1.5と日本とそこまで変わらない価格で買うことができます!! 日本人留学生で日本のおにぎりが恋しくなった方は、 ぜひ、「GRAB N GO」に足を運んでみてください!! お店のアプリをダウンロードする ファストフードやカフェなどによく行かれる方は、お店のアプリをダウンロードすることをオススメします!! アプリでは、お得のクーポンや購入ごとにポイントが貯まって、 商品と引き換えることができるからです。 ただ、カナダのアプリをダウンロードするには「カナダのApple ID」を作成する必要がある場合が多いので、ご留意ください。(日本で作成したApple IDではダウンロードできません) マクドナルド マクドナルドはクーポンの更新頻度が多く、 定価に比べてかなりにお得に購入できるので、 ダウンロードすると良いでしょう!! ダウンロードはこちらから!! スターバックス コーヒーを買いに行ったり、店内で作業することの多いスターバックスはポイントを貯めて得られる報酬やギフトが充実しているので、スターバックスによく行く方は是非、アプリを利用してみましょう!! ダウンロードはこちらから!! ティムホートン  ティムホートンもポイントを貯めて得られる報酬があり、新規でアプリをダウンロードした際や誕生日に商品の無料プレゼントがもらえるのでオススメです!! ダウンロードはこちらから!! バーガーキング バーガーキングはクーポンの更新頻度は多くないですが、 逆に言うと、クーポンの当たり外れがないといえます。 ダウンロードはこちらから!! Too Good To Go 個人的に一番、値段を抑えるという意味でオススメのアプリが「Too Good To Go」です。 このアプリは、カナダの店内の商品廃棄を抑えるために作られ、 店舗で余った商品を鮮度が落ちてない状態の商品をラストチャンスとして 格安で販売しています。 よく売られているのは、ピザ1ホール、パンの詰め合わせなどで、$24のピザ1ホールを$5〜8くらいで購入することができます!! ダウンロードはこちらから!! まとめ 最後までお読みいただきましてありがとうございます。 バンクーバーは日本に比べて物価が高く、 自分のお金を管理すること、節約することが難しいといったことに悩む留学生も多いことと思います。 しかし、今回の記事で紹介したような方法で節約してお金に悩まない生活が送れるようになれたら嬉しいです!

社会人留学のおすすめプラン|エンジョイカナダ

社会人留学とは、会社を退職して、または休暇や休職制度を利用して行く留学のことです。 「留学は学生が行くもの」と思われがちですが、意外と社会人経験を経てから行く人も多いのが事実。そんな社会人留学のメリットやデメリットを踏まえて、おすすめの留学プランをご紹介していきます。 社会人留学のメリット 社会人経験があるからこそ得られるものがある こちらは圧倒的なメリットと言えるでしょう。社会人としての経験があると、学校の授業をより詳細に、より実践的に理解できます。語学力を上げること以上に学べることが多いでしょう。また、同じようにキャリアアップやキャリアチェンジのために来ている人が多いので、支え合いながら一緒に頑張ることもできます。 さらに、留学費用を自分が社会人の時に貯めた費用で賄うのであれば、より無駄にしたくない意識が芽生えて、本気で取り組むことができますよね?帰国後のキャリアも真剣に考えることができるので、より身になること間違いないでしょう。 向上心を持ち続けながらスキルアップをするのに最適な環境と言えるでしょう。 キャリアの可能性が広がる 海外に行くと、日本にいるだけでは得られない経験ができ、自身の価値観を大きく変える可能性があります。我慢が美徳とされている日本に比べて、海外には「自由に人生を楽しんでいる人」が多く、今後のキャリアや人生の選択において間違いなく刺激を受けるでしょう。また語学力が向上したら、海外転勤や海外出張のある企業、または外資企業など、キャリアの選択の幅が格段に広がります。 語学力を短期間でアップさせることができる どうしても会社に勤めながら英語を勉強するのは、時間の確保やモチベーションの維持という観点で、難しいと感じている人も多いのではないでしょうか?しかし留学中はいつでもどこでも英語環境なので、上達効率は格段に上がるでしょう。 社会人留学のデメリット 日本のキャリアがストップしてしまう 最も大きなデメリットは、日本のキャリアがストップしてしまうことです。数週間〜数ヶ月の短期留学ならまだしも、長期の留学になると、今いる会社を退職、または休暇/休職をしなければなりません。 また、留学中に思ったよりも語学力が伸びなかったり、語学力が身に付いたとしても、それだけでは再就職が難しいという事例も決して少なくはありません。 そのような状況を防ぐためにも、留学前にある程度のキャリアの方向性を決めておくことは非常に重要です。また先述の通り、間違いなくキャリアの可能性は広がるので、渡航前に自分の軸を持って行くことをお勧めします。 思った通りの語学力が得られない可能性がある 渡航してまず最初に「全然喋れない・・」と悩む人が多いのは事実です。「留学したら英語がペラペラになる」というのは幻想で、たくさん失敗して、たくさんトライして、英語を話すことに慣れていく必要があります。もちろんこれは、本人の努力次第ですので、頑張っている仲間と一緒に、地道に努力を続けましょう。 社会人留学の方からよくいただくご相談 馴染めるか不安 「留学は学生が行くもの」と思われがちなので、「若い人たちの中に馴染めるかな」と不安に思う声をよく聞きます。ですが、英語には敬語がないので年齢関係なく友達になることができますし、そもそもあまり年齢を聞く文化もないです。また、同じように社会人留学をしている仲間も多く、生徒の年齢層はとても幅広いです。孫がいるような方もいらっしゃいます。 また南米などは特にママパパで留学している方も多く、お子さんの話を聞いたりして、コミュニケーションを取ることもできます。 年齢は全く気にすることはありません。これからの人生で今が一番若い日です。 帰国後に就職できるか不安 先述の通り、日本のキャリアがストップしてしまうことはデメリットになりますが、留学で経験したことはその後のキャリアの幅を広げてくれます。帰国後の就職に有利になるようなスキルを留学で身につけて行きましょう!エンジョイカナダでは、留学のプロとして一人一人の生徒様の夢や目的に合わせたプランをご案内しているので、ご安心ください。 英語力が不安 「自分の英語力でやっているかな・・」渡航前は誰しもが不安に感じることではないでしょうか。留学生に人気なバンクーバーは語学学校の種類が多くクオリティも高いので、初心者の方でもしっかり英語力を身につけていただけます。そして、30歳以上の方のみ受けられるプログラムなどもあるくらいバラエティに富んでいるので、その点はご安心ください。 社会人留学のおすすめプラン ここまでで、社会人留学のメリットとデメリットを説明してきましたが、最後に社会人留学のおすすめプランを見ていきます。 「社会人留学」を大きく分けると3つに分かれます。 ① 語学留学で英語力を上げる ② インターンシップ付きの留学でスキルを身に付ける ③ ワーホリで海外生活を体験 ここからは、それぞれの留学プランの内容について詳しく見ていきます。 語学留学で英語力を上げる 語学力アップを目的とした留学であれば、定番の語学留学がおすすめ! 現地の語学学校に通い、多種多様な国から集まった方々と日常の交流を楽しめます。またそれだけではなく、公務員、デザイナー、エンジニアなど様々なバックグラウンドをもつ人々と出逢うこともできます。 また語学学校は英語のレベルが細かく分かれているので、初級者から上級者まで、満足のいく授業が受けられます。 そして、豊富なアクティビティを学校が開催しているので、カナダならではの自然を楽しむイベント等に、現地でできた友達と参加することもできます! インターンシップ付きの留学でスキルを身に付ける  特に最近人気を集めているのが、インターンシップ付きのCoop(コープ)留学です。 キャリアチェンジやキャリアアップを真剣に考えている人におすすめ! Coop(コープ)留学とは、現地のカレッジで英語で専門分野を学び、その後にその専門分野のインターンシップに参加するプランです。専門分野は、ビジネス、ホスピタリティ、デジタルマーケティング、UI、UXなど様々な分野の中から選択ができます。 ワーホリで海外生活を体験 「海外生活を体験すること」が一番の目的の方には、ワーホリがおすすめ! 期間は一年間、現地の仕事を探して仕事をしても良いですし、観光などで余暇を楽しむこともできます。お仕事については、カナダのお給料は日本と比べて高く、チップ文化もあるので想像以上に稼ぐことができるでしょう。海外生活を体験する中で文化の違いや考え方の違いを知ることができ、自身の価値観を大きく変える可能性もあります。 最後に いかがだったでしょうか。今回は「社会人留学のおすすめプラン」を3つ紹介しました。この3つの中でも特に私はCoop(コープ留学)をおすすめします。英語で専門知識を学ぶことができ、さらにインターンシップで「現地で働く」経験ができるからです。キャリアアップやキャリアチェンジに悩んでいる方は、是非チャレンジしてみてください!初心者の方もたくさんいるのでご安心を。皆さんの留学生活が楽しく実りのあるものになることを心より願っています^ ^ 最後まで読んでいただきありがとうございました。

バンクーバーのおすすめショッピング場所

「バンクーバーにはどこにショッピングモールがあるの?」「ショッピングに行きたいけどどこが良いのか分からない」という方、必見の記事です。ダウンタウンのショッピングモールだけではなく、郊外のショッピングモールも紹介します。 ダウンタウン編 Robson Street(ロブソンストリート) バンクーバーに来て買い物や外食するときによく行くお店がロブソンストリートにある人も少なくないはずです。ロブソンストリートはご飯屋さんはもちろん、カフェ、服屋さん、コスメ商品のお店、無印など沢山のお店がズラッと並んでいます。私も友達と遊ぶときはロブソンストリートに行ってショッピングや外食をします。 CF Pacific Centre(パシフィックセンター) バンクーバーに来た人なら必ず見たことはあるでしょう、パシフィックセンターはダウンタウンの中心にあります。H&MやRoots(カナダのブランド)や大きなフードコートもあります。 場所:701 W Georgia St, Vancouver, BC V7Y 1G5 営業時間 月曜日~水曜日 10am~7pm 木曜日~金曜日 10am~9pm 土曜日 10am~8pm 日曜日 11am~7pm 郊外編 メトロタウン:Metropolis(メトロポリス) メトロポリスのことを多くの人が「メトロタウン」と呼んでいるでしょう。私もそのうちの一人です(笑)このショッピングモールはかなり大きく、なんと東京ドーム3個半の面積です!!大きなフードコートと服屋さんのほかにも、映画館、美容院、本屋さんやスーパーマーケットがあります。なんとスーパーマーケットが数店舗入っています。本当に大きいのでショッピングモールを回るのに半日はかかりそうです。日本でおなじみの無印やユニクロ、H&M、ダイソーなどもあります。かなりのお店とレジャー施設が入っていることもあり、多くの人が利用しています。ダウンタウンからは約15分ほどです。メトロタウンの駅から徒歩1分とかなりアクセスも良い場所です。また、バスもかなりの数が沢山の場所から出ているので住んでいる場所によってはバスのほうがアクセスが良い方もいるでしょう。 場所:4700 Kingsway, Burnaby, BC V5H 4M5 営業時間 月曜日から土曜日 10am~9pm 日曜日 11am~7pm コキットラム:Coquitlam Centre(コキットラムセンター) コキットラムにいるならこのショッピングセンターに行かない人はいないぐらいスーパーマーケットや衣類などあらゆるものが手に入る便利なショッピングセンターです。 場所:2929 Coquitlam Centre Unit 2201,Barnet Highway, Coquitlam, BC V3B 5R5 営業時間 月曜日・土曜日・日曜日 10am~7pm 水曜日から金曜日 10am~9pm リッチモンド:CF Richmond Centre(リッチモンドセンター) リッチモンドにあるショッピングモールです。 このショッピングモールは先ほど紹介したパシフィックセンターと似ています。日本でおなじみのZARAやH&M、無印などがあります。 場所:6551 No. 3 Rd, Richmond, BC V6Y 2B6 営業時間 月曜日から土曜日 10am~9pm 日曜日 11am~7pm 空港のアウトレット:McArthurGlen Designer Outlet Vancouver(マッカーサーグレンデザイナーアウトレットバンクーバー) バンクーバー国際空港の近くにこのアウトレットはあります。他のショッピングモールとは違う建物の雰囲気です。私は日本のアウトレットにかなり似ていると思いました。ここのアウトレットも大きく沢山のお店が入っています。 場所:7899 Templeton Station Rd #1000, Richmond, BC V7B 0B7 営業時間 月曜日から日曜日 10am~8pm ツワッセン:Tsawwassen Mills(ツワッセンミルズ) 広さは東京ドーム2個分とかなり大きいです。様々なお店が沢山入っています。衣類のお店も多くアウトレットモールなので値段も比較的安く買うことができます。 場所:5000 Canoe Pass Wy, Tsawwassen, BC V4M 0B3 営業時間 月曜日・火曜日 10am~7pm 水曜日から土曜日 10am~9pm 日曜日 11am~7pm 最後に 今回はオススメのショッピングモールをダウンタウンだけではなく、郊外のショッピングモールも紹介させていただきました。バンクーバーには沢山のショッピングモールがあるので、お休みの日は是非行ってみてください。少しでもこの記事が皆さんの役に立つことができたら幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございました。

大手企業を退職してカナダでコープ留学をしているひなこさんのリアルな体験談|エンジョイカナダ

みなさんこんにちは。現在留学4ヶ月目、コープ留学中のひなこです。 私は3年間化粧品会社に勤めていましたが、退職を決心しバンクーバーに渡航しました(2022年10月〜)。滞在期間は1年3ヶ月の予定で、3ヶ月は語学学校、1年間はデジタルマーケティングのコーププログラムを受講します。 趣味はアウトドア系で、バンクーバーでは学校の友達とハイキングやアイススケート、スノーボードやバスケなどをして楽しんでいます。 今回はそんな私が、「会社を辞める前に考えたこと」や「留学にきて良かったこと・大変なこと」「これからのキャリアについて」など、実際の体験談を踏まえてお伝えします。みなさんの参考になる考えがあれば幸いです。 会社を辞める前に考えたこと 化粧品会社に勤めていた3年間は、「本当にこれはやりたいことなのかな?」「私じゃなきゃいけない仕事かな?」「大企業にいるだけで安心。スキルアップに身が入らない・・・」などと、なんとなく目の前のことに身が入らなかったり、将来が不安になったりする日々を過ごしていました。そんな自分を変えたくて色々なことにチャレンジしてみるも、どれも中途半端。ただ「留学」だけは他と違いました。調べていくうちにどんどん行きたい気持ちが増していき、「本当にやりたいことはこれだ!」と久々にワクワクしたことを今でも鮮明に覚えています。留学を決心してからは、上司に退職を考えていることを正直に伝え、相談にも乗ってもらい、最終的には「応援するよ!」と背中を押してもらえました。「この会社を辞めたことを後悔しないためにも全力で頑張ろう。」と決心できました。 また同時に「Web制作」にも興味を持ち始め、キャリアチェンジを決めました。会社を退職した後に3ヶ月半Webデザインのオンラインスクールに通い、今では有難いことに日本のお仕事を任せていただきながら留学できている状態です。 留学にきて良かったこと・大変なこと 留学にきて良かったこと 留学の目的が「海外に住む経験をしてみたい」「海外の友達が欲しい」「英語が話せるようになりたい」だったので、既にほとんどの目的を達成したという意味では、本当にきて良かったと思っています。ただ「英語が話せるようになりたい」はまだまだ達成できていないので、引き続きトレーニングが必要です。 留学にきて大変なこと 周りの友達も口を揃えていうのが「日本の〜〜〜が恋しい。」です。家族、恋人、友達、美味しくて安い料理、温泉、飲み放題、街中に散りばめられているトイレなど(笑)。ただこれらは、日本を出て初めて実感できる日本の良いところで、帰国後は今まで以上にそれらの環境に感謝ができるのではないかと感じています。また日本の良くないところも発見できたので、日本を俯瞰してみることができたのは良かったと感じています。 また私の場合は、日本のWeb制作の仕事をしながら英語の勉強をしているので、時間管理がとても大変です。学校でできた友達とも遊びに行きたいし、仕事も英語の勉強もデジタルマーケティングの勉強もしたいし、いっぱいいっぱいです(笑)。時間は有限なので、優先順位をつけてやるしかないんですけどね。 これからのキャリアについて 「Web制作をしながらも、英語とデジタルマーケティングの勉強。将来何するの?」私も分かりません(笑)。ただ漠然と、時間と場所に縛られない働き方をしたいと思ってるんです。Web制作もデジタルマーケティングも、PC一台さえあれば仕事ができる。世界を旅しながら仕事をしてみるのも楽しそうですよね。もっと将来的には、外資系企業とか、英語を使う仕事(ブリッジSEなど)にも興味があります。今やっている勉強や仕事が全て将来に繋がれば一番良いんですけど、正直今は今後極めたいことを見つけるために色々なことに手をつけているような状況です。なんとなくの道筋はありますが、細かいところは探り探り見つけていこうと思っています。 これから留学に来る人に向けて 私は会社を辞めたことも、留学に来たことも全く後悔していません。むしろ生き生きと楽しく過ごせていて、本当に良かったと思っています。そのためにも現在会社に勤めている人は「自分のやりたいことは今の会社でできないかな?」「どうなったら会社を辞めたこと/留学に行ったことを後悔してしまうかな?」というのを十分に考えるといいと思います。 留学にきたら、国際色豊かな友達ができるので、色々な価値観に触れることができ、視野が広がって多角的な考え方ができるようになります。自分の人生を豊かにするための一つの選択肢として、「留学」は自信を持ってオススメできます。 既に留学に興味を持って色々と調べている人は、行動力や向上心のある方だと思います。自分の気持ちに素直になって、一歩踏み出してみませんか?人生は一度きりなので、本当にやりたいことをやり抜きましょう! 最後まで読んでいただきありがとうございました。

Vancouver Film School 【VFS】で映像のプログラムを解説!!|エンジョイカナダ

こんな人にオススメ! 学校情報 学校名 Vancouver Film School(バンクーバーフィルムスクール) 生徒数 1,000~1,500名 1クラスあたりの人数 お問い合わせ 日本人スタッフ × 住所 198 W. Hastings St, Vancouver, B.C.V6B 1H2 公式ウェブサイト https://vfs.edu/ 学校の特徴 バンクーバーにある映像関連の専門学校の中でも、その歴史の長さ、人気・知名度の高さで有名な学校です。 映画制作に関わる様々なスキルの習得に向けたプログラムが提供されていて、 これから勉強を始めるという未経験者の方に向けた基礎プログラムから、すでにこの業界で働いた経験がある人や母国で勉強済みの人に向けられた上級者レベルのアドバンスコースまで用意されているので自分のレベルにあった内容を学ぶことができます。 また、バンクーバーフィルムスクールは、 約2年相当のカリキュラムを1年間でみっちり行い、修了させるため、 1年の52週間のうち、48週間は授業があり、宿題の量も多いなど、 「非常にハードな学習環境のあるカレッジ」だといえます。 ですが、そのような環境で学習することで、 卒業生がスターウォーズ、スパイダーマン、トイストーリーなどの世界的な作品の制作に携わるなど、卒業後に業界で活躍したいという夢のある方におすすめの学校です!! 生徒の特徴 留学の目的 カナダでの学位取得、現地就職 就学期間 基本1年間 (4ヶ月、8ヶ月もあり) 日本人学生の割合 非常に少ない (1%) プログラム一覧 プログラム名 English for Creative Arts(英語を学ぶESLプログラム) 学位 なし (ESL卒業証明書のみ) 学習内容 映像業界で使う英語、コミュニケーションスキル、アイデアの表現、プレゼンテーションなど 就学期間 16週間 必要な英語力 IELTS –5.0以上TOEFL iBT –60以上 入学時期 2023年 5月1日、8月28日 費用 授業料:$6,650 入学金:$75 プログラム名 Acting Essentials 学位 certificate 学習内容 演技、発声、動きカメラを意識した表現方法、オーディションでの自己表現など 就学期間 4か月 必要な英語力 IELTS –6.0以上TOEFL iBT –68以上TOEIC-700以上 入学時期 2023年 2月27日、5月1日、6月26日、8月29日、10月23日 費用 授業料:$7,750 プログラム名 Acting for Film & Television 学位 Diploma 学習内容 演技の基本的な原則、オーディションでの自己表現声優のスキル、映画プロジェクトの撮影、キャリア準備など 就学期間 1年間 必要な英語力 IELTS –6.5以上TOEFL iBT –80以上TOEIC-785以上 入学時期 2023年 2月27日、5月1日、6月26日 費用 授業料:$20,500 入学金:$75 プログラム名 Animation & Concept Art 学位 Diploma 学習内容 デザインの基礎、キャラクターデザインとストーリー作成オリジナル作品制作、キャリア準備など 就学期間 1年間 必要な英語力 IELTS –6.5以上TOEFL iBT –80以上TOEIC-785以上 入学時期 2023年 2月27日、6月26日、8月28日、10月23日 費用 授業料:$25,950 入学金:$75 プログラム名 Classical Animation 学位 Diploma 学習内容 アニメーション基礎、背景デザイン、キャラクターの演技アニメーション、ポートフォリオ制作など 就学期間 1年間 必要な英語力 IELTS –6.5以上TOEFL iBT –80以上TOEIC-785以上 入学時期 2023年 2月27日、5月1日、8月28日2024年 1月2日 費用 授業料:$25,950 入学金:$75 プログラム名 Digital Design 学位 Diploma 学習内容 UX/UIとモーションデザイン、実際の顧客との共同作業卒業制作のアイデア、コンセプト研究、完成など 就学期間 1年間 必要な英語力 IELTS –6.5以上TOEFL iBT –80以上TOEIC-785以上 入学時期 お問い合わせ 費用 授業料:$27,950 入学金:$75 プログラム名 Film Production 学位 Diploma 学習内容 映画制作の技術、ビジュアルエフェクト短編映画作成、キャリア準備など 就学期間 1年間 必要な英語力 IELTS –6.5以上TOEFL iBT –80以上TOEIC-785以上 入学時期 2023年 2月27日、5月1日、6月26日 費用 授業料:$54,000 入学金:$75 プログラム名 Foundation Visual Art & Design Education 学位 Diploma 学習内容 映画制作の歴史、構成、デザインのコンセプトアニメーションの原則、ポートフォリオ制作など 就学期間 1年間 必要な英語力 IELTS –6.0以上TOEFL iBT –68以上TOEIC-700以上 入学時期 2023年 5月1日、6月26日 費用 授業料:$20,950 入学金:$75 プログラム名 […]

SIN(シンナンバー)の取得方法|エンジョイカナダ

今回は働くときに必要となるSINナンバーの取り方について紹介したいと思います。働く人なら必ずしも知っておかないといけない事なので、カナダで働くことを希望している人必見の記事です。  SINナンバーとは SINナンバーとはカナダの社会保険番号のことで、カナダで働く際に必要となる9桁の番号です。ちなみにSINとはSocial Insurance Numberのことです。 このSINナンバーは個人情報の1つなので、他人に情報が漏れないように気を付けましょう。 SINナンバーの取り方 SINナンバーの取り方は3種類の方法があります。 窓口申請 窓口申請は簡単で一番早くて、その場で発行してもらうことができます。 申請できる場所は、Service Canadaのオフィスです。何箇所かあるうちの一部を紹介します。 (バンクーバー)757 W Hastings St #125, Vancouver, BC V6C 1A1 (ノースバンクーバー)221 Esplanade W Office 100, North Vancouver, BC V7M 3N7 電話番号:800-622-6232(全窓口共通) 開館時間:月曜日~金曜日 8:30~16:00(全窓口共通)  必要なもの ・ビザ原本 ・パスポート 受付でSINナンバーの申請がしたいと伝えます。スタッフさんからの案内に従い手続きを行います。手続きをする際に両親の名前と母親の旧姓を聞かれます。手続きが終わると、SINナンバー等が記載されてあるA4の紙がもらえます。この紙を大切に保管しときましょう。 SINナンバーの申請に行くときは午前中あるいは開館時間に行くことをお勧めします。多くの人が申請しに行くため、学校後に行くと長蛇の列ができています。2,3時間待つこともざらです。ですので、行く時間には気を付けましょう。 オンライン申請 SINナンバーが届くまでに約2週間程度かかりますが、24時間いつでも申請することができますし、長蛇の列に並ばずに済むので直接窓口に行く時間がない方にはお勧めです。しかし、少し手続きが難しいです。 オンライン申請はこちらから。 必要なもの ・パスポートの写真・スキャンデータ・ビザの写真・スキャンデータ・現住所が証明できる書類 利用規約を確認後、必要事項を入力していきます。そして、・パスポートの写真・スキャンデータビザの写真・スキャンデータ現住所が証明できる書類をアップロードします。申請完了後、画面をスクリーンショットしておきましょう。もしSINナンバーが届かなかったときに必要になってくるのでスクリーンショットをすることをお勧めします。オンライン申請から自宅に届くまでは時期によっても異なりますが、約2週間程で届きます。 輸送 オンラインよりは手続きが簡単ですが、申請してから取得までに時間がかかります。 まずはService Canadaのサイトにアクセスします。そして申請書をダウンロードして、必要事項を記入していきます。記入後はビザの原本と一緒に申請書を封筒に入れ輸送します。送る先:Service Canada Social Insurance Registration Office PO Box 7000 Bathurst, New Brunswick E2A 4T1 Canada Service Canadaが申請書を受理した日から25営業日以内にSINナンバーを記載してある書類が郵送されます。  SINナンバーは大切に保管しましょう SINナンバーが記載してあるA4の紙は個人情報が記載してあるため、情報が他人に漏れてしまうと悪用される恐れがあります。(カードを発行されたり、ローンを組まれたりなど…) もし、SINナンバーの記載してある紙が紛失、盗難された場合再発行することはできません。また、番号を忘れた場合も同様に再発行することができませんので、番号は忘れないように個人で管理ましょう。SINナンバーが不正に使用されたことの証拠がある場合のみ再発行することができます。ですので、紛失しないように厳重に保管しましょう。

簡単に銀行口座間で送金ができるE-transferとは|カナダ留学生必見!

みなさん、こんにちは! 今回は、カナダ現地のほとんどの留学生が、 友達との割り勘、家賃の支払いなどの場面で利用する「E-transfer(イートランスファー)」について解説いたします! これから留学を控えている方、現地に到着したばかりの方にはぜひ、ご一読して頂けると嬉しいです。 E-transferとは何か? 「E-transfer」とは、カナダ国内の銀行口座で利用できるオンラインの送金方法です。 カナダでシェアハウスのための家賃を支払うとき、 オーナーの方にはE-transferでの支払いを要求されることが多いので、 カナダの留学生は、E-transferの利用方法をしっかり理解する必要があります。 (シェアハウスの入居者の募集事項にE-transferでの支払いが可能な方と書かれていることが少なくありません) E-tramsferのメリット 送金方法について (TDバンクの場合) 今回は、TDバンクを使った送金方法を解説します! ①アプリをダウンロードする TDバンクのアプリのダウンロードはこちらから! (App store) ② 左上のメニューバーをクリック ③Transfers(送金)を選択 ④ Send Money(送金する)をタップ ⑤ 振込情報を設定する ・From Account 送り元にしたい、自分の口座を選びます。 ・To 送り先の相手の情報 必要なのは、名前とメールアドレスだけです。 メールアドレスだけで送金ができるのはプライバシー的にも安心で便利ですね。 ・Amount  送金したい額を入力する ・Message (任意) 何についての送金かを明確にしておきたい場合には、メッセージを残すとよいです。 ⑥上記の振込情報の設定を完了するとパスワードの設定をします 送り先の方の誕生日、住所、送り主の誕生日、名前などをパスワードとして設定する方が多いです。 まとめ 留学生にとってお金の管理、送金の方法は絶対に知っておくべき情報です。 E -transferやお金の管理方法、その他の留学に関することなど、質問がある方はぜひエンジョイカナダのスタッフまでお気軽にご相談ください。

  1. 1
  2. 2
  3. 3

お問い合わせ