英語シリーズ

「夏至」の英語 ”Summer Solstice” から深掘りして英語に詳しくなっちゃおう!

この投稿をInstagramで見る Enjoy Canada バンクーバーの留学会社(@enjoycanada_jp)がシェアした投稿 6月21日は夏至ですね。1年の中で最も太陽が出ている時間が長い日です。 この夏至ですが、英語では “summer solstice” と言います。この単語を深掘りして、もっと英語に詳しくなっちゃいましょう。 summerはともかくとして、solsticeとは何なのでしょうか? これは、語源としてはまずsolとsticeに分かれます。 solは太陽を意味します。 ラテン語系統の言語を少しでも知っている方であれば簡単ですね。 太陽は、スペイン語ではSOL、イタリア語ではSOLe、フランス語ではSOLeilです。全部solが入っていますね。 ではsticeは?  これはラテン語で「じっと立つ」「置く」というような意味のsistere、インドヨーロッパ祖語のsta-を元にしていて、現代ではstやsistという形で現れることが多いです。 つまり、太陽がじっと立つというイメージから、一年で最も太陽が出ている時間が長い夏至のことを summer solsticeと言うようになったのですね。 さらに深掘りしましょう。solもsticeも、あなたがよく知っている単語に含まれていますよ。 まずはsolですね。暑い日。ビーチに突き刺してあるのは? そう、parasolですね。paraは「反する」という意味がありますから、「太陽を反射するもの」がパラソルというわけです。 「~の」「~のような」を意味する-arをくっつけたら? そう、solarです。ソーラー発電のsolarですね。 stやsistはどうでしょうか。 「立つ」ということであれば、最も簡単なのはstandですね。 「その方向へ」を意味するas-をsistにくっつけて「相手のそばに立ち寄る」という発想から、助けるという意味のassistなんかがありますね。 こうやって、語源から学んでいけば、どんどん語彙力もアップしていきますよ!

人気の英語シリーズ!今日は全て2語の 覚えやすくて使える英語です。

View this post on Instagram A post shared by Enjoy Canada バンクーバーの留学会社 (@enjoycanada_jp) Big shot : 有力者、大物、重要人物 大きな注射ではありません。いわゆる、大物で力を持った人物のことを言います。会社のお偉いさんや、その業界のドンと言われるような人のこと。 John got a great job without any job interview because his uncle is a big shot of the company. ジョンの叔父さんが会社のお偉いさんなので、彼は面接無しで仕事をゲットした。 Spaced out:ボーとしている その文字通り、ここにいるのに心は宇宙へ行ってしまっている、つまり、ボーっとしている状態を指します。 A: Hey! Are you listening to me? ねぇ、私の話聞いてる? B: Oh… sorry I was spacing out. あ、ごめん、ぼーっとしてた。 Rain check: またの機会にする もともとの意味は、昔はスポーツの試合などで雨天順延になった時に、次の試合を見ることができる「雨天延期招待券」(Rain check)をもらったことから、現代では誘いに乗れない時に「また今度にしよう」と断る時にこの言葉を使うことができます。遠回しに断る時にも使えます。 A: Let’s have a beer tonight! 今夜ビール飲みに行こうよ! B: I have to do my assignment. Can I take a rain check? 課題をやらないといけないの。また今度にしない?

使える英語表現~奇妙な考えにとりつかれる??

View this post on Instagram A post shared by Enjoy Canada バンクーバーの留学会社 (@enjoycanada_jp) 人気シリーズ使える英語です。今回の表現も、 ネイティブと話す時に出てくることがけっこうあるので、 覚えておくと便利です。 1.Black Sheep:(組織内の)変わり者 会社や学校で、変わり者の人をそのように呼んだりします。ヒツジと聞いて思い浮かべる色は白ですよね。黒いヒツジはその中でとても目立ちます。辞書で調べると「厄介者」「面汚し」と出てきたりしますが、必ずしも悪い意味ではなく、異端児のようなニュアンスで使われることもあります。みんな同じであるべきだと思われている会社組織でも、一人だけ違う考えや違う事をしている人を差したりします。 例)He is a black sheep in the company. 彼は社内の変わり者だ。 2.Ring a bell :ピンとくる、覚えがある 誰かに何かを聞かれた時、ピンとくる、知ってる、見覚えがあるときなどに使います。「あ~、アレだ!」と、頭の中でベルが鳴るのをイメージすると分かり易いでしょう。 例)Have you seen this picture?  Hmmm, doesn’t ring a bell. この写真見たことある? うーん、覚えがないなぁ。 3.Have a bee in one’s bonnet :奇妙な考えにとりつかれている、ある考えが頭から離れない Bonnet とは、女性用の帽子のことですが、ここにハチがずっとBuzzing(ぶんぶん飛んでいる)頭からある考えが離れず、ずっと考えてしまっていることです。必ずしも女性だけではなく、男性も使える表現です。 I’ve been craving fried chicken. I had a bee in my bonnet. ずっとフライドチキンが食べたくて頭から離れなかったんだ。 English Expressions ~ Are you obsessed with strange ideas? ?? Series of useful English expressions that you can use. These expressions are also useful to remember as it often comes up when you talk to native English speakers. 1. Black Sheep : Weirdo (in the organization) At work or school, sometimes we call strangers that way. The color that comes to mind when you think of a sheep is white, isn’t it? The black sheep is standing out in the white sheep. If you look it up in a dictionary, it may say “troublesome” or “dirty”, but it’s not necessarily a bad meaning, and it is sometimes used with nuances like heretics. If there is a person who has a different ideas or acting differently from others in a company organization, he can be […]

好評Canadian Englishシリーズ

カナダにいるならカナダ英語を覚えたい。ということで好評のカナダ英語シリーズ。あなたも知っているアレは、果たして何と言うのでしょうか? この投稿をInstagramで見る Enjoy Canada バンクーバーの留学会社(@enjoycanada_jp)がシェアした投稿 ABM 「現金自動預払機」。日本でもAutomated Teller Machineの略でATMと言いますね。しかし、特にカナダ西部では、ATMよりも、Automated Bank Machineの略で、ABMと言うことが多いです。ウェブサイトを見るとABMと書いてある銀行もありますよ。 Parkade アメリカやイギリスでは、複数階の駐車場は “parking garages”や“parking decks”と言いますが、カナダではparkadeです。スラングでもなんでもなく、ちゃんとショッピングモール内や、ダウンタウンの駐車場にもちゃんとparkadeと書いてあります。 ある調査によれば、カナダ以外の場所では、この単語を認識できる人はほとんどいなかったとのこと。 KD カナダの国民食とも言える、スーパーで売ってるあのマカロニチーズ、Kraft Dinnerを省略して、カナダ人はKDと言います。アメリカでも売られているのですが、アメリカではKraft Macaroni & CheeseやKraft Mac & Cheeseとして売られているので、KDはカナダのみで通じる名前なんです。 ABM A bank machine is still more commonly known as an ATM, automated teller machine, in eastern Canada. In western Canada, it is more common to call an ABM, automated bank machine. Some of the banks officially say ABM on its website. Parkade In the States and the U.K., multi-story parkings are known as “parking garages” or “parking decks.” This Canadian term, parkade, is not slang, but many shopping malls or downtown parkings say “parkade.” It is quite the unique Canadian word, and almost none of the non-Canadians could identify the term. KD One of the popular Canadian foods is Kraft’s macaroni and cheese. It is called Kraft Dinner, and Canadians abbreviate this word as KD. The same product is sold in the States too, but the name is Kraft Macaroni & Cheese or Kraft Mac & Cheese, so KD is a pure Canadian term.

えっ? 何て? 注意すべきカナダ英語とアメリカ英語 Different Terms and Pronunciation in Canada and the States

好評カナダ英語! 今日は、お隣アメリカとの違いに着目した単語を3つご用意。チェケラ! この投稿をInstagramで見る Enjoy Canada バンクーバーの留学会社(@enjoycanada_jp)がシェアした投稿 Chocolate Bar SnickersとかMarsとかCoffee Crispとかのことです。えっ? そもそもChocolate Barじゃないの? と思うかもしれませんが、アメリカではなぜかCandy Barと呼びます。カナダ英語の方がわかりやすい単語ですね。 About アバウトですね。そうです。アバウトです。カナダでは、確かにアバウトという発音に近いのですが、アメリカだと一部でabootと発音する人もいます。aboot… a boot… そう「ブーツの片方」と言っているように聞こえてしまうんです。 Z なんて発音しますか? 日本の教科書ではzeeだったかもしれませんね。しかも、むしろ子供の頃zedだと思っていて、学校に上がったらzeeだったという人も多いのでは? でもカナダではzeeという発音はあまりしません。カナダにいるときはzedと発音しましょう。 Chocolate Bar Yes, a bar of chocolate like Snickers, Mars, or Coffee Crisp. So, yes, they are chocolate bars. What’s wrong? In the States, they somehow call them candy bars. It is kind of a rare case that Canadian term is easier to understand. About OK, let’s talk about about. In Canada, people say a-baut; however, some people in the States say a-boot. It sounds like “a boot,” huh. Z How would you pronounce it? In Canada, more and more people say “zed” rather than “zee.”

バーって何だか緊張しちゃう… ここぞという時に使える小慣れた英語集 Cool English Phrases You Can Use at a Bar

今日は、バーに行った時や、お酒を飲む時に使える、使えたらちょっとカッコいい英語をご紹介します! この投稿をInstagramで見る Enjoy Canada バンクーバーの留学会社(@enjoycanada_jp)がシェアした投稿 1. Booze これはビールやワインをはじめ、ウォッカなどのハードリカー、日本酒など全てのアルコール類を含む、お酒全般のことを指します。砕けたスラングなので、フォーマルな場所では使いません。 最近夜10時以降はお酒を出さないレストランがあったりしますが、例えば店員さんに、”We don’t serve alcohol beverages after 10pm.” などと言われ、友達同士で、”No booze!☹” のように使うことができます。 2. What’s on tap (for today)? Tapは、樽の蛇口のことを指しており、バーでは生ビールの種類が日によって変わることがよくあります。バーなどでメニューが無い場合、What’s on tap (for today)? で、「今日は生ビール(ドラフトビール)は何があるの?」と聞くことができます! 3. It’s my round! / I’ll pay for this round. これは「今日は私(僕)が払うよ!」と言う意味です。よく飲みに行く友達同士で、前回誰か違う人が払ってくれていた場合などに「今回は私の番」というニュアンスです。 4. Bouncer  これはバーやクラブなどで入口に立っている、セキュリティのことです。飲み過ぎてグデングデンの人や、しつこくナンパしたりケンカする人を入れない/つまみ出す係員ですね (笑)  bounceの意味は、「弾む、バウンドする」から、bouncerは「跳ね返す人」です。 いかがでしたか? 同じことを言うのでも、少し表現を変えるとこなれた感じになりますね。早速バーに行って使ってみましょう! (Social Distancingには気をつけてね) I would like to introduce you to some cool English phrases that you can use at a bar!  1. Booze It refers to alcohol beverages in general like beer, wine, saké, hard liquors such as vodka or gin etc. It’s a slang. Don’t use it in a formal situation. Recently, there are restaurants that do not serve alcohol after 10 p.m. For example, a bartender tells you that “we don’t serve alcohol beverages after 10 p.m.” Then you can say “No booze!” to your friend.  2. What’s on tap (for today)? The word “tap” refers to the faucet of a barrel. At bars, the types of draught beer often change from day to day. If you don’t have a menu to see at a bar, you can ask “What’s on tap (for today)?” This means “What kind of draught beer do you have today?” 3. It’s my round! / I’ll pay for […]

大好評カナダ英語シリーズ!

この投稿をInstagramで見る Enjoy Canada バンクーバーの留学会社(@enjoycanada_jp)がシェアした投稿 Klick カチカチのClickではなくてKlickです。これはなんと、kilometreを表すスラングなんです。 Buck 長さの単位にスラングがあるなら、お金の単位にもスラングがあります。dollarにはbuckというスラングがあります。とてもよく使うスラングです。 Keener 他の人を喜ばせることに一生懸命な人、またはあまりにも物事に情熱を注ぐ人、という意味のスラングです。こんな特定の人の性格にもスラングがあるとは驚きです。 Klick Klick, but not “c”lick. This term is used to refer to kilometres. Buck The currency unit has slang too while the length unit has slang. Our currency dollar is often called buck. Keener This word is used to refer to someone who tries to please someone or is overly enthusiastic.

値段がよくわからない問題を斬る! 重量単位lbとは?

この投稿をInstagramで見る Enjoy Canada バンクーバーの留学会社(@enjoycanada_jp)がシェアした投稿 値段がわからん… lb? コロナウイルスの中、学生ビザでの入国も2020年10月末から再び可能になってきて、入国してから1ヶ月、2ヶ月経ったという学生さんもちらほら。 ホームステイを出て、シェアハウスに移り、いざスーパーで自分で食料品を買い始めるようになると起こる問題。 それが「値段が、よくわからない…」問題。 例えば卵1パック、ヨーグルト1個とかのパッケージ入り食品なら、当たり前ですが料金は固定です。 パック詰めの肉も、量あたりの単価 × 重量で、すでに値札が貼られているので、難しいことはないですね。 でも、野菜とか果物とか、はたまたカウンターサービスの肉とか魚だと、量あたりの単価しか書いてないのです。そのため、いざ買ってみたらいくらぐらいの値段になるのかわかりづらいという問題が。しかも日本だと、野菜や果物もパック詰めで、1パックあたりの値段が固定のことが多く、さらに量り売りの分かりづらさに拍車をかけています。 しかも良く見ると、量あたりの単価が100 gのこともあれば、10倍の1 kg表記の店もあるし、さらには1 lb (ポンド)あたりの値段のことも。そう。あのボウリングの球の重量単位、ポンドです。 ポンド? しかもpoundなのになんでlbなの? しかもカナダはメートル法の国なのに、なんでアメリカみたいにここだけヤードポンド法なの? という疑問はさておき、この1 lbは、約453.6 gに相当します。1 lbで500 g弱、2 lbで1 kg弱ということになるので、それぞれの5分の1強、10分の1強が、だいたい100 gあたりの値段という覚え方をすると分かりやすいかと思います。 じゃあこのリンゴを3つ買ったら… 重さと値段の感覚は、何度も買い物をして、自分で養ってね。 豆知識 なぜ名称はpoundなのに、単位記号はlbなのでしょうか? 重さを測ると言えば天秤ですね。天秤をラテン語でlibraと言い、このlibraが質量の単位名として利用されていました。そして「〜 libraの重さ」を「〜 libra pondus」と言っていたものが、次第に省略されてpondusになり、それが「ポンド」の由来となりました。しかし、単位記号はlibra由来となったために、lbとなったのです。 ENJOY CANADA公式LINEはこちら! lb? How much will it be? Students with study permits started to enter Canada again as of last October. You might be a newcomer to Canada. Out of homestay, moved to a sharehouse, then started to buy your own groceries. The problem that happens at that time is… “the price is unsure.” Packaged foods are easy like 1 pack of egg or 1 jar of yogurt. They have fixed prices. Packed meat has a price tag based on unit price times weight, so it is easy to see the price. However, fruits and vegetables, and also fish and meat at the counter have only unit prices shown. Then, it is kind of difficult to determine how much it will be. In addition, unit prices are shown in 100 g or 1 kg, or in 1 lb in more cases. Yes, the weight unit of the bowling balls. It is kind of a Canadian mystery because we still use lb for grocery shopping in this […]

カナダ英語で言えるかな?Canadian English

大好評のこのシリーズ。今日も新しいカナダ英語を3つ覚えましょう。 この投稿をInstagramで見る Enjoy Canada バンクーバーの留学会社(@enjoycanada_jp)がシェアした投稿 輪ゴム カナダでは輪ゴムはelasticと言います。そのままだと「弾力のある」という形容詞なのですが、カナダではこれを輪ゴムという名詞で使います。お隣アメリカでは普通にrubber bandですね。 男性が独身最後の夜を男友達と一緒に過ごすパーティー こういうパーティーのことをbachelor partyと言いますが、カナダではこれをstagと言います。ちなみに女性バージョンはstagetteと言います。 立ち去る・その場から出る もちろんleaveで良いのですが、カナダ、特にNew Brunswick州では、head’rと言います。”We’ve gotta head’r.”という感じで使ってみましょう。 Rubber Band Elastic is elastic, an adjective. However, Canadians use this term for rubber band. How do Americans call elastics? Answer: rubber bands. Bachelor Party At a bachelor party, a single man who is getting married next day enjoys the final night as a single man. This party is called stag in Canada. Female version? Stagette. To Leave To leave, head out, duck out, or get out of there. In Canada, especially New Brunswick, people say head’r. Say like “we’ve gotta head’r.”

お問い合わせ