カナダ文化

Canadian flag

カナダと日本の大学の違い!!

この記事ではカナダの大学と日本の大学の違いについて大学の仕組みからファッション事情まで徹底解説しています!海外大学への進学を考えている方はぜひ読んでみてください! システムの違い 学期の数が違う 日本の多くの大学では6ヶ月を1学期とし、1年を前期と後期で分ける2学期生が一般的ですよね。ですがカナダではセメスター制と言って、4ヶ月を1セメスターとし、1年を秋、冬、夏の3回で分ける制度が一般的です。なので、カナダの多くの大学では入学日を複数回設けており、学部によっては秋、冬、夏の計3回も入学できるタイミングが設定されていることもあります。 入試がない 日本では大学に入学するためにはほとんどの場合、大学入試に合格しないといけませんよね。しかし、カナダの大学は日本の大学が行なっているような筆記試験やアメリカで一般的なSATなどの入学試験を行なっていません!大学によって出願時に必要な書類は異なりますが、ほとんどの学校で高校時代の成績と、留学生の場合は語学力の証明を求められます。カナダの名門大学UBC(ブイティッシュコロンビア大学)を例に挙げると、高校時代の成績、パーソナルプロフィール(部活やボランティアなどでの経験や学び、功績を列挙し、自分がどんな人間なのかを説明するためのプロフィール)、英語力の証明(カナダの高校を卒業していない場合)などを出願に必要な書類として要求しています。(詳細はこちらから) 学費の払い方が違う 日本では前期と後期または1年分の学費を大学側が提示し、その額を納めるのが一般的ですよね。ですが、カナダの大学では1単位〇〇ドルと提示されているケースが多いです。なので、取る単位数によって学費が変わったり、場合によっては節約のために、学費の安い大学で単位を取り、それを移行するという方法もできたりします!支払い方は、セメスターが始まるまでにこれから始まるセメスター分の学費を納めるというのが一般的です。 授業スタイルの違い 授業スタイルが違う 日本と海外の授業スタイルの違いについては耳にすることが多いのではないかと思いますが、教授が話すのを聞く講義スタイルが一般的な日本と比べ、カナダの大学では生徒が意見を主張する場面が多かったり教授と生徒との会話が積極的に行われたりするインタラクティブな授業スタイルが多いです。なぜならば、カナダの大学では課題として授業の予習に値するものが課され、授業内で復習するというスタイルで授業を進める教授が多いからです。したがって、講義内では教授から生徒へ、個々人の見解を問う質問がたくさん投げかけられます。その他にも、日本の大学よりもはるかにプレゼンテーションや、エッセイ、課題の量が多いです。この授業スタイルや課題の出され方はカナダに限ったことではなく、アメリカやイギリスなどでも一般的な形式で、海外大学が日本の大学よりも大変とよく言われる主な理由はここにあるのかもしれません! 学生の違い 生徒の多様性が違う 日本の大学では、教室内で見かけるほとんどの学生が日本人、そして同い年または1〜3歳違いとかではありませんか?もちろん地域にもよりますが多国籍な国、カナダの大学では、カナダ人のみならず、世界各国からの留学生、そして移民の方々を教室内でたくさん見かけることができます。また、年齢層も幅広く、高校を卒業仕立ての年代に加えて、既に大学を卒業し社会人経験も経た後で再び学業に戻ってきた方や、諸外国からカナダへ移民をするための過程として大学へ通っている方などいろんな年齢層の学生がいます。異なるバックグラウンドをもったクラスメイトと授業を受け、いろんな視点からの意見を聞けることは、異文化理解を深め、自分の教養を養い、視野を広げるという面でもすごく力になる経験だと思います。また、もしクラスメイトの中に自分の専攻に関連した職業に就いていた人がいたとすれば、教授だけでなく友達からもその科目や実際の仕事事情に関して教わることができちゃいます。 ファッションが違う 日本の大学生とカナダの大学生の大きな違いの一つは服装です。大学内に限らず、街中を歩いていても、いかに日本人がオシャレに気を遣っているかを感じます。というのも、日本人大学生と比べるとカナダ人大学生の学校への服装は、まさにカジュアルの極みなのです。具体的にはパーカーやTシャツにレギンスやジーンズ、ヨガパンツ、スウェットパンツを合わせている学生をよく見かけます。また、カナダの大学の多くが学校のロゴが入った商品を売っているので、生徒たちはよく母校のロゴが入った洋服を着ていたりします!さらに、服装だけでなく髪型やメイクの仕方などからも日本人はオシャレにすごく敏感なんだなと気付かされます。 まとめ いかがでしたでしょうか?今回は日本の大学とカナダの大学の違いについていろいろな視点から比較してみました!海外進学に興味がある方、カナダの大学に進学予定の方のお役に立てたら嬉しいです!さらに詳しい情報を知りたい方はぜひ下のフォームからお問い合わせください!LINEで無料診断も承っていますので、ぜひお気軽にご相談くださいね!ではまた次回の投稿でお会いしましょう〜〜〜

waitress, serving food, burger, drink

カナダのチップ制度 日本の新卒より稼げるチャンス?!

海外と日本のカスタマーサービスの違いの大きなポイント【チップ制度】!今回はカナダのチップ制度について、どんな時にどのくらいチップを払うのが適切なのか、そして働く側はどのくらい稼げるのか、などなど徹底解説していきます!! そもそもチップ制度ってなに? 世界でもカスタマーサービスの良さで有名な日本では【チップ制度】は一般的ではありませんよね。そんな私たち日本人の中には、どうしてチップを払わなくてはいけないの?と感じる方も多いのではないでしょうか。なのでまず、チップ制度とは何なのかを説明します。【チップ】とは、商品やサービスの規定料金とは別にサービスを提供してくれた従業員の方への感謝を示すために渡すお金のことを指します。この制度は、サービス業の最低賃金が他の職種と比べて低いことから始まったとされています。(バンクーバーのあるBC州でも2021年5月まではサーバーなどの業種の最低賃金は他よりも低く設定されていました。)なので、お店のサービスがすごく良かった時に払うものというわけではなく、サービスを受けたことに対して払うお金になります。 サーバーとして働くとたくさん稼げる?! サービス業で働く人たちのお給料は【最低時給+チップ】になります。お客様からいただいたチップをどのように従業員内で分割するかはお店によりけりなのですが、大体がその日のチップの合計をスタッフで分配する方法か、自分の担当したテーブルのチップの合計金額の何%かをもらえるシステムになっています。どのくらいのチップをもらえるかはそのレストランの忙しさや料理の値段、チップの分配方法などによって様々なので一概には言えませんが、私が働いたことのあるレストランでは、時給に換算すると約$8~$10くらいいただけました。つまり、私の収入は{ $15.20(最低時給)+ $8~$10 } × 働いた時間数 になるので、時給$23(約2000円)くらいになりました。マイナビのアンケートによると、日本の新卒社員の時給の平均は約1500円くらいだそうなので、バンクーバーでサーバーとして働く方がお給料の面では多く稼げるということになります!! どのくらいチップを払えばいいの? チップの適切な額というのは国によって変わってくるのですが、カナダの場合、合計金額の15%~18%に値する額のチップを払うのが一般的です。パーセンテージで言われると、毎回自分で計算しなくちゃいけないの?って思うかと思いますが、キャッシュレスでの支払いが一般的なカナダではカードで支払うことが多いので、カードマシーンに記載されているパーセンテージを選ぶだけで適当な額のチップを払うことができます。現金で支払いたいときには、自分で計算をして合計金額にチップを加えて払い、お釣りはいらないと伝えるか、合計金額よりも多めに支払い店員さんが持って来てくれたお釣りからチップ分をテーブルに残して帰る方法があります。 チップを多く稼げるのはどんなレストラン? お客さんが多い人気店 商品の価格設定が高め アルコールを提供している 回転率が高い より多くのチップを稼げるレストランの特徴は上記に書いたとおりです。ぜひ、仕事探しをする際の参考にしてみてください!! まとめ チップ制度に慣れるまでは、合計金額に加えてチップを払うことに対して心苦しくなるかと思いますが、郷に入っては郷に従えというように、カナダではそれが文化としてあるので、きちんと支払うようにしましょう!また、現地で稼げる仕事をしたいと思っている方はぜひ飲食店で働いてみてください!!今回も最後までご清覧いただきありがとうございました。

月曜日は祝日 そもそも何の日?2021年のBCデーには何をする?

みなさんバンクーバーの夏を楽しんでいますか? 夏を楽しみすぎてちょっとお疲れですか? 明日は祝日のBC Dayでお休みですね。 このBCデーは、毎年8月の1週目の月曜日と決まっており、2021年は、8月2日(月)です。この日はブリティッシュコロンビア州ではCivic Holidayとしても親しまれています。 この日は何の日かというと、国の歴史、文化などを祝う日です。具体的に言うとこの日は、James Douglasがバンクーバー島の最南端(今のビクトリア)を発見し、British Columbiaの植民地になったことを発表された日を記念した祝日です。 カナダの各州に同じような祝日があり、アルバータではHeritage day、またオンタリオでは各地域によってSimcoe Day、 John Galt Day、Colonel By Dayなどと違った呼び方をされています。 BCデーにはお店やオフィスもほとんど閉まり、特に特別何をするというのが決まっていないので、みんなのんびり、ハイキングに行ったりお友達と過ごしたり、家族でゆっくりしたりします。夏の間に色々なイベントを楽しんで疲れたところに、ちょっとお休み的に意外と重宝されているお休みのようですよ。 イベント― プライドパレード ただし、1ヵ月を通してある2021年ならではのイベントをご紹介します。 バンクーバーで夏の大きなイベントの1つとして有名なLGBTのCelebrationとして有名なのがPride Paradeですね。毎年この時期の週末に行われていますが、今年はコロナの影響もあり、バーチャル・・・ではなく、分散型In Personで行われるようです。2021年は7月3日~8月3日まで、街中でPride art walks、Pride Loungeなど、なんと60個の小さなイベントを、人が1つの場所にたくさん集まらないでできる方法。またパレード自体は実際には行われませんが、6人までのグループで時間帯予約をして、録画ビデオを鑑賞したりする方法で参加することができるようです。主催者は例年のパレードのようにコスチュームを着てそれぞれ楽しむことも推奨しているので、街に出たらそんな人たちもいるかもしれませんね。完全なIn Personでもバーチャルでもない、新しいハイブリッドの方法で、大勢が集まる事なく楽しむことができそうです。 BCデーは何でもありの国民の祝日。 今いる場所カナダの歴史や文化に思いをはせながらお家でゆっくりする、外でできるアクティビティを楽しむ、日本にはないカナダならではの歴史であるLGBTのCelebration・・・色々な方法でそれぞれの休日を楽しみましょう。

今日はカナダデイ! カナダは何歳?

今日は待ちに待った祝日、カナダの建国記念日のカナダデイです。 この投稿をInstagramで見る Enjoy Canada バンクーバーの留学会社(@enjoycanada_jp)がシェアした投稿 そもそも名前がすごいですよね。日本は建国記念の日であって「日本の日」なんていう言い方はしませんからね。 日付の変動がある祝日も中にはありますが、建国記念日であるカナダデイは何があろうとも毎年必ず7月1日です。 ところで、カナダって今日で何歳なのでしょうか? その答えは10ドル札に載っています。とは言っても、縦型デザインでViola Desmondさんという女性がが載っている最新バージョンのお札ではなくて、2代前のバージョンです。そこに載っているJohn A. Macdonaldさんが、なんとカナダの初代首相なのです。ご存知でしたか? (1代前の4人の肖像画が載っているバージョンの、一番左の人でもあります。) そのJohnさんの肖像画の下を良く見ると “SIR JOHN A. MACDONALD PREMIER MINISTRE / PRIME MINISTER 1867-1873, 1878-1891”とあります。なんと2回首相になった人だったのですね。その最初の方、1867年の7月1日に、Johnさんが初代首相となりました。つまり、今日で154歳ということになります。 ちなみにCanadaとなったのは1867年7月1日ですが、もっと前からイギリスとフランスが争った地であり、Canadaになる前は、1841年から、イギリスの一部としての “Province of Canada” だったんですね。Johnさんは1864年5月30日から1867年6月30日までは Province of Canada の首相であり、翌1867年7月1日からCanadaの初代首相となったのでした。 そんなカナダの建国記念日ではありますが、現在ではたくさんの人がお祝いをする日となっています。特に Canada Place の前は毎年大きなステージが出て音楽イベントなども開催されるのですが、今年はコロナで大きなイベントは無さそうです。今年はじっくり、カナダの歴史に想いを馳せてみてはいかがでしょうか。

好評Canadian Englishシリーズ

カナダにいるならカナダ英語を覚えたい。ということで好評のカナダ英語シリーズ。あなたも知っているアレは、果たして何と言うのでしょうか? この投稿をInstagramで見る Enjoy Canada バンクーバーの留学会社(@enjoycanada_jp)がシェアした投稿 ABM 「現金自動預払機」。日本でもAutomated Teller Machineの略でATMと言いますね。しかし、特にカナダ西部では、ATMよりも、Automated Bank Machineの略で、ABMと言うことが多いです。ウェブサイトを見るとABMと書いてある銀行もありますよ。 Parkade アメリカやイギリスでは、複数階の駐車場は “parking garages”や“parking decks”と言いますが、カナダではparkadeです。スラングでもなんでもなく、ちゃんとショッピングモール内や、ダウンタウンの駐車場にもちゃんとparkadeと書いてあります。 ある調査によれば、カナダ以外の場所では、この単語を認識できる人はほとんどいなかったとのこと。 KD カナダの国民食とも言える、スーパーで売ってるあのマカロニチーズ、Kraft Dinnerを省略して、カナダ人はKDと言います。アメリカでも売られているのですが、アメリカではKraft Macaroni & CheeseやKraft Mac & Cheeseとして売られているので、KDはカナダのみで通じる名前なんです。 ABM A bank machine is still more commonly known as an ATM, automated teller machine, in eastern Canada. In western Canada, it is more common to call an ABM, automated bank machine. Some of the banks officially say ABM on its website. Parkade In the States and the U.K., multi-story parkings are known as “parking garages” or “parking decks.” This Canadian term, parkade, is not slang, but many shopping malls or downtown parkings say “parkade.” It is quite the unique Canadian word, and almost none of the non-Canadians could identify the term. KD One of the popular Canadian foods is Kraft’s macaroni and cheese. It is called Kraft Dinner, and Canadians abbreviate this word as KD. The same product is sold in the States too, but the name is Kraft Macaroni & Cheese or Kraft Mac & Cheese, so KD is a pure Canadian term.

DEVILED EGGを作ってみよう!

この投稿をInstagramで見る Enjoy Canada バンクーバーの留学会社(@enjoycanada_jp)がシェアした投稿 イースターはいかがお過ごしですか? あれ? もう終わってない? と思うかもしれませんが、ケベック州だけがGood Fridayが無くて、その代わり今日Easter Mondayということで、ケベック州はお休みなんです。つまりカナダ全国規模で見ればイースターはまだ続いています。 日本では馴染みがないかもしれないですが、そんなイースターの定番料理と言えばDEVILED EGGなんです。 DEVILなんて禍々しい料理、しかもEDが付いてるから、悪魔なのに過去分詞形で形容詞になっている、謎の料理ですね。 ちなみになぜDEVILEDなのかというと、18世紀ごろに登場した料理用語で、あのオックスフォード英語辞典には多くの調味料を用いた揚げ物、もしくは茹でた料理という説明をしたことが始まりだそうです。その後は徐々にスパイシーだとか、薬味や調味料で満たされた料理を意味するようになりました。その後は卵の味付けを説明する形容詞にもなり、DEVILED EGGが生まれたというわけですね。 そんな禍々しい名前の卵料理ですが、作るのはとても簡単。 材料 ゆで卵好きなだけ ピクルス好きなだけ マヨネーズ適量 マスタード適量 塩コショウ適量 パプリカパウダー適量 どうですか。大抵のものは家にありますね。多分パプリカパウダーだけは無いご家庭が多いと思いますが、ダッシュで近所のスーパーに買いに行けば大丈夫。 作り方 固ゆで卵を縦半分に切り、黄身だけ取り出す。 細かく切ったピクルス、マヨネーズ、マスタード、塩コショウをお好きな量いれて混ぜる。 できたペースト状のものを、白身を器にして盛り付け、パプリカパウダーをかける。 はい、出来上がり。水を沸かす時間を考えても、30分もかかりませんね。 ぶっちゃけ言うと卵の黄身のマヨネーズ和えなのですが、ピクルスを入れるのが日本人の感覚とはちょっと違いますね。 イースターの伝統食、ぜひ作ってみてくださいね。 How are you spending Easter? Hasn’t it finished? Not exactly. Only Quebec does not have Good Friday. Instead, it has a statutory holiday Easter Monday. The traditional dish for Easter is DEVILED EGG.  DEVIL-ED egg? The word devil is a noun, but with “ed”? So, is it a past participle, and does it become an adjective? How mysterious this dish is.  The term deviled egg comes from an 18th-century culinary term that the Oxford English Dictionary originally used to describe a fried or boiled dish that was highly seasoned. And this was eventually used to also include spicy, condiment-filled dishes, as well. It was eventually used to describe eggs. Against its name, deviled egg is a very easy dish to make. Ingredients Boiled eggs – as many as you like pickles – as many as you like mayo mustard salt and pepper paprika powder Most of the items should be usually stocked at home. Maybe paprika powder is not available, so just get some from a supermarket nearby. How to Make It […]

グッドフライデーってハッピーな日?

View this post on Instagram A post shared by Enjoy Canada バンクーバーの留学会社 (@enjoycanada_jp) みなさんこんにちは! 最近春らしくなり、早咲きの桜は満開を迎えましたね。ところで皆さん、4月2日の金曜日は祝日でお休みですね。 何の日か知っていますか? 日本では馴染みがないかもしれませんが、この日はグッドフライデーという祝日です。 イメージ的には花金のようだけど、なんで祝日なの?と思いませんか? 実はこの日は、キリストが一度亡くなった日です。キリストが神の怒りに自らを捧げて処刑された日なのです。。なので実ははハナ金とはかけ離れた意味であり、「受難日」「受苦日」とされ、「聖なる金曜日」なのです。 またGood Fridayは、God’s Fridayから変化した言葉ともされており、現代ではこの日にキリストに感謝をする日なのです。キリストのおかげで人々が救われた日として、この日は感謝しながら休日をお祝いしましょう! Is Good Friday a Happy day? Hello everyone! It seems to be spring recently, and the early blooming cherry blossoms are in full bloom. By the way, Friday the 2nd of April is a holiday. Do you know what day this is? You may not be familiar with it in Japan, but this day is a holiday called “Good Friday”. You might image it like Happy Friday, but why is it a holiday? Don’t you think so? Actually, this day is the day when Jesus Christ died once. It was the day when Christ devoted himself to the wrath of God and was executed. So, in fact, it means something far from Hanakin (Happy Friday), and it is called “Suffering Day”, or “Sacred Friday”. “Good Friday” is also said to have changed from “God ’s Friday”, and today it is a day to thank Christ. Let’s celebrate the holiday with gratitude as a day when people were saved thanks to Christ!

日本とはちょっと違う長さの単位

Inch、Feet、Yard、そしてMile。日本ではほとんど使わないこの長さを表す単位。唯一、ゴルフの時にヤードを使うことぐらいですよね。あとは、ルアーフィッシングをされる方は、インチとフィートには馴染みがあると思います。どんな単位なのか、詳しく見てみましょう! この投稿をInstagramで見る Enjoy Canada バンクーバーの留学会社(@enjoycanada_jp)がシェアした投稿 InchとFeet これは足(くるぶしから下)を表す言葉から、体の長さ(身長)を表す時に主に使われます。 国際規格(International foot)では、1 inchは2.54センチメートル。その12倍が1 feetとなり、30.48cmと定められています。例えば身長が160センチの人だったら、約5フィート3インチなのでMy height is 5 feet 3 inches. といえますね。 Foot は単数形で、feetが複数形でしょ、なんで1 feetというの?という質問がありそうでうが、残念ながら、明確な答えが見つかりませんでした。ネイティブでも、5 footと言う場合もあるようですし、昔わたし自身、不思議に思った事がありネイティブに聞いたことがあります。「歩いていく」を表す時、なぜ、両足で歩くのにon footというのか? なぜOn feetではないのか? と。ネイティブの答えは・・・・ 「うーん、確かに。Good question!」で終わりました(笑)チーン。 ということで、どちらでも大丈夫です^^ Yard ゴルフの時によく使う、ヤード。 国際規格の1 yardは、91.44メートルです。これは実はちょうど3 feetでもあります。 Mile 続いてマイル。マイルと言うと、最近では飛行機やお買い物で貯まるポイントを想像しちゃいますね。 1 国際 Mile = 1760 国際 Yard 1 yard = 91.44メートルですから、1760 × 91.44 = 1 Mile = 1609.344メートル。 ということで、1フィートはだいたい30センチ強、1インチは2.5センチ(4インチで10センチ)、1ヤードは100メートル弱、マイルは1600メートルちょっと、と言う感じで覚えておきましょう。 ということで日本ではあまり使いませんし、カナダも一応はメートル法の国ですが、意外と使う事も少なくないので、知っておくといざという時に役に立ちますよ。ちなみにカナダで車を買うと、メーターにKPH(キロメートル毎時)とMPH(マイル毎時)が両方表示されています。国境を超えてアメリカに行くだけで、マイル表示になりますからね。

ピンクシャツデーは何をする日? What is Pink Shirt Day?

この投稿をInstagramで見る Enjoy Canada バンクーバーの留学会社(@enjoycanada_jp)がシェアした投稿 みなさんはピンクシャツデーって、聞いたことありますか? これは、カナダ発祥の「いじめ撲滅運動」の日で、その名の通り、ピンクのシャツを着ることにより、いじめに対する反対の意思を表す日です。 そもそもの始まりは、カナダのノバスコシア州の高校で、男の子がピンクのシャツを着ていたことを理由に、女っぽいなどとからかわれ、上級生から暴力を受けました。それを知った二人の男子生徒が立ち上がりました。ピンクのシャツを買い込み、みんなで一緒に着て学校へ行こうというアクションを起こしたのです。 その結果たくさんの生徒がピンクのシャツを着て登校し、その生徒に対するいじめはなくなったそう。この素晴らしい行動がカナダ中で話題を巻き起こし、世界中からも称賛を浴び、毎年2月の最終水曜日が「ピンクシャツデー」として広がりました。 日本でもカナダに倣って、ピンクシャツデー運営団体がありますし、カナダのジャスティントルドー首相や、ホッケーチームのカナックスも協賛、応援しています。 今年は2月24日なので、ピンクのシャツを着て過ごしてみるのはいかがでしょうか? きっと他のピンクシャツ運動をしている人たちとの一体感も味わえること間違いなしです! Have you heard of Pink Shirt Day? This is the day of the “Bullying Eradication Campaign,” which originated in Canada. As the name implies, it is a day to express your opposition against bullying by wearing a pink shirt. In the first place, it happened at a high school in Nova Scotia, eastern Canada. A boy was teased as feminine because he was wearing a pink shirt, and he got violence by senior students. Two boys who knew this stood up. They bought up many pink shirts and told other students to wear a pink shirt together and go to school. Many students wore pink shirts and went to school. As a result, the bullying stopped! This wonderful action sparked a buzz all over Canada and has been praised from all over the world. Since then the last Wednesday of February every year became “Pink Shirt Day.” Canada’s Prime Minister Justin Trudeau and the hockey team Vancouver Canucks are also supporting the Pink Shirt Day. Not only in Canada, Japan has its Pink Shirt Day organization after following Canada. This year’s Pink Shirt Day is February 24th, so why not […]

カナダのお金とは?

この投稿をInstagramで見る Enjoy Canada バンクーバーの留学会社(@enjoycanada_jp)がシェアした投稿 昨年10月20日にコロナ対策済み学校が認定されてから、カナダに渡航される学生さんも徐々にいらっしゃいますね。 そこで気になるカナダの生活情報。今日はカナダのお金について解説します。 カナダの通貨はカナダドル。実は、2019年4月時点では、世界で6番目に流通量の多い通貨なんです。 お札は100ドル、50ドル、20ドル、10ドル、5ドル。カラフルなポリマーでできていて、もはや「紙」幣ではないのですね。一世代前までのものはしっかりと紙でできていました。ちなみにポリマー幣はオーストラリアが先駆で、カナダドル札の素材もオーストラリアから購入しているとか。 カナダの人はあまり大きな額を持ち歩きません。日本だったら1万円札や5千円札を財布に入れていても当たり前ですが、カナダ人は20ドル以下の紙幣を持ち歩くことが多いようです。 そして硬貨が2ドル、1ドル、25セント、10セント、5セントです。ほぼ見ることは無いですが、実は50セントもあります。記念硬貨セットには大抵入っていますので、どうしても欲しいという方は買ってみてもいいかもしれないですね。 あれ、1セントは無いの? と思うかもしれませんが、カナダ王立造幣局は2012年5月には新規発行を中止し、2013年2月4日をもって、流通廃止となりました。もう流通廃止から8年経つのです。1セント硬貨1枚作るのに、約1.6セントの費用がかかっていたのがその理由だと言われています。 では、支払いの時にはどうすれば良いのでしょうか? 0と5の時は、そのまま10セントか5セントで払えば良いのですが、それ以外の時は二捨三入・七捨八入となります。末尾が1か2セントなら0に切り捨て、3か4なら5に切り上げ。同様に6か7なら5に切り捨て、8か9なら0に切り上げます。長期的に見れば損も得もしないでしょ、という、日本では考えられないようなシステムですが、カナダではこのシステムが採用されています。ちなみに電子決済の場合は、そもそも現金が存在しないので、1セント単位まで、表示通りの額で支払います。 そういえば私は高校生の時にオーストラリアに行き、1セント硬貨が無いと疑問に思っていたのですが、オーストラリアはかなり前から1セントが無かったのですね。隣のニュージーランドは5セントすらなく、10セントが最低額の硬貨だとか。 しかし、正直なところ、あまりこのことを気にする必要はありません。なぜならカナダでは大抵の人がデビットカードやクレジットカードで決済します。それにコロナウイルス対策として、現金受け渡しよりも、さらに電子決済が推奨されるようになってきました。私も、正直なところ、現金を最後に使ったのがいつなのか記憶にないぐらい、現金を使うことがなくなってきました。 学生ビザやワークビザを持っていれば、銀行口座を開くことができますので、まずは口座を開いてしまい、デビットカード決済に慣れて行きましょう。また、ESLだとちょっと無理ですが、カレッジに通う学生だと、外国人でも学生用のクレジットカードを作れる場合があります。 銀行口座開設の相談も、まずはEnjoy Canadaまで! ★こちらをクリック★してメールしていただくか、下記のLINEからご連絡ください😄

お問い合わせ