ビザ申請方法

カナダとアメリカの国境でビザ切り替え、フラッグポールとは?

はじめに みなさん「フラッグポール」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? フラッグポール(Flag Pole)とは本来「旗ざお」などの意味で使われますが、今回紹介するフラッグポールはビザ切り替えだけを目的として一度国外へ出国し、すぐに再出国して入国する事を意味します。 基本ルールとして、カナダ国内で観光ビザや学生ビザからワーキングホリデービザに切り替える場合は、一度カナダ国外に出国して再度入国し、ビザの切替を行う必要があります。 日本に一時帰国する予定があれば、日本からカナダに戻ってきた際に空港でビザをもらうという手段もありますが、時間もお金もかかってしまいます。 基本的にビザの切り替えは国境でしか行えないのですが、フラッグポールをすれば飛行機に乗って出国・再入国する必要がありません。 また、バンクーバーはアメリカとの国境にとても近いので、今回紹介する「フラッグポール」は金銭的にも時間的にもメリットが多い方法です。 バンクーバー滞在であればポイントロバーツ(Point Roberts)でのフラッグポールがおすすめです。バンクーバーから直線距離で一番近いアメリカ国境なので電車とバスで行ける上に、土日であれば電車もバスも1ZONEの料金で乗れるので200円ほどで行くことができます。 今回はポイントロバーツまでの行き方から、国境でのフラッグポールの流れまでを詳しくご紹介します。 ポイントロバーツへの行き方 ①まず、スカイトレイン(電車)のカナダラインに乗車し、終点のBridgeportまで行きます。ダウンタウンにあるWaterfront(終点)からは約20分ほどです。 ②Bridgeport駅についたら改札を出て左へ行き、目の前にあるバス停Bay7から601番South Delta行きのバスに乗ります。 約45分ほどでポイントロバーツ最寄りのバス停”WB 2nd Avenue”に到着します。 ③バスを降りると目の前には大きな公園があります。その公園の横の道をまっすぐ進みます。 その後、T字路に差しかかったら左へ曲がります。 左へ曲がったら再びまっすぐ進みます。 突き当りを右に曲がります。 右に曲がって再びまっすぐ進むとNEXUSの看板が見えてきます。 左手奥に見えてくる茶色い建物がカナダとアメリカの国境事務所(ポイントロバーツ)です。 何もない住宅街ですが、バスを降りてから歩いて約15分ほど歩くとアメリカ国旗を掲げた 国境事務所に到着します。 ビザ切り替え手続き 必要書類(ワーホリビザ切り替え時) パスポート ワーホリビザ承認レター 現在滞在しているステータスのビザ ワーホリ滞在期間全期間をカバーする保険証書(切替日から1年間分の保険証書が必要です) 以下の書類はオフィサーによっては確認されない場合もありますが、念のためこれらの書類も用意することをオススメします。 こちらのリンクにワーキングホリデーの必要要件が記載されてますので参考にしてみて下さい。 英文残高証明書 ArriveCanの登録 ESTA ※原則としてアメリカ入国のためには、ESTAが必要です。ESTAの提示を求められないケースもありますが、登録には時間がかかるので、事前に登録しておくことが必要です。 アメリカに入国する アメリカの国境事務所に徒歩で行きます。実は国境事務所の手前で国境線はこえています。 車の列の横を通って係員のところまで行き、パスポートを提示して「フラッグポールをしに来ました」と係員に伝えます。 アメリカでの手続きはすぐに終わって、カナダに戻るように指示されます。 歩いてカナダに戻る 来た道を歩いて戻ります。同じ道を歩いて戻るだけなので、アメリカに行ったという感覚はほとんどありません。 戻ったら、カナダ側の国境に高速道路の料金所のようなところがあります。そこで待機している係官に「フラッグポールでアメリカから戻ってきました」といいます。 「何をしにカナダに来たか」「武器は持っていないか」などの簡単な質問をいくつか聞かれます。これらの質問が一通り終わった後、国境事務所の中に入ってビザ切り替えの手続きをするように指示されます。 カナダの国境事務所でビザ切り替えの手続き カナダの国境事務所に入ってパスポートとビザの発給許可証を提示し「ビザを切り替えたい」と伝えると、手続きをしてくれます。ビザの切り替えの手続きはバンクーバー国際空港でのビザ発給手続きと同じです。 必要書類を見せて、オフィサーからの質問に答えて大体10~20分くらいで手続きは終了します。 重要!受け取ったビザは必ず確認する 国境事務所に限らず、カナダでビザ発給を受けると、ビザの記載内容が間違っているということが多々あります。 よくある間違いには以下のようなものがあります。 ビザの期限が間違っている 氏名、生年月日、性別が異なっている そもそもビザの種類が違う このような間違いが起こる場合もあるので、ビザが発給されたら記載されている情報が正しいか必ずその場で確認するようにしてください。 間違いがある場合はその場で指摘すれば正しいものと交換してくれます。 まとめ いかがでしたか? ポイントロバーツは半島の先っぽだけアメリカ領にはみ出している小さな地域なので周辺は観光地など何もありませんが、その分国境を超える交通量も多くないので空いていることがほとんどです。 また、601番のバスを途中下車するとTsawwassen Millsという大きなショッピングモールが帰りにそこに立ち寄るのもオススメです ビザの代行申請やその他お問い合わせなどありましたら、ぜひ下記のお問い合わせフォームからお気軽にご連絡下さい。

カナダ永住への一番の近道!ポスグラとは?

みなさんはカナダに永住する一番の近道であるポスグラ(PGWP)という就労ビザをご存じでしょうか? 近年留学生の間ではカナダで働ける留学として「コープ留学」が有名ですが、最大3年間働けるチャンスのあるポスグラ(PGWP)は特にカナダで永住権を取得したい方にとてもオススメの就労ビザです。 今回はそんなPGWPについて、「コープ」と「ポスグラ」の違いや、申請条件や申請方法まで徹底的に解説していきます。 ポスグラ(PGWP)とは ポスグラとは正式名称をポスト・グラデュエーション・ワーク・パーミット/Post-Graduation Work Permitといい、省略してポスグラと呼ばれています。 ポスグラは就労ビザの一種であり、一定の条件を満たした学校を卒業した時に、通学した期間と同じ期間の就労ビザを発行してもらえます。また、2年以上のプログラムを卒業すると、ボーナスで最長3年までの就労ビザが支給されます。 ポスグラはカナダの移民局に認められたカナダ政府規定のプログラムを修了すると申請資格が得られる”Open Work Permit”です。そのため雇用主の縛りがなく、自分の希望する企業や職種で自由に働くことができます。 年齢に関係なくビザ申請が可能 ポスグラは年齢に関係なくビザ申請が可能です。 「すでにワーホリを使用してしまった」「31歳を超えているため、ワーキングホリデーが使用できない」「カナダに長期間滞在したい」という方にオススメです。 ポスグラは一生に一度のみ申請が可能 ただし、このポスグラは一生で一度しか取得できません。つまり、対象の学校に2回通っても2回目はポスグラは取得できません。一生に一度しか申請ができないため、申請時期は慎重に考える必要があります。 8か月などの短い期間のプログラムだと8か月間の就労ビザしか取得できないため、とてももったいないです。そのため、できれば2年以上の長期間プログラムで学校に通い、最長3年のポスグラを取得するのがおすすめです。 ビザの期限に関して 8か月未満のプログラム 申請資格無し 8か月以上2年未満 プログラム期間と同じ期間のビザ申請可能 2年以上 3年の期間のビザ申請可能 ポスグラが永住権取得にオススメなわけ カナダの永住権申請はポイント制となっており、学歴や職歴、語学力がポイントとして加算されます。ポイントを積み上げていき、そのポイントが永住審査の対象となります。 1年以上の「就労」は永住権の取得に関するポイントとして加算されるため、永住権を考えている人には有利になります。 コープ留学でも2年間のプログラムなど、長期間のプログラムを受講すれば1年間現地で働くことは可能です。しかし、永住権取得を目指している方にはここで1つ注意点があります。コープ留学はカリキュラムの中にインターンが含まれたプログラムなので、あくまでも滞在ステータスは「学生」となります。コープ留学用の就労許可証も学生ビザに付随したものになのになります。そのため、コープ留学のインターンとして働いた就労経験を、永住権申請の際に職歴としてポイントに換算するのは難しいです。 ポスグラはワーホリと同様に正式な就労ビザとして発行されるため、この期間のカナダ滞在ステータスは「就労者」となります。この期間の就労経験は後の永住権申請の際、職歴としてポイント換算できる可能性があります。 ポスグラを取得するためには一定の条件を満たした学校を卒業する必要があるため、決して簡単ではないですが、対象の学校を卒業し、その後ポスグラで就労経験を積めば、学歴も職歴も両方ゲットできます。 永住権を申請する際は、職歴・学歴ともに非常に重要になってくるため、ポスグラを取得できるとカナダ永住に大きく近づきます。 ポスグラ申請に必要な条件 この就労ビザを申請するためには、下記の条件を満たした学校を卒業する必要があります。 8カ月以上のプログラムであること フルタイムで授業を取ること 公立または政府承認の私立のカレッジ・大学・大学院を卒業する これらの条件を満たしていない学校だと、ポスグラは取得できないため、学校選びはきちんと行う必要があります。 よくある質問 「通学期間中に常にフルタイムで」ということなのですが、最後の学期に卒業するために必要な授業があと2つしかない、つまりフルタイムではないという場合にも、授業を3つ以上取って無理やりフルタイムにしなくてはいけないのでしょうか?  この場合は、授業がフルタイムで無くてもOKです。 また、一部の私立カレッジでも認められたところはPGWP取得対象になることがあります。私立カレッジの一部のコースということもあるので、コース選びには注意が必要です。私立カレッジでもPGWP対象になるかどうかは、Enjoy Canadaにお問い合わせください。 申請費用 ポスグラを申請するためには申請費用として学費とは別に$255が必要になってきます。支払はビザ申請と同時にオンラインで行われます。 申請時期 ポスグラの申請時期は学校の卒業レターまたは最終成績証明書を受け取った日のいずれか早い方から数えて180日以内と定められています。この申請期限を過ぎないように申請を行いましょう。 申請方法 ポスグラの申請方法はオンラインでの申請と郵送申請の2つの方法があります。オンライン申請の方が簡単なので、基本的にはオンラインで申請することをおすすめします。 ポスグラの申請手順 ポスグラの大まかな申請方法は以下の通りです。 オンラインで質問項目に答えていく ビザの申請画面に進む 必要な添付書類をアップロードする 申請費用$255を支払う まとめ 今回はポスグラについてお話ししましたがいかがでしたでしょうか? 入学するには英語力はもちろん、学費などの初期費用もかかってしまうため決してハードルは低くないですが、卒業後に得られるものはとても大きく、永住権を取得したい方にとってはポスグラはとても強い味方です。 ビザの代行申請や学校についてのお問い合わせなどありましたら、ぜひ下記のお問い合わせフォームからお気軽にご連絡下さい。

ワーキングホリデーの申請方法

皆さんはワーキングホリデービザについてご存知でしょうか。 今回はそんな「ワーキングホリデーの申請方法」について紹介していきたいと思います。 ワーキングホリデーについて カナダのワーキングホリデービザは18歳~30歳までの方が最長一年間、労働を許可された状態で滞在できるビザです。条件はありますが、比較的安易に取得することができます。しかし、一生に一度しか使えず、延長もできないというデメリットの面もあります。 このようにワーキングホリデービザにはデメリットもあるので、しっかりと考慮し利用することが大切です。 ワーキングホリデーの参加に必要な資格 日本国籍を有すること 申請時の年齢が18歳以上30歳以下であること パスポートの有効期限がワーホリでの滞在期間をカバーしていること 滞在期間中有効な医療保険に加入していること 日本の住所が提出できること  カナダに入国する権利を持っていること 入国時点で2500カナダドル相当を有していること 往復の航空券又は帰りの航空券の購入に十分な資産を有していること バイオメトリクスの登録をしていること カナダで仕事が内定していないこと 以前にワーキングホリデーの許可証を受理していないこと 扶養家族が同行しないこと 申請方法 カナダワーキングホリデープログラムの申請方法には大きく分けて5つの工程があります。 ①MyCICアカウントの作成 ②IEC申請 ③就労ビザ(work permit)の申請 ④バイオメトリクスの登録 ⑤許可証を受け取る ①MyCICアカウントの作成 カナダワーキングホリデー申請の最初の手順はMyCICのアカウントの作成です。 まずはこちらのサイトに飛んで下記の手順にしたがって設定してください。 ❶ユーザーネームを設定する ❷パスワードを設定する ❸パスワードを忘れた時用の質問と答えを設定する ❹名前と連絡先の情報を入力する ❺セキュリティー質問と回答を合計4パターン用意する ②IEC申請 次の手順ではあなたにワーホリへの申請資格があるかを確認します。 ❶MyCICのトップページへ飛び、「Apply to Canada」、「International Experience Canada」の順にクリックする。 ❷8つの質問に全て答える ❸eService画面で4つの質問項目に答える ❹IEC申請同意書へのサインと支払いをする ❺招待レターが届いたら10日以内に承認をする ③就労ビザ(work permit)の申請 続いては就労ビザの申請の手続きに移ります。 ❶「work permit」の欄の「start application」をクリックする。 ❷eService画面で4つの質問項目に答える ❸求められる書類をアップロードする ❹就労ビザの申請に関する同意書にサインし必要費用(プログラム参加費、終了ビザ申請料、バイオメトリクス登録費)を支払う ④バイオメトリクスの登録 申請完了後、24時間以内に送られるバイオメトリクスの登録案内レターに従って、バイオメトリクスの登録をします。 30日以内に東京・浜松町、又は 大阪府大阪市にあるカナダビザ申請センターでバイオメトリクス(指紋と写真)の登録を行ってください。 ⑤許可証を受け取る MyCICアカウントに申請結果が届きますので、頻繁に確認するようにしてください。 以上がカナダワーキングホリデー申請の大まかな流れになります。 冒頭でも述べた通り、ワーホリビザの使用は人生で一度のみです。あまり知られてないですが、ワーホリビザを使用しなくても滞在中に働くことができるビザなどもありますので、申請をする前に一度エージェントの無料カウンセリングを利用して、あなたに合った留学を見つけてみてください。

ワーキングホリデー申請の方法

ワーホリとは? ワーキングホリデー、略してワーホリはご存知ですか? カナダで1年間、旅行してもいいし、半年までなら語学学校に通ってもいいし、さらには雇用主の限定無し(ごく一部例外あり)で働ける夢のようなビザです。 ただし、誰でも申し込めるわけではなく、申し込む時点で18歳から30歳である必要があります。しかも一生に一回しか取得できません。(他国のワーホリ後にカナダのワーホリ、またその逆は可能です。) 厳密に言えば、カナダにおいては、International Experience Canada (IEC) というプログラムの中のひとつに、ワーキングホリデーというカテゴリが存在しています。ちなみに皆さん結構混乱しがちなのが、カナダ政府のサイトを見ても、あまりWorking Holidayという単語はたくさん使われておらず、International Experience Canadaという表記の方が多いことです。いざ情報を得ようと思って、よくわからないとなる原因はここにあるようです。 ちなみに皆さん「ワーキングホリデービザ」という言い方をされる方が多いですが、厳密に言えばそのようなビザは存在せず、International Experience Canadaというプログラムの中のWorking Holidayというカテゴリーにおいて「就労許可証 (Work Permit)」の申請をするということです。ビザはそもそも入国するための事前審査であって、日本人はビザ不要(その代わりのeTA)です。皆さんがよく学生ビザ、就労ビザなどと言うのは、厳密に言えば就学許可証や就労許可証であって、滞在と活動を許可するためのものです。 申し込んでみよう 申し込みは、全てインターネットで行われます。 アカウント作成 カナダ政府のこちらのサイトからGCKeyというアカウントを作成します。IDとパスワードはもちろんのこと、復旧用質問と答え、セキュリティ質問と答えをそれぞれ4つずつ設定しますので、絶対に忘れないようにしてください。 質問に答える サイト内のApply to come to Canadaというところをクリックして、さらにInternational Experience Canada (IEC) と進んでいきます。 個人情報を入力したり、質問に答えていき、問題無ければ、ワーキングホリデーに申し込めますという案内が出ます。追加質問も出ますので答えていきます。 同意する IECへの申請に同意して、画面上でサインをします。そして、アカウント作成時に設定したセキュリティ質問の答えを入力します。 招待を待つ 抽選されて、招待に選ばれたら、招待メールが届きます。招待が届くまでは、毎日必ず迷惑メールも含めてメールボックスをチェックして、アカウントにもログインしましょう。招待状が届いたら、10日以内に承認をします。「この先の手続きに進みます」という同意です。 就労許可証申請 招待メールの承認をしたら、20日以内に就労許可証の申請に移ります。(注意:招待の承認をした時点で、10日の期限は無くなり、同時に就労許可証の20日の申請期限が始まります。10 + 20で30日が期限ではないのでご注意ください。) 質問に答えて、必要書類をアップロードしていきます。政府指定書式のFamily Information Form(IMM5707)、レジュメ、証明写真(必ず白背景の3.5:4.5の比率)、パスポートをアップロードします。 支払い IECへの参加費用156ドル、就労許可証の費用100ドル、バイオメトリクス(指紋登録)費用85ドルの、合計341ドルをクレジットカードで支払います。 バイオメトリクス 支払い後、バイオメトリクス(指紋登録)の案内が届きます。予約をして、会場にて指紋提供をしてください。会場は東京と大阪の2か所のみです。北海道に住んでいようが、どこかの離島に住んでいようが、必ず東京か大阪に行かなければいけませんので、遠方の方はご注意ください。 結果を待つ バイオメトリクスを終えたら、特に問題なければ、あとは結果を待つだけとなります。許可通知が届いたら、記載されている期限内にカナダに向かいます。なお、カナダに行かずに期限が切れたとしても、許可通知が届いた時点でIECには参加したとみなされ、再度のワーホリ申請は一切できません。 追加書類 結果が出る前に追加書類を求められる場合があります。 学歴・職歴の間にあまりに空白期間が長いような場合などは、いつどこの国で何をしていたのか、再度書類提出を求められる場合があります。 特定の国に半年以上滞在した場合、その国の警察証明を求められる場合があります。オーストラリアの場合、特にその傾向が強いようです。特にクイーンズランド州またはビクトリア州に半年以上滞在した方は、無事故無違反履歴も追加で求められるようです。 また、一部の国への滞在歴がある方は、カナダ政府指定の病院にて健康診断を求められることがあります。現時点では東京に2軒、神戸に1軒の病院、合計で7名しか対応する医師がいませんのでご注意ください。 カナダ国内から申し込んだ場合 現時点でカナダに滞在している場合、就学許可証延長とか、PGWPでの就労許可証取得というような場合には、新しい許可証が届きます。しかし、ワーホリの場合には、絶対に許可通知の手紙が届きますので、それをワーホリの就労許可証に切り替えなくてはなりません。アメリカ陸路国境に行って折り返し(通称flagpolingと呼ばれます。ESTAと6米ドルをお忘れなく)、カナダの入国審査でワーホリの就労許可証を発行してもらうとか、一度日本やその他の国へ行き、カナダへ戻ってきた時に空港のイミグレーションオフィスで許可証を発行してもらうという方法があります。 やっぱり難しいかもと思う方は 申し込み方法を説明してみましたが、いかがでしょうか。手続きは全て英語もしくはフランス語で行われますので、やっぱり難しいと思われる方もいらっしゃいますよね。 もし手続きの代行が必要な方は、ぜひEnjoy Canadaにお任せください。ぜひこのページ下の問い合わせフォームからお問い合わせください。Enjoy Canadaは合法的にビザ手続きができるビザコンサルタント常駐で、任せて安心です。

ポスグラ(PGWP)ビザ申請方法

今回はPGWP(ポスグラ)ビザについて申請方法をご紹介していきます。 ポスグラビザと言えば、30歳を過ぎてワーホリビザが使えないけど1年以上働いて永住権を獲得したい!という時に使えるのがこのビザですね。 【PGWPとは?】 Post Graduate Work Permitの略称で、*認定の公立カレッジや大学、大学院などを卒業するともらえる最大3年までのオープンワークパーミット(就労ビザ)のことです。 基本的に私立カレッジやESL(語学学校)はこの認定の学校には入りません(ごく一部の私立カレッジで可能な学校はあり) *認定の学校を調べるにはこちらの政府サイトから↓ https://www.canada.ca/en/immigration-refugees-citizenship/services/study-canada/study-permit/prepare/designated-learning-institutions-list.html *オープンワークパーミットとはワーホリと同じように、職種に関係なくどんなお仕事でも働くことのできるビザのこと 【ポスグラがもらえる期間の基本】 ・ポスグラ認定のプログラムは最短8か月。・2年未満は学校に通った期間と同じ期間・2年以上のプログラムを修了すると、3年間のポスグラがもらえる・逆に4年間のプログラムを修了しても、最高で3年間まで *まれに政府の審査でこの通りの期間のビザが出ないこともあります。 【申請のための必要書類】 ・Application Form【IMM5710】 (こちらは全て入力した後に保存されますのでダウンロードする)・卒業したPGWP認定の学校の成績証明書と成績証明書・パスポート、現在のビザ・デジタル証明写真(35mm×45mm) それではさっそく、申請方法を見て行きましょう。 まずはIRCCの政府ウェブサイトより自分のアカウント「myCIC account」を作ります。 IRCC Websiteはこちらから↓ https://www.canada.ca/en/immigration-refugees-citizenship/services/application/account.html スクロールしていくとこちらのオプションがでてきますので、「Option2. Sign-In Pertner」(銀行など)がなければ「Option1.GCKey」よりSign inします Usernameとパスワードを設定します 右下に見える、Password Checklistがすべてグリーンでチェックが入るようパスワードを設定します Continueを押し、Recovery Question, Answers and Hintsを設定 Continueしていき、Create an account より、指示に従い入力、Security Questionsを設定します。 Personal Reference Codeがなければ「I do not have a Personal Reference Code」 より 「Visitor visa, study and/or work Permit」から続けます Find out if you’re eligible to applyの項目を指示に従い入力 Your resultsに Post-Graduate Work Permit – in Canada が出てきたのを確認し、ここからContinue 特殊な職業(医療関係、マッサージ、保育士など)メディカルチェックアップが必要な方はYesを選択 自分自身で申請をしているのであれば「No」 こちらはバイオメトリクス(指紋認証)を過去10年以内に受けているかどうかの選択 支払い方法を聞かれますので、クレジットカードかデビットカードを選びます 最後に入力した内容をReview間違いがないかしっかりチェックします その後各種書類をアップロードしていきます 申請料合計$255を支払ったら完了。 (バイオメトリクスを過去10年以内に取得していない方は別途$85) 申請後はmyCICアカウントを定期的にチェックし、政府より連絡事項がないか確認します。バイオメトリクスが必要な方は数日で政府より指示が届きます。 ご自身で申請できる方はこの方法で申請ができるので間違いのないよう挑戦してみてください。もし不安な方は、エンジョイカナダがサポート致しますのでお問い合わせください。

お問い合わせ