留学準備

留学中のファッション事情|エンジョイカナダ

「留学中の服装は何を着たらいいの?」「どのくらい服を持っていけばいいの?」といざ準備しようにもどうしたらいいのか分からない方に是非見ていただきたい、留学中のファッションについてまとめてみました。 留学中のファッション どのくらいの服を持っていけばいいの? 季節や期間で異なってくるとは思います。 今回は留学中の日本人の方(1年間または1年以上カナダに留学)に実際に聞いたところ、ほとんどの方が各季節5日分から1週間分の服装を持ってきていると回答しました。留学される多くの方はスーツケースを2個利用すると思います。各季節5日分から1週間分は大体スーツケース1個から1個と少し2個目のスーツケースに入れるぐらいの量みたいです。1週間分あれば、洗濯が週1回であっても困らないと思います。(カナダでは洗濯は基本的に週1回です。)また、5日分と答えてくださった方全員5日分で1週間のコーディネートができるように服を選ばれたみたいです。つまり、5日分の服装で各季節1週間分のコーディネートができる服装を準備するのが良いと思います。 ワンポイントアドバイス 着回しが可能な服を選ぼう。着回しが可能な服を選ぶことで服の枚数が少なくて済むよ! クラスメイトと現地の方の服装 クラスメイト 春:4月-6月 4月のバンクーバーはまだ寒くて雨もよく振るのでコートが欠かせません。日本の4月とはかなり違います。 服装:(例)ニット・ジーパン・ダウン 5月は4月に比べて日中は暖かいですが、朝と晩は変わらず寒いです。なので、温度調整ができる服装が良いです。 服装:(例)パーカー・ジーパン・ジャケット 6月は日中も5月に比べて暖かくなるので半袖で過ごす方もちらほら見かけます。朝と夜も4月、5月に比べると寒くはないです。なので、パーカー、スウェット1枚で過ごせます。 服装:(例)長袖シャツ・オーバーオール・薄手のカーディガン 夏:7月-9月 7月~9月はThe夏です。日中は5月、6月よりも暑いです。この時期は日照時間も長いです。なので、「こんな時間なのにまだ明るい」と思ったことがよく起こりました。夜は少し肌寒くなりますし、店内といった室内が寒いので夜友達とご飯に行くときはカーディガンなど羽織るものがあると良いと思います。 ここで皆さんに是非バンクーバーに来る前にお伝えしたいのが、バンクーバー紫外線が強く日本の約7~8倍もあると言われています。なので、帽子やサングラス、日焼け止めを持ってくることをお勧めします!! 服装:(例)半袖Tシャツ・ショートパンツ・カーディガン 秋:9月中旬-11月中旬 9月中旬から少しずつ気温が低くなっていき雨が降りますが、日本の秋の服装で過ごせます。徐々に寒くなってくるので、秋用の上着があると良いと思います。 服装:(例)セーター・ジーパン・秋用の上着(少し厚手) 冬:11月中旬ー3月 11月中旬になると冬到来!!バンクーバーの冬は日本の冬と気温があまり変わらないので、日本の冬と同じ服装で良いと思います。しかし、日本と違うところが雨です。冬は雨が多いので雨具を用意しておきましょう。 また、防寒対策としてマフラーや手袋、カイロがあると過ごしやすいと思います。カイロは日本から持参することをお勧めします!! 傘は折りたたみのほうが行動しやすと思うので折りたたみ傘をこちらも日本から持参することをお勧めします!! 服装:(例)セーター・ジーパン・冬用のコート(厚手)・マフラー・手袋 現地の方 春:パーカー・スキニーパンツ・スニーカー 夏:クロップドトップス・ショートパンツ・スニーカー/ワンピース 秋:タートルネックのセーター・パンツ・レザージャケット・ブーツ 冬:セーター・スキニーパンツ・ダウンジャケット(ロング)・ブーツ 現地の方はシンプルな服装が多かったです。 ワンポイントアドバイス 自分の好きな服を着よう。カナダには様々なバックグラウンドを持った方がいます。みんなファッションを楽しんでいるので好きな服を着ています。なので、周りの目を気にせず自分が着たい服を着よう!!留学中に日本では着たことない系統の服に挑戦するのもあり!! お勧めの服屋さん バンクーバーにはカナダしかない服屋さんもあれば日本にもある服屋さんがあります。こちらも現在留学中の日本人にアンケート取ったので紹介します。 OAK+FORTとARITZIAが人気でした。 どちらの服屋さんも、・シンプルな服・色は白やベージュのような落ち着いた色が多い・お店の数は多い という特徴があります。他にもH&MやZARAの声も多かったです。是非皆さんもバンクーバーに来た際は行ってみてください!! 持ってきてよかったアイテム こちらも現在留学中の日本人にアンケート取ったので紹介します。 持ってきてよかったアイテム1位は極暖のヒートテックでした。4月は寒かったのでヒートテックを持ってきてよかったという声が多かったです。オススメのヒートテックはユニクロの極暖です。普通のヒートテックもあると便利ですが、寒い時期に備え極暖のヒートテックがあると寒さ対策バッチリです。 次にサングラス、フォーマルな服でした。サングラスは紫外線が強いので持ってきてよかったという声が多かったです。フォーマルな服装を挙げた方は授業の中でプレゼン発表があった時に役立ったようです。 持ってくればよかったアイテム 現在留学中の日本人が持ってくれば良かったと思うアイテムを紹介します。持ってくれば良かったアイテム1位夏服とフォーマルな服装でした。 夏服と答えた方は、バンクーバーは寒いイメージだったから夏服を少ししか持ってこなかったみたいです。フォーマルな服装は先ほど「持ってきてよかったアイテム」で紹介した理由と同じで、プレゼンテーションの時にフォーマルな服装があれば良かったという声が多かったです。 ワンポイントアドバイス 留学中に就職活動を進める方はスーツがあると良いと思います。オンラインで面接をする際に役に立つと思います。 まとめ 今回は現在バンクーバーに留学中の日本人の方の実際の声も入れて紹介していきました。どのくらい滞在するのかによって量は多少変わってくると思いますが、各季節5日分で1週間ぐらいの着回しが可能な服が理想的だと個人的に思いました。また、現地でも服を購入することができるので足りないものは現地で調達するのも良いでしょう。少しでも服装に関しての問題が解決できていれば幸いです。 最後まで読んでいただきありがとうございました。

休学留学のメリット・デメリット徹底解説!

カナダには大学在学中に休学をして、半年~約1年間留学をしている学生が多くいます。なぜでしょうか?今回はそんな休学留学についてのメリット・デメリット、また休学時期によっての特徴についてまで徹底解説していきます。休学留学が気になっている大学生必見の記事です! 休学留学とは? まずはじめに休学留学とは、日本の大学に籍を置いたまま、海外に半年〜1年間「休学」して留学することです。大学の協定校などに留学する交換留学とは異なり、自分の希望や目的に適した留学先やプログラムを幅広い選択肢から選べることが大きな特徴です。 休学留学のメリット 新卒として就活ができる 留学する際に多くの方が心配されるのが帰国後の就職活動についてではないでしょうか? 日本の就活市場には、まだ新卒ブランドが根強く残っています。大学を一度卒業してしまうと、もう二度と「新卒」での就職活動はできなくなってしまいます。職歴がない、または浅い大学生にとって中途採用枠での就職活動はかなり不利になってしまいます。 留学から帰国後「新卒」として就職活動ができる。これが休学留学最大のメリットだと思います。 大学の成績に問わず留学ができる 大学同士が協定を結んでいる学校に留学する交換留学は、定員が非常に少ないため、GPAや語学試験のスコアに加えて英語での面接などの厳しい出願要件を満たす必要があります。そのため希望する全員が交換留学制度を利用できるわけではありません。 休学留学では、大学の成績は求められないため、成績に問わず留学することができます。また、定員制限もないことが多いため希望した全員が留学することができます。 語学試験(TOEFL・IELTSなど)のスコアは求められることもありますが、交換留学と比べると求められるスコアは比較的低いです。また、現地の語学学校に通い基準のレベルを満たすことで、語学試験のスコアを持っていなくても入学可能な場合もあります。 留学プログラムの選択肢が広がる 交換留学の場合、留学先は大学の協定校に限られるため、協定校リストに行きたい国や大学がないことも少なくありません。 その点、休学留学の場合は留学先の大学やプログラムの選択肢は自由です。大学側が用意している留学プログラムに比べ、自分の目的や希望に合わせた留学ができる点は休学留学のとても大きな魅力と言えます。 自分の予算や語学力の範囲内で、語学留学だけにとどまらず、ワーホリや海外インターンシップなどのプログラムも選択することができます。 休学留学のデメリット 余分に費用がかかる 交換留学は、留学先で取得した単位を日本の大学に移行できるため、ほとんどの場合留年せずに卒業することができます。また、日本の大学に学費を納めていれば、留学先の学費を納める必要はないためコストを抑えて留学することが可能です。 しかし、休学留学の場合は基本的に私費留学となってしまいます。つまり、全額自己負担となるため、金銭的負担は交換留学に比べて大きくなります。 また、学校によっては休学費用がかかる大学もあります。国公立大学は基本的に休学中の費用はかかりませんが、私立大学は施設費などの名目で休学費用がかかることが一般的です。休学中の費用については各大学によって大きく異なります。自分の通っている大学に休学費について必ず事前にチェックすることが必要です。 1年卒業が遅れる 大学を休学すると、その分就活や卒業が遅れてしまいます。 同級生と卒業の時期がずれてしまうため、帰国後は一人で大学生活を送ることも増え、寂しさを感じることも少なくないでしょう。また社会に出るのが1年遅れるということに対して大きな不安を感じる大学生も多いのではないでしょうか。 休学時期ごとのスケジュール 休学留学を考えている大学生が迷うポイントに「留学するタイミング」があると思います。 休学はそれぞれのタイミングによって、メリット・デメリットが大きく異なります。長期の休学留学を考えている大学生にとって、どの時期に留学するのがベストなのかを解説していきたいと思います。 大学2年次で休学するメリット・デメリット メリット ・帰国後卒業まで3年間あり、一番時間がある ・余裕を持って就活に取り組める デメリット ・留学までの準備期間が短い ・同じタイミングで留学に行く人が少ない 大学2年次で留学するメリットとしては、 大学3年次で休学するメリット・デメリット メリット ・大学生活をバランスよく楽しめる ・余裕を持って就活に取り組める デメリット ・ゼミ活動やサークルとの兼ね合いが難しい 大学4年次で休学するメリット・デメリット メリット ・目的意識をしっかりと持てる ・情報収集がしやすい デメリット ・日本での就活に出遅れてしまう ・1年間まるまる行くと、帰国後すぐに選考を受けなければならない まとめ 今回は、休学留学のメリットやデメリットについて解説しましたがいかがでしたか? 休学留学は、幅広い選択肢の中から自分の目的に合わせた留学をすることができる点が最大の魅力です。 ただし休学は就職活動や卒業に遅れが出てしまうため、休学する前に、本当に休学は必要かしっかりと検討してみてください。

カナダ留学に持ってくるべきアイテム9選

こんにちは。 今回は「留学に絶対もってくるべきアイテム」についてまとめた記事です。 留学に行く前の準備って意外と大変じゃないですか? カナダに無いものがあるかもしれないし、でもできるだけ荷物はコンパクトに済ませたい、でも日本から荷物をおくってもらうのはお金がかかるし、、、 今回はこのような荷造りの苦悩をなくすため、「これだけ持ってくれば大丈夫!」というものを9つご紹介します。 カナダに留学を考えている方は必見です。 ではいきましょう。 勉強に役立つアイテム ipad  1つ目はipadです。 主に学校で使うと便利ですね。 学校の種類や環境にもよりますが、特に大学やビジネスカレッジでは授業のメモを直接取ったり、プレゼンの台本作りなどに重宝します。 もちろん、パソコンやスマホでも同じことはできますが、個人的に文字を書いたり、後で見直したりするツールとしては大きさも扱いやすさもベストだと思います。 また、iPadの良いところは読書やちょっとしたメモなど授業に関係のないことにも使うことができる点です。 kindle端末 日本で定期的に読書をしている方は必須アイテムだと思います。 理由は、カナダで日本の本を取り扱っている書店はあまり見かけないからです。 全くないわけではありませんが、あなたが「今読みたい」という本を探すのに時間がかかります。 私自身、日本にいる時から読書は好きで、カナダに行っても読書は続けようと考えていましたが、探すのがとても大変だったので結局Kindkle端末を購入しました。 kindle端末を1つ持っておけばamazonで販売している本はすべて読むことができるため、現地で探す時間と労力を節約することができます。 また、kindleでは洋書も読むことができるのため英語勉強にも役立ちます。 読書が好きな方、隙間時間も英語勉強したい方はぜひ購入を考えてみてはいかがでしょうか。 air pods pro こちらも海外生活では欠かせません。 特に、移動中などにとても便利です。 なぜairpods proがいいのかというと、「ノイズキャンセル機能」があるからです。 「ノイズキャンセル機能」ONにすると周りの音がほとんど聞こえなくなるので、カフェでの勉強や何かに集中したい時に重宝します。 普段の生活で役に立つアイテム ユニクロ(アウター、ヒートテック) 海外で生活を始めてから余計に実感しましたが、ユニクロって本当にすごいです。 ユニクロのヒートテックを一枚持ってくるだけで冬を乗り切ることができます。 こちらにも、ユニクロはあるにはあるのですが、日本と比べ、店舗数は少なくダウンタウンから少し離れているので、日本での購入をお勧めします。 また、カナディアンは服に気を使わない傾向にあるので、ユニクロのアウターを一枚持っているだけで他のアウターやコートは必要ないと思います。 衣類関係はすべてユニクロで揃えちゃいましょう。  化粧水、シャンプー、コンディショナー カナダの水は地域によって軟水か硬水かだいぶ変わるのですが、日本人の肌には基本的に合わないと思っておいたほうがいいと思います。 なので、スキンケアには少し工夫が必要です。 現地の薬局にもスキンケア商品はあるにはあるのですが、日本人の繊細な肌用に作られていないものが多いため、もし、現在お気に入りの商品があれば持ってくることをお勧めします。 日本の調味料 調味料関係は日本食が大好きな人にとって重要です。 私も日本でも有名な塩を持ってきましたが、本当に持ってきたよかったと感じています。 私はホームステイのご飯が口に合わず上から塩をかけてにごまかしていましたw 本来は日本のインスタント食品などを持ってくることがベストですが、数日分となると荷物になるし、長くは続かないと思います。 好きな調味料で日本の味を思い出しましょう。 耳かき バンクーバーには綿棒はあるものの、耳かきはあまり見かけません。 普段耳かき派の方はいつも使っているものを日本から持参することをお勧めします。 もしもの時に必要なアイテム 薬 薬は私がカナダにきて「持ってきてよかった」と一番思えるものです。 私はいくつかのアレルギーと乗り物酔いを持っていたので、薬は必須でした。 また、私は未経験ですが、現地の病院に行くのは少しハードルが高いですよね。 もし、持病を持っている方は日本にいる間に、薬の準備をすることをお勧めします。 趣味に必要なもの これは人にもよりますが、海外であまり普及していない趣味などに使う道具は準備しておいたほうがいいです。 私の場合だと趣味が空手のため空手着を持ってきました。 実際、バンクーバーに空手道場はいくつかあったのですが販売されている道着は値段が高く質が悪かった印象があります。 このように、海外では環境はあるが、道具がそろわないケースがあるので日本にいる時に準備してくることをお勧めします。 まとめ いかがだったでしょうか。 上記で挙げたものを用意できれば十分な留学生活が送れると思います。 日本で買えるものは基本的にバンクーバー内で揃えることができます。 加えて、食料品などは途中で日本に帰国する友達からもらうという方法もあります。 日本では必要最低限のものを用意するようにしましょう。

カナダの高校留学を始める前に​​

カナダの高校留学が人気です。高校を卒業してから語学学校とカレッジ・大学へ進むよりも、少しでも若いうちから留学することで、圧倒的に英語力もつき、外国の文化風習に溶け込むことができるのが高校留学です。 一方、留学前には何かと不安があるのも事実。 「日本の高校とは何が違うの?」「何を準備すれば良いの?」「生活で困ることはない?」「カナダで買えないものはある?」 学校の疑問も、生活の疑問も、大きなことから小さなことまで、実際にカナダの現役高校生に聞けたら良いですよね。 そんなカナダ高校留学を始める生徒さんのために、Enjoy Canadaは現役高校生をアンバサダーとして迎え、出発前の皆さんに向けてサポートオリエンテーションを開催しました! その名も、バーナビー・マウンテン高校に通うアミさんです。 アミさんは、なんとカナダ人を差し置いて学年トップの成績を収めた、Enjoy Canada自慢の生徒さんなんです。 そんな、学校のことも、生活のことも知り尽くしたアミさんが、日本にいる生徒さんに向けてZoomでオリエンテーションをしました。 アミさんの高校留学開始のストーリーから、生活のこと、そして学校での授業のことや、意外と気がつかない小さなことまで。留学を目指す生徒さんたちは興味津々で聞いていました。 日本の高校と一番違う部分は、やはり「自分の時間割は自分で作る」ということ。日本では、クラスごとに学校が決定した時間割で授業を受けますが、カナダでは自分で授業を選び、自分で組み立てていく部分がとても大きいのです。大学と同じことが、すでに高校の時点で始まっているのです。 そんな中で、どんな授業があるのか、何を取ればいいのか、疑問だらけのことも、アミさんがしっかり答えてくれました! もちろん、Enjoy Canadaのスタッフも高校への申し込みからビザの手配、事前準備から現地でのサポートまで、オールインワンで徹底サポート。 高校留学をお考えの方は、ぜひEnjoy Canadaまでご連絡ください。

お問い合わせ