就労ビザ

ワーホリで英語力アップと貯金を実現!

はじめに これからワーホリへ行く方が気になることと言えば「実際に現地でどれくらい稼げるのか」と言うことだと思います。 バンクーバーのあるBC州の最低賃金は年々引き上げられており、2022年9月16日現在で$15.65となっています。また、このBC州の最低賃金はカナダの全ての州の中でも最も高くなっています。日本の中で最も最低賃金の高い東京都の最低賃金も10月より1072円に引き上げられますが、それでもカナダと日本の最低賃金の差は歴然ですね。 しかしその反面、毎年カナダ、その中でも特にバンクーバーの物価は日本の物価の上昇をはるかに上回る勢いで上がっています。そのためワーホリでもかなりの出費が伴います。 今回はそんなワーホリで「英語力アップと貯金を実現」するためのポイントをご紹介します。 最初からワーホリビザで入国しない ワーホリのビザで就労できる期間は1年間のみです。 そして大半の方が、最初の2〜3か月は語学学校に通い英語を勉強してから仕事を探しています。そのため、はじめからワーホリビザでカナダに入国してしまうと仕事先が決まるまでの期間が無駄になってしまい、その分働ける期間も減ってしまいます。 また、カナダの雇用主も同じ条件の人が応募してきた場合ビザの残り期限が長い人を雇うことが一般的です。つまりビザの残り期間が短ければ短いほど、仕事も見つかりにくくなってしまうということです。 そのため最初は観光ビザまたは学生ビザで入国し、語学学校を卒業後ワーホリビザに切り替える方法がオススメです。こうすることにより、まるまる1年間働いてワーホリビザを最大限活用することができ、その分がっつりと稼ぐこともできます。 短い期間でも語学学校に通う ワーホリで来られる方の中には「学校に通うお金がもったいない」という理由で語学学校には通わず、いきなり仕事探しをされる方もいます。 ですが、実は語学学校に通うことには大きなメリットがあるんです。 英語力が上がる=仕事が見つかりやすくなる 語学学校に通うメリットとして、当たり前ですが「英語力が上がる」ということがあります。 ワーホリで仕事を探す際は、日系のレストランなどを除き基本的には応募からすべて英語でやり取りをします。ワーホリで働きたいと思っていても、現地で働けるレベルの英語力がなければ採用してもらうのは当然難しくなります。 英語力が低いまま渡航してしまい、日本食レストランなどでしか働けず英語の環境に身を置けなかった結果、英語力があまり伸びなかったという例もよく耳にします。 カナダは都市部など地域によっては日本語だけで生活していけるような国なので、思いっきり英語を学べるという環境は意外と貴重なんです。語学学校は成績によってクラス分けされることがほとんどなので、自分と同じくらいのレベルの人と授業を受けることにより、自分の英語力の成長も実感しやすく、モチベーションも維持しやすくなります。 人脈が作れる 日本と違ってカナダはコネ社会なので仕事探しにおいても「人脈」がとても大切です。語学学校では英語を学べるだけでなく、カナダ現地の人脈づくりの基盤を築くことができます。 実際に知人・友人からの紹介がきっかけで仕事をゲットしている人はたくさんいます。 語学学校で知り合いを作ることは、仕事探しだけでなくさまざまな情報収集やシェアハウス探しなどにも役立ちます。物価が急激に高騰しているバンクーバーでは、家を1つまるごと借りて友人などとシェアしたほうが費用が安く抑えられる場合もあります。 チップの貰える仕事を探す 日本で暮らしているとなかなか馴染みのないチップ制度ですが、ワーホリで働かれる方にはとても重要な収入源になってきます。 チップ制度のあるカナダではサーバーとして働けば時給+チップがもらえます。チップの分配制度はお店によってさまざまですが、人気のレストランなどだと給料よりチップのほうが多いなんてこともあります。 チップを支払う客側の立場だと、チップは高いと感じる方も少なくないと思いますが、働く側に回るとチップを払うよりも貰う機会の方が多くなるので、働く上でのモチベーションにもなります。 まとめ 今回はワーホリで貯金を実現する秘訣をお話ししましたがいかがでしたか? ぜひこの方法を使って、人生で1回しか使えないカナダでのワーホリをフル活用してみてください。 ワーホリや語学学校についての相談などありましたら是非エンジョイカナダにお問合せください。

ワーキングホリデーの申請方法

皆さんはワーキングホリデービザについてご存知でしょうか。 今回はそんな「ワーキングホリデーの申請方法」について紹介していきたいと思います。 ワーキングホリデーについて カナダのワーキングホリデービザは18歳~30歳までの方が最長一年間、労働を許可された状態で滞在できるビザです。条件はありますが、比較的安易に取得することができます。しかし、一生に一度しか使えず、延長もできないというデメリットの面もあります。 このようにワーキングホリデービザにはデメリットもあるので、しっかりと考慮し利用することが大切です。 ワーキングホリデーの参加に必要な資格 日本国籍を有すること 申請時の年齢が18歳以上30歳以下であること パスポートの有効期限がワーホリでの滞在期間をカバーしていること 滞在期間中有効な医療保険に加入していること 日本の住所が提出できること  カナダに入国する権利を持っていること 入国時点で2500カナダドル相当を有していること 往復の航空券又は帰りの航空券の購入に十分な資産を有していること バイオメトリクスの登録をしていること カナダで仕事が内定していないこと 以前にワーキングホリデーの許可証を受理していないこと 扶養家族が同行しないこと 申請方法 カナダワーキングホリデープログラムの申請方法には大きく分けて5つの工程があります。 ①MyCICアカウントの作成 ②IEC申請 ③就労ビザ(work permit)の申請 ④バイオメトリクスの登録 ⑤許可証を受け取る ①MyCICアカウントの作成 カナダワーキングホリデー申請の最初の手順はMyCICのアカウントの作成です。 まずはこちらのサイトに飛んで下記の手順にしたがって設定してください。 ❶ユーザーネームを設定する ❷パスワードを設定する ❸パスワードを忘れた時用の質問と答えを設定する ❹名前と連絡先の情報を入力する ❺セキュリティー質問と回答を合計4パターン用意する ②IEC申請 次の手順ではあなたにワーホリへの申請資格があるかを確認します。 ❶MyCICのトップページへ飛び、「Apply to Canada」、「International Experience Canada」の順にクリックする。 ❷8つの質問に全て答える ❸eService画面で4つの質問項目に答える ❹IEC申請同意書へのサインと支払いをする ❺招待レターが届いたら10日以内に承認をする ③就労ビザ(work permit)の申請 続いては就労ビザの申請の手続きに移ります。 ❶「work permit」の欄の「start application」をクリックする。 ❷eService画面で4つの質問項目に答える ❸求められる書類をアップロードする ❹就労ビザの申請に関する同意書にサインし必要費用(プログラム参加費、終了ビザ申請料、バイオメトリクス登録費)を支払う ④バイオメトリクスの登録 申請完了後、24時間以内に送られるバイオメトリクスの登録案内レターに従って、バイオメトリクスの登録をします。 30日以内に東京・浜松町、又は 大阪府大阪市にあるカナダビザ申請センターでバイオメトリクス(指紋と写真)の登録を行ってください。 ⑤許可証を受け取る MyCICアカウントに申請結果が届きますので、頻繁に確認するようにしてください。 以上がカナダワーキングホリデー申請の大まかな流れになります。 冒頭でも述べた通り、ワーホリビザの使用は人生で一度のみです。あまり知られてないですが、ワーホリビザを使用しなくても滞在中に働くことができるビザなどもありますので、申請をする前に一度エージェントの無料カウンセリングを利用して、あなたに合った留学を見つけてみてください。

University student

Langara College(ランガラカレッジ)

バンクーバーにある公立カレッジの中でも有名なLangara College(ランガラカレッジ)について紹介しています。UBC(ブリティッシュコロンビア大学)への編入率もBC州トップという実績もある学校です。編入コース以外にもビジネスや看護、2Dアニメーションなどのコースも人気です。

child, boy

VCC (バンクーバーコミュニティカレッジ)

こんな人にオススメ! 現地就職を目指したい 90%を超える就職率を誇るほど実績のある職業訓練校です! 芸術や美容、調理などの専門プログラムを受講したい ホスピタリティ関連の職業やパティシエ、美容師、自動車整備士、調理師などを目指す方向けのプログラムなど他の公立カレッジには無いような専門プログラムが多数開講されています! 永住権を取りたい カナダ政府認定のカレッジなので卒業後に最大で3年間働けるビザ(ポスグラ)が取得可能です! 学校情報 学校名 Vancouver Community College (バンクーバーコミュニティカレッジ) 生徒数 約15,000名 1クラスあたりの人数 ー 日本人スタッフ ー 住所 Downtown Campus (ダウンタウンキャンパス)250 West Pender Street, Vancouver, BCBroadway Campus (ブロードウェイキャンパス)1155 East Broadway, Vancouver, BC 公式ウェブサイト https://www.vcc.ca/international/ 学校の特徴 VCCはブリティッシュコロンビア州で最も長い歴史のあるカレッジです。職業訓練校と呼ばれているくらい、公立カレッジでは珍しいユニークなプログラムを多数開講しています。卒業生の就職率が90%と実績のある学校でもあります。VCCはカナダ政府認定のカレッジなので卒業後に最大で3年のPGWP(ポスグラ)を取得できるため、現地就職や永住権の取得を目指している方におすすめしたいカレッジの一つです。(ポスグラについての詳しい説明はこちら) 生徒の特徴 留学の目的 カナダでの学位取得、永住権の取得 就学期間 8ヶ月〜2年間 日本人学生の割合 ー プログラム 留学生に人気のプログラム プログラム名 Hospitality Management(ホスピタリティマネジメント) プログラムの概要 ホスピタリティ業界で働く上で必要な基礎知識、マーケティング、サステイナビリティ、業界最新のトレンドなどを実習を通しながら学ぶことができる 就学期間 2年【4セメスター】 単位数 60単位 必要な英語力 IELTS – 6.0以上(全ての分野が5.5以上であることが必須)TOEFL iBT – 80以上 入学時期 1月、5月、9月 授業料 $32,742 プログラム名 Culinary Arts プログラムの概要 調理師として必要な知識を学べるプログラム,キャンパス内にあるレストランやフードコートでの実習を通して実践的なスキルを身につけることができる 就学期間 2年【4セメスター】 単位数 60単位 必要な英語力 IELTS – 総合スコア5.5以上(全ての分野が5.0以上であることが必須)TOEFL iBT – 68以上 入学時期 通年 授業料 $39,837 プログラム名 Early Childhood Care and Education(保育・幼児教育) プログラムの概要 子どもの発達段階やBC州でのチャイルドケア事情、衛生管理などを実習を交えながら学べるプログラム 就学期間 2年【6セメスター】 単位数 76単位 必要な英語力 IELTS – 総合スコア6.5以上TOEFL iBT – 83以上カレッジや大学の学位 入学時期 1月、5月、9月 授業料 $41,474

students discussing

Douglas College (ダグラスカレッジ)

こんな人にオススメ! 就職時に即戦力になれるスキルを身につけたい 授業を通して即戦力になる力を身につけられるだけでなく、履歴書の書き方や面接のコツなどの就活時に役立つ知識を学べるワークショップが多数用意されています! 四年制大学へ編入したい 編入プログラムを使うことで場合によっては学費を半額以上節約することもできます! 永住権を取りたい カナダ政府認定のカレッジなので卒業後に最大で3年間働けるビザ(ポスグラ)が取得可能です! 学校情報 学校名 Douglas College(ダグラスカレッジ) 生徒数 約25,000名 1クラスあたりの人数 約30〜35名 日本人スタッフ ー 住所 New Westminster Campus (ニューウェストミンスターキャンパス)700 Royal Avenue New Westminster, BCCoquitlam Campus (コキットラムキャンパス)1250 Pinetree Way Coquitlam, BC 公式ウェブサイト https://www.douglascollege.ca/ 学校の特徴 ダグラスカレッジはブリティッシュコロンビア州で最大級の公立カレッジです。学生の85%をカナダ人が占めるものの留学生も4000人以上いるなどとても多国籍な学校です。そのため、留学生でも取得可能なプログラムが多数用意されていたり、留学生への理解やサポートが充実していたりします。また、ジムや図書館、パソコン室などの施設が充実していたり、面接をする上でのコツや履歴書、カバーレター、リファレンスレター等の書き方を学べるワークショップもたくさん開かれているなどの良さもあります。卒業後には最大で3年のPGWP(ポスグラ)を取得できるため、現地就職や永住権取得を目指している方におすすめです。(ポスグラについての詳しい説明はこちら) 生徒の特徴 留学の目的 カナダでの学位取得、永住権の取得 就学期間 2年間〜4年間 日本人学生の割合 1学部:約0〜3人程度 プログラム ダグラスカレッジでは、プログラム数の合計が100を超えるほど、様々なニーズに合わせたたくさんのプログラムを開講しています。学士(Bachelor)、専門士(Diploma)の取得を目指す学生のみならず、大学編入を目指す方々に向けたコース(University Transfer)から、専門知識を短期間で学びたい人向けのコース、学士を持っている方に向けたコース(PDD)などバラエティーに富んだプログラムが提供されています。 留学生に人気のプログラム プログラム名 Commerce & Business Administration(商学&経営学プログラム) プログラムの概要 会計学、マーケティング、商学、ビジネスに関する幅広い内容をカバーできるプログラム 就学期間 2年【4セメスター】 単位数 60単位 必要な英語力 IELTS – 総合スコア6.5以上TOEFL iBT – 83以上 入学時期 秋、夏、冬 プログラム名 Computing Science(計算機科学プログラム) プログラムの概要 ソフトウェア開発、データ処理、人工知能、アルゴリズムなどの計算理論を学べ、ゲームの開発などができるようになれるプログラム 就学期間 2年【4セメスター】 単位数 60単位 必要な英語力 IELTS – 総合スコア6.5以上TOEFL iBT – 83以上 入学時期 秋 プログラム名 PDD Marketing(学士取得者用マーケティングプログラム) プログラムの概要 マネジメントや自分のビジネスの販促などを学ぶことができる、過去にマーケティング関連で働いた経験がある人に向けられたプログラム 就学期間 1年 単位数 30単位 必要な英語力 IELTS – 総合スコア6.5以上TOEFL iBT – 83以上カレッジや大学の学位 入学時期 秋、冬、夏 ダグラスカレッジの授業料 単位数 授業料(カナダドル) 1単位 612.00 15単位 9,180.00 30単位 18,360.00 2020年冬セメスター用

最大3年働けるチャンス! PGWPについて解説

カナダで働いて将来は永住したい 人それぞれ、違った理由でカナダに滞在していらっしゃることと思います。ESLで英語の勉強をしているかもしれませんし、ワーキングホリデーで働いているかもしれません。高校留学をされているかもしれないですし、カレッジや大学で専門的なことを勉強しているかもしれません。シチュエーションは様々ですが、今これを読んでいるあなたは、たぶん、カナダのことがとても好きですよね? より長期でカナダに住んで、働いてみたいと思ったことはありますか? もしくは、永住してみたいと思ったことはありますか? 永住申請するための方法はいくつかあるのですが、基本的には語学力、受けてきた教育や、仕事の経験というものを積み上げてポイントを稼ぎます。そのポイントが、永住審査の対象となります。 就労経験を得るには? でも仕事はワーホリだと1年しかできないし… と思われているあなたに朗報です。仕事の経験を積み上げるための、とても有利な方法は Post-Graduation Work Permit (PGWP)という就労許可証を取得することです。これは、カナダの学校で通学した期間と、同じ期間の就労ビザが発行されるという仕組みです。 就労許可の長さは基本的には、卒業した学校の長さと同じです。ただし最低でも8ヶ月の許可証が支給されます。もし2年以上の授業に出席した場合は、ボーナスで最長3年までの許可証が支給されます。ただし、一生で一度しか取得できないため、8か月の学校に通って8か月の許可証をもらうのは、とてももったいないことです。狙うなら、2年以上のプログラムに通って、3年の就労許可証を得るようにしましょう。 PGWP取得対象の学校は? この就労許可証を申請するためには、どんな学校でも卒業さえすればいいのかというとそんなことはないのです。 8か月以上のプログラムで 通学期間中に常にフルタイムで授業を取り かつ公立のカレッジ、大学、大学院を卒業する これらが条件となります。 よくある疑問 「通学期間中に常にフルタイムで」ということなのですが、では最後の学期に、卒業するために必要な授業があと2つしかない、つまりフルタイムではないという場合にも、授業を3つ以上取って無理にフルタイムにしなくてはいけないのでしょうか? この場合は、授業がフルタイムで無くてもOKです。 また、一部の私立カレッジでも、認められたところは、PGWP取得対象になることがあります。私立カレッジの、一部のコースということもあるので、コース選びには注意が必要です。私立カレッジでもPGWP対象になるかどうかは、Enjoy Canadaにお問い合わせください。 まとめ また、嬉しいことにこのビザは「オープン」です。どういうことかというと、雇用主が限定されていない、まさに夢のようなビザです。カナダで学び、そして就労経験も得ることで、ポイントを大きく稼ぐことができます。そう、永住者になるという夢が近づくのです。 こちらのPGWPに申し込むには、パスポートや証明写真の他にも、卒業レターと成績証明書が必要となります。PGWPを取得したい、さらに、煩雑な手続きをスキップして、勉強や仕事に集中したいという方は、ぜひエンジョイカナダでPGWP申請をしてみませんか? このページの下のお問い合わせフォームから、ぜひ一度ご連絡ください。

カナダで働くには?LMIAを解説

カナダで働くために:LMIAとは?

LMIAとは? カナダで働きたい! でも、外国人である私たちが、そう簡単に働くことはできません。なぜなら、カナダ政府としては、まずはカナダ人と永住権保持者の雇用を優先させなければならないからです。 そう考えると、特に条件もなく、雇用主が限定されていないワーキングホリデーは、本当に特殊な就労許可証ということですね。(現在はコロナのせいで、カナダに認定されたワクチンを規定回数以上接種された方以外は、ワーホリ申し込み前に、カナダ国内の企業から仕事のオファーを得ていないといけません。ワーキングホリデーは本来は入国前に仕事を決めていてはいけません。) そして、もう一つの方法は、企業にスポンサーとなってもらい、就労許可証を申請する方法です。そこで、外国人が働く時に重要になるのが、LMIAです。これはLabour Market Impact Assessmentの略で、外国人を雇うことによって、カナダ人や永住権保持者の雇用に対して悪影響が出ないかどうかの審査という意味です。 LMIAはあくまで審査の名称であって、就労許可証ではないので、注意してくださいね。 外国人がどれだけ企業やカナダに貢献できるのか。また、企業自体もカナダの経済に貢献できる存在であるかということも重要なポイントとなります。 スポンサーが見つかったら スポンサーが見つかったら、大きく分けて2つのステップがあります。 ステップ1:LMIAの申請 雇用主が出した仕事のオファーが正当なものかどうか承認をもらうために、審査が必要となります。 ジョブオファーの審査 企業の事業規模についての審査 カナダ人や永住権保持者を雇おうとした求人広告 このようなことが審査されます。最後の求人広告がなぜ審査されるかというと、要するに、最初から外国人を雇用する目的で広告を出していないかどうかの証明ということです。 LMIAの審査に合格したら次のステップへ。 ステップ2:就労許可証の申請 ステップ1でLMIAの審査に合格した段階では、まだ審査に合格しただけです。自動的に就労許可証がもらえるわけではありませんので、ここで就労許可証を申請します。 そして就労許可証が届けば、ようやく合法的に働けるようになります。 日本人がLMIAの審査をパスしやすい職種 日本食シェフ・日本食レストランマネージャー やはりこれらは、日本人だからこそできるという部分が大きいので、就労許可につながりやすいです。 美容師 バンクーバーには日本人が勤務する美容院が多いことにお気付きでしょうか? 日本人美容師は技術力がとても高く重宝されるので、こちらもかなり有利です。 最後に LMIA申請は、人それぞれ必要書類なども変わってくる上、手続きも煩雑です。ぜひプロフェッショナルのEnjoy Canadaにお問い合わせください。 お問い合わせはこちらから。

お問い合わせ